goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

第1回耕起 2番の田んぼ

2024年01月13日 | グリーン

風がかなり強い日。やめとくかなと天気予報を見ると、明後日が雨予報。
鋤かんとしゃあない。
ということで、イア&ネックウォーマーも動員。
昨日は汗ばんで上着&電熱線入りベストの(バッテリーは繋いでいない)前をはだけたのだけど、今日はしっかり閉じたまま。

「2番の田んぼ」はほぼ四角。作業がしやすい田んぼ。
周り3周残して4周目から鋤き始めるという教科書通りの鋤き方ができる。
12時にinして14時40分頃に終わった。
爪の緩みは3つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回耕起 1番の田んぼ

2024年01月12日 | グリーン
去年、代掻きをして以来やからトラクターの空気圧をチェック。
規定値はフロントが1.8。リアが1.2。それぞれ0.4ほど入れる。

「1番の田んぼ」へ11時にin。

爪を変えたとき、どうせ緩むやろと緩んだ気で締めたので4往復ごとに爪をチェック。

やっぱり緩んでいる。

そんなこんなで、鋤き終わるまでにほぼ全部の爪を増し締めした感じ。土も一緒に締め込んだので今後はそうそう緩まんやろ…と思いながら二枚続きで2.2反の「1番の田んぼ」を鋤き終わったのは15時過ぎだった。

この作業は気分がいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料散布機導入

2023年12月13日 | グリーン



「まる乃」で「味噌」と嫁さんの「醤油」
なかなか食べることのない味噌ラーメン。苦手なコーンがないのがいい。挽肉の中のコリコリしたのは何やったんやろ。美味しかったね~。

「肥料価格高騰対策緊急整備事業」と「JA独自助成」というのがあって、申し込んでいた。要するに県とJAが農機具等購入に助成金を出すというもの。
で、肥料散布機で申し込んでいたのだった。

本日納入。半額くらいになっているはず。
でも、無駄と言えば無駄な機械。なくてもやっていける。足が痛くなければ。

田んぼに撒くのといえば、秋の「石灰窒素」
これは1反1袋だから機械は要らん。機械だとよけいに調整が難しそう。
これを撒いておくと藁の腐りが速いように感じる。今年、なかなか鋤けなかったけど、見るからに藁が少なかったので焦りはピークにはならなかった。
話がそれた。

次に撒くのは「農力アップ」。1反に5袋ぐらい。
これも父は撒いていなかったはず。撒かなくてもいけるはず。

最後は「エムコート」一発肥。これはMust。
でも手撒きができるし、田植機は施肥機。

う~ん。完全に無駄遣いやな。
でも、これだけ足が痛い日が多くなるとね、という強力な言い訳登場。
年間300日は足かどこかが痛い。まともに軽く動ける日は60日あるかなしかやな。
こんな体と違ったのに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキが埋もれていた

2023年11月14日 | グリーン



「びっくりドンキー」で「おろしそバーグディッシュ」と嫁さんの「レギュラーバーグディッシュ?」。
大根おろしが冷たくて…。除けた。


今日の「やま田」の作業は、いよいよ西の樹木の畝の草刈り。
様子見の時、通った跡から刈り広げる作戦。


まずは南向きで刈り始める。
と、ここで「枝垂れ桜」をガリッとしてしまった。近くにあるのを知っていたのに…。

このくらいの太さの草がいっぱいなので力任せに振っていたのだった。
枯れるなよ。

南端まで行ってから反転して北向き。
苦戦しながらも刈り進め、ん?
細い木が見えた。
草より低いところにハナミズキがあった。

草の方が高いし太い。でもハナミズキは生きていた。よかった。
ということは、もしかしたら他の木も残っているのかもしれない。でも、今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やま田」はえらいことになっていた

2023年11月04日 | グリーン



「コメダ珈琲店 大谷」で「ヤンニョムチキンカツパン」と嫁さんの「ミックスサンド」。半分ずつ食べた。
美味しいけど、量、多っ。世の中の皆さんはこれくらいの量をペロリンチョするのだろうか。


午後はこわごわ「やま田」へ。刈払機持参。

まずは入り口。今日は長靴だから入れる。
入り口付近の草をブイーン。長いし、蔓状のがあって刈りにくいこと。


それから約1時間。
あまりに暑いのでやめた。
そして樹木の畝を歩いてみると………ない!
クリ2本とハナミズキ2本が見当たらない。なんで~~。
枝垂れ桜と枝垂れ桃はなんとか確認できた。

6月にはあったのに…。

小さいといっても「木」。「木」がまるまる無くなるなんてあるんか。

BeforeとAfterの違いが分からん図。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの植え付け

2023年11月01日 | グリーン
10時頃に日赤in。初診扱い。
本人確認の時、「誕生日です」と言うと「おめでとうございます」「今晩、ケーキ出ますよ」とウケてくれた看護師さん、ありがと。
思ったより早く終わったので「まこと屋」で「牛じゃんラーメン」。

ここはけっこう好き。ただ後半、ニンニクチップを2杯入れたのでちょっと胸焼け。

今日の作業はニンニクの植え付け。
近くのコメリでは中国産の種ニンニクしかなかったので、アマゾンの購入履歴からポチッと。青森産の1キロ。

20センチ間隔で並べて土を被せる。

そうそう、いつ買ったか忘れたけど去年で期限が切れた「万能ネギ」の種もあったので、こちらも撒いておいた。季節が違うような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき2023年版

