今日も酒疲れの朝。なんとかしなくては…。
2番の田んぼを鋤く予定やったけど、天気予報は「所によっては雨」予報。
レーダーの雨雲の動きもちょっと予想がつかない。雨雲が消えたり現れたり。
強行突破ができないわけでもなさそうやけど、諦めた。

で、中途半端な気分のまま1番の田んぼへ。
昨日工事が終わった。支払いはまだ。
玉葱小屋の基礎の所に小屋から取り出し、残しておいたものを運ぶ。
トタン板、水口を一輪車で通るときに渡す板(橋)。水漏れ止めのマルチの残骸など。
トタン板を敷き、その上に板&マルチを乗せ、さらにトタン板で被せる。トタン板が飛ばないように土嚢袋で重しをして完成。

ま、これでいいか。
帰って芝生焼き開始。

でも、開始早々燃料切れ。やれやれ。
串本の望楼の芝焼きは、灯油を湿らせた布で焼くらしい。
うちの芝は短いので勝手には燃え広がらない。アイロン(コテ)を当てるようにバーナーで焼くのだ。地味で時間がかかり楽しくない作業。
2番の田んぼを鋤く予定やったけど、天気予報は「所によっては雨」予報。
レーダーの雨雲の動きもちょっと予想がつかない。雨雲が消えたり現れたり。
強行突破ができないわけでもなさそうやけど、諦めた。

で、中途半端な気分のまま1番の田んぼへ。
昨日工事が終わった。支払いはまだ。
玉葱小屋の基礎の所に小屋から取り出し、残しておいたものを運ぶ。
トタン板、水口を一輪車で通るときに渡す板(橋)。水漏れ止めのマルチの残骸など。
トタン板を敷き、その上に板&マルチを乗せ、さらにトタン板で被せる。トタン板が飛ばないように土嚢袋で重しをして完成。

ま、これでいいか。
帰って芝生焼き開始。

でも、開始早々燃料切れ。やれやれ。
串本の望楼の芝焼きは、灯油を湿らせた布で焼くらしい。
うちの芝は短いので勝手には燃え広がらない。アイロン(コテ)を当てるようにバーナーで焼くのだ。地味で時間がかかり楽しくない作業。

かつて回転寿司「大起水産」があったところに、紀の川市に本社のある「瑞鋒金属」という金属等買取店ができている。去年の秋頃やったかな。
そこへ倉庫の中の屑鉄を引き取ってもらいに行ったという話。
軽トラがないのでN-BOXの後ろをブルーシートで養生して。
乗せたもの。


鉄ホイール、手押し一輪車、ボルトナット、トラクターの替えた爪(2箱も)、刈払機のチップソー、BBQコンロ、その他目についた屑鉄&田植え機のバッテリー。

バッテリーはキロ51円。6キロだったので306円。
屑鉄はキロ48円。50キロだったので2400円。
近くに鉄を引き取ってくれる所がもう一件ある。前はそこに行った。
こちらは瀬戸物も引き取ってくれる。次は瀬戸物やな。

1番の田んぼで気になっていたところ。コンクリートが低くて大雨が降るとオーバーフローした田んぼの水が畦の上を流れるところ。
「水準器がない時代に(水準器を使わずに)コンクリートしたから」とかつて父が言っていた。

今度の畦コン時に少し盛り上げてくれることになった。感謝。


そして、今日、最後の玉葱小屋がなくなった。
3番の田んぼの玉葱小屋解体。2019.3.12。
ここの跡地にはヨド倉庫を建てた。
2番の田んぼの玉葱小屋解体は2020.10。30。
ここの跡地はふつうの田んぼにしたので作業性が良くなった。
今年の米づくりももうすぐ始まる。
1月28日の作業の続き。今日も刈払機で枯れた草を刈る。
一見枯れているように見えているけど、根っこは土に埋まったまま。だから根っこ近くを刈らなければ枯れ草置き場まで動かせない。
→→
今日もほぼ燃料タンクのガソリンを使い切った。
そして北側の枯れ草置き場に運ぶ。レーキを持ってきていなかったのでしゃがみ込んで運び出す。この動きは太腿に来るやろな~。ま、スクワットと思えばいい。

まだ土は見えないけど、ここまで来たら俄然やる気が湧いてくる。
さてさて、なにを植えましょう。
一見枯れているように見えているけど、根っこは土に埋まったまま。だから根っこ近くを刈らなければ枯れ草置き場まで動かせない。


今日もほぼ燃料タンクのガソリンを使い切った。
そして北側の枯れ草置き場に運ぶ。レーキを持ってきていなかったのでしゃがみ込んで運び出す。この動きは太腿に来るやろな~。ま、スクワットと思えばいい。

まだ土は見えないけど、ここまで来たら俄然やる気が湧いてくる。
さてさて、なにを植えましょう。