彼岸行事。叔父や叔母の衰えを見ると悲しくなってくる。
やがて終息する時を見込んで仕組みを考え直すきっかけになればいいのにね。
市では卒業式を23日にやる。
ボクらの時代は例年3月になってすぐにお別れ遠足に6年が行き、その日前後に卒業式式場準備。(体育館に椅子を並べる。この日から体育館での体育の授業はできない)
練習に公称10時間ほどか。
今年は卒業式はナシと当初言っていて、証書は家庭訪問で配るという話やった。
途中の話は知らんが結局23日にやるようになった。(SNS上で卒業式実施要請の声を広げようというのが流れていた)
在校生の出席はナシ。保護者も一家庭一人の参加。(ボクらが担当した頃は保護者の人数が読めず、あるだけの椅子を会場後ろの倉庫に備えていた)
練習時間は当日、開始前に30分あるかなしらしい。
それでできるなら今後もそうすればいいのに。卒業式のスリム化ね。
9時前に在校生入場。9時開始。11時半頃終わりに戻ってしまうんやろか。
「卒業式」とは言わず「卒業証書授与の会」と呼ぶそうだから元に戻ってしまうんやろね。
これをきっかけに全ての授業をネットでできるようにした大学があるとニュースで言っていた。日本じゃない。
国レベルならCDC創設とか…。
やがて終息する時を見込んで仕組みを考え直すきっかけになればいいのにね。
市では卒業式を23日にやる。
ボクらの時代は例年3月になってすぐにお別れ遠足に6年が行き、その日前後に卒業式式場準備。(体育館に椅子を並べる。この日から体育館での体育の授業はできない)
練習に公称10時間ほどか。
今年は卒業式はナシと当初言っていて、証書は家庭訪問で配るという話やった。
途中の話は知らんが結局23日にやるようになった。(SNS上で卒業式実施要請の声を広げようというのが流れていた)
在校生の出席はナシ。保護者も一家庭一人の参加。(ボクらが担当した頃は保護者の人数が読めず、あるだけの椅子を会場後ろの倉庫に備えていた)
練習時間は当日、開始前に30分あるかなしらしい。
それでできるなら今後もそうすればいいのに。卒業式のスリム化ね。
9時前に在校生入場。9時開始。11時半頃終わりに戻ってしまうんやろか。
「卒業式」とは言わず「卒業証書授与の会」と呼ぶそうだから元に戻ってしまうんやろね。
これをきっかけに全ての授業をネットでできるようにした大学があるとニュースで言っていた。日本じゃない。
国レベルならCDC創設とか…。

コンクリートプラグを使って止めたくて径6ミリの穴をあけようとしたけど1センチほど入ってそこからはダメ。
う~ん。なんでや?
刃先がコンクリート用じゃなくて磁器&陶器用だからか。ドリルのパワー不足か。
いや多分コンクリートが堅いのだよ。前に穴をあけたコンクリートに比べこちらの方がはるかにゴツゴツしている。ジャイアンや。
現役の頃、講座とDVDで大変お世話になった長崎のB先生。20枚以上のDVDを買ったな。
今年度で(早期)退職予定。
そのB先生がなんとYouTubeにアップしていることを知った。
方向性はさまざまだけど楽しみの一つになりそうな予感。
17時の天気予報では来週も安定した天気が続かんね~。
今年度で(早期)退職予定。
そのB先生がなんとYouTubeにアップしていることを知った。
方向性はさまざまだけど楽しみの一つになりそうな予感。
17時の天気予報では来週も安定した天気が続かんね~。
西川純氏が3月12日にした投稿
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今回の休校措置で社会的に問題になったのは、「仕事を休めない」、「子どもが遊べなくてストレスを抱えている」というものです。一方、「勉強が出来ない」はあまり聞きません。まあ、世にあるネット教材を使えば、下手な教師の授業より遙かに分かりますから。
つまり、社会が学校に求めているのは、託児所・公園なのです。それが今回ハッキリしました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ホンマやな。
ボクは違う意味で「子守でええんや」と言ったことがある。
潰れそうになっている若手に言った。
なんとかしようともがけばもがくほどあかんようになって…。
目を散らせばいいのに「そこ」を見てしまって…。結局、二進も三進もいかなくなって自分が潰れる。
3月末までもったその人に「えらかったな」と酔った勢いで言った。
ややこしくなり始めた学級を低空飛行でもいいからなんとか墜落せぬよう保つためには、その人によほどの技(引き出しとも言うか)がなければ無理。1年2年目では無理。人が変わればおさまるけどね。

読み始めたのは『新・養生訓 健康本のテイスティング』。
・健康本の批評というより物事の見方考え方について語られている本という印象
・引用文のフォントが読みにくい
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今回の休校措置で社会的に問題になったのは、「仕事を休めない」、「子どもが遊べなくてストレスを抱えている」というものです。一方、「勉強が出来ない」はあまり聞きません。まあ、世にあるネット教材を使えば、下手な教師の授業より遙かに分かりますから。
つまり、社会が学校に求めているのは、託児所・公園なのです。それが今回ハッキリしました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ホンマやな。
ボクは違う意味で「子守でええんや」と言ったことがある。
潰れそうになっている若手に言った。
なんとかしようともがけばもがくほどあかんようになって…。
目を散らせばいいのに「そこ」を見てしまって…。結局、二進も三進もいかなくなって自分が潰れる。
3月末までもったその人に「えらかったな」と酔った勢いで言った。
ややこしくなり始めた学級を低空飛行でもいいからなんとか墜落せぬよう保つためには、その人によほどの技(引き出しとも言うか)がなければ無理。1年2年目では無理。人が変わればおさまるけどね。

読み始めたのは『新・養生訓 健康本のテイスティング』。
・健康本の批評というより物事の見方考え方について語られている本という印象
・引用文のフォントが読みにくい