

ボロボロになっている内装を剥がして、昨日届いた内装をつけた。

やはり型番が違えば完全にピッタリするはずもなく、額の部分の形状が違う。さらに決定的なのはボタンの位置がまったく違うこと。
前と後、それぞれ2つのボタンで内装を帽体に固定するようになっているのだけど、その位置がまったく違う。

仕方ないので帽体のプラスチック部分に直に両面テープで貼った。
全体を押し込んでみると、少したるんでいるところもあるけど、なんとかサマになった感じ。
後ろ部分は今のところ何も固定はしていない。
被ってみてもそんなに違和感はない。

走行してみればどうかな。

『野菜づくり大全』藤田智監修(NHK出版)
野菜づくりの方にもウイングを広げよう。というか、この前書いた「やま田」に手を入れるため。
米づくりの方は学生の頃から手伝わされてきたので、作業はほぼ分かっていた。でも、野菜づくりはまったくしていない。予備知識ゼロからのスタート。
レンタルビデオ『エネミー・ライン』。
久しぶりの安定ストーリー。

ようやく「丈六」のラーメンを食べることができた。
初めての時と違って5分前の先行並びは1人。(もう半年以上も経つんやな~

「高井田風」とうたっているだけあって、息子が学生の頃に食べた高井田ラーメンほど醤油辛さを感じなく(その様子は過去日記を検索しても出てこない。S2をコインパーキングに停めて歩いて行った。駐禁取り締まり発見用のカメラがあって、食べながらモニターで外の様子を見ることができたお店)旨みも感じた。もちろん完飲。今年8杯目。
バーチカルツインと言えば、大学生の頃、兵庫出身の同じクラスのCB750乗りのFさんの紹介で、「XS1」をもらったことがある。
軽トラックに積んで兵庫から持ってきたのだけど、あれはどなたの軽トラだったのか、兵庫のどこだったのか、もはや記憶にございません(!)。
検切れで、シートも少し破れていたけどエンジンは掛かり、家の前の道を行ったり来たりして楽しんでいた。
数ヶ月後、倉庫の外に置いていたのを見た誰かさんが、譲ってほしいと叔母に声をかけ、何も知らない叔母があげたのだった。もちろんただで。相手の名前も住所も問わず。
_| ̄|○
その後、四輪免許を取りに行った短期自動車学校で知り合ったHさん。
(彼とは何年か後、同じ職場で勤めることになる)
彼が乗っていたTX750に何度か試乗をさせてもらった。
あ、最初の単車はCB250だから、これもバーチカルツインと言えないこともない。
レンタルビデオ『フューリー』。
戦車同士の戦いの場面が残った。弾道の描き方も新鮮(当時の映画としては)。
戦車の中ってあんなんなんや。
軽トラックに積んで兵庫から持ってきたのだけど、あれはどなたの軽トラだったのか、兵庫のどこだったのか、もはや記憶にございません(!)。
検切れで、シートも少し破れていたけどエンジンは掛かり、家の前の道を行ったり来たりして楽しんでいた。
数ヶ月後、倉庫の外に置いていたのを見た誰かさんが、譲ってほしいと叔母に声をかけ、何も知らない叔母があげたのだった。もちろんただで。相手の名前も住所も問わず。
_| ̄|○
その後、四輪免許を取りに行った短期自動車学校で知り合ったHさん。
(彼とは何年か後、同じ職場で勤めることになる)
彼が乗っていたTX750に何度か試乗をさせてもらった。
あ、最初の単車はCB250だから、これもバーチカルツインと言えないこともない。
レンタルビデオ『フューリー』。
戦車同士の戦いの場面が残った。弾道の描き方も新鮮(当時の映画としては)。
戦車の中ってあんなんなんや。
あと5,6年で単車を降りるとなると、やはり気になるのはバーチカルツイン。(去年亡くなったYさんが、X4からCBR?に乗り換えたとき、最後はバーチカルツインでしょ、みたいなやりとりをしたな)
あの乗り味をもう一度味わいたい、ということで「カワサキプラザ」へ。(「NAC」では扱えないのが残念)

「W800」の購入契約をしたのだった。
税金や自賠責のこともあり、納車は4月。
ワクワク感はなぜか全くない。
まずはQRコードを読み取ってからの、アンケートに答えて顧客登録終了。
その後、ようやくお店の人からの見積説明。あれやこれやで2時間半。
長かったな~。
「メグロ」より「W1」でしょ。「メグロ」は青春時代以前。
「X4」は存続します。
レベルは全然違うけど。
あの乗り味をもう一度味わいたい、ということで「カワサキプラザ」へ。(「NAC」では扱えないのが残念)

「W800」の購入契約をしたのだった。
税金や自賠責のこともあり、納車は4月。
ワクワク感はなぜか全くない。
まずはQRコードを読み取ってからの、アンケートに答えて顧客登録終了。
その後、ようやくお店の人からの見積説明。あれやこれやで2時間半。
長かったな~。
「メグロ」より「W1」でしょ。「メグロ」は青春時代以前。
「X4」は存続します。
レベルは全然違うけど。




「食遊館いぶき」の「白身魚フライ定食」と「刺身定食」。
椀は茶碗蒸しとみそ汁。みそ汁は具だくさん。(蓋を取ってから写真を撮ろう)
白身魚のフライはけっこう好き。ここはタルタルじゃなくソースでいただく。
特筆すべきはご飯の量の多さ。メニューには写真がなかったので、ご飯少なめコールを忘れてしまった。ので、配膳されたご飯を見てビックリした。
ま、全部食べたけど。多かったな~。
この前白身魚のフライを食べた「フライヤ」は、ご飯はこんなに多くはない。小鉢もつかない。適量。だから高齢のお客が多いんやな。
ここはがたいがいい若い人が3人(2組)後客で入ってきた。
これからはしっかり調べて大盛りがウリのお店は避けるか、少なめコールを忘れないようにしよう。
午後からの作業はコンプレッサーのホースの漏れ対策。
この前、トラクターの爪を変えたとき、ずっとコンプレッサーが回っていた。
どこかで漏れているんだ。

調べると、コンプレッサー側の付け根。
前に補修したとき、ペンチでグリグリしたので、そこが劣化したみたい。
その部分をカットしてアタッチメントを移動して装着。


試してみるとまだ漏れているのでさらにホースをカット。
ついでに延長用ホースの破れたところ2カ所もカット。

ようやくCD6まで足りたので、さっそく空気を入れたのだった。
転院した病院で話を聞く。
戻れるんかいな~。