2023年10月31日 | グリーン

「ジョブチューン」を見た嫁さんの希望で「スシロー」へ。
位置的に「無添蔵」「弥一」「くら寿司」の次にある「スシロー」は、近頃はあまり行っていない。

でも、さすがの「スシロー」やなと思った。「くら」に比べて「漬け」が少なく「生」が多い印象。また行きましょ。

匠の海鮮巻き重ね



今日の作業はホウレンソウとシュンギクの種まき。

堆肥6袋と化成肥料5キログラムをミニ耕耘機で混ぜ込んだ後、畝作り。



支え棒で溝を作り、そこへパラパラ。
今年は撒きっぱなしにせずに途中の世話も頑張りましょ。

■10月の走行距離【燃費】
・CD6→0キロ
・AP2→119キロ
・JF3→715キロ【15.8キロ/リットル】
・X 4→244キロ
・W800→168キロ【24キロ/リットル】
・CA900→0キロ
・JOG→0キロ
・Walk→27キロ
・エアロバイク→0キロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペレーターは教え子

2023年09月26日 | グリーン
「○○まで来ています」と電話があったのは9時10分頃。そこまで自転車で行くと大きなコンバインが3トントラックに乗っていた。ハンサムな運転手は「1番の田んぼ」に行くと言った。
「こんな大きなコンバイン、入るはずないですやん」というと「挑戦させてください」と笑いながら明るい声で応えた。
入らんかったら小さいコンバインを持ってくるとのこと。
そんな悠長なことしてて大丈夫かいな…と思う間に進入路に突っ込んでいった。



コンバインの左後ろを研修人(あとで分かった)に見てもらいながら、微妙に少しずつ前進&向きを変えながら…見ているだけでハラハラの連続やったけど進入路を無事通過。

さすが。すごいもんや。進入路の途中で南側が低くなっていることも知っていた。実踏の時に確かめたんやろな。プロやな。

そして田んぼの中に入れば今までに見たことのないスピードで刈り始めた。
まるで田んぼから田んぼへの移動で道路を走っているかのような速度。


メンバーは3人。
マネージャーらしき人とコンバインのオペレーター、それに多分研修中の人。
研修中の人がコンバインの後を歩いて回る。回りながらコンバインで押された稲や浮き苗で畦際まで漂って実った稲を手刈りする。これは父と刈り取りをしていた時代のボクの仕事。

畦際の稲まで丁寧に刈り取ってくれるとはちょっと感激。

籾運び用の軽トラが2台。マネージャーらしき人がピストンで運ぶ。
1時間半あまりで「1番の田んぼ」を刈り終わった。はやっ。

そしてまたハラハラドキドキの田んぼからの脱出。見ていて血圧が上がる。
「でた~」とオペレーターの人も喜ぶ。

次は、「3番の田んぼ」。
そこに案内すると、オペレーターの人が「せんせー、やってませんでした?」と尋ねてきた。
あれこれ話すうちに2002年に卒業したYくんだと分かった。彼はその時の学級便りの名前も覚えていたのだった。
明るい笑い声はあの時のまま。ビックリしたな~。

朝、自転車で現れたボクを見るなり気づいていたのだけど「1番の田んぼ」の出入りが待ち構えていたので今になったとのこと。
あの時の明るさはそのままで、まぁ立派になったこと。
JAファームが設立した時から働いているらしい。


その後も猛烈な速さで「3番」→「ガラ田」→「2番」と刈り進め、13時30分頃には全て終わったのだった。
見飽きなかった。自転車にまたがったままずっと見ていた。(立っているのはしんどい)

でかいコンバインはクボタER338。38馬力。
来年デビューのうちの新しいコンバインの倍の出力。これが2台あると言う。
さらに小さいのが3台ほどあるらしい。
今日、乾燥機は3台動かしているとマネージャーらしき人が言った。
この後、昼食をして午後から1軒。様子を見てもう1軒行くかも…ということ。
いや~、これは値打ちがあるな~。
ええ1日でした。

帰って卒業アルバムをじっくり見たのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の水入れ

2023年09月06日 | グリーン
8月の終わりに「最後の水入れ?」と書いたのだけど、最後じゃなかった。

今日、内池の水が流された。
もう入れへん人がいるんとちゃうんと思っていたけど午前中は全然水が流れてこない。
ということは上流の田んぼもしっかり水を入れているということやな。
ということで堰をしかけたけど水が入り始めたのは14時半過ぎ。
とうてい満タンにならないから軽めに入れて17時45分頃、下の田んぼへ流れるように堰板を開けたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はなくそう

2023年08月25日 | グリーン
嫌なニュースを耳にしてしまった。

カメムシ対策としては、穂が出る前に草をなくすのだそうな。穂が出たあとで草をなくすと居場所をなくしたカメムシが稲穂に移動するのだそうな。
でも、「穂が出る前」を気づかなかったしな~。
ということで長らく放っておいた「2番の田んぼ」の気になる草を除去することにした。もしカメムシがいたらやめようと思いながら。

防草シートの上に生えているので根が浅く引き抜きやすかった。けど、量が多くてバケツに6杯。最高記録。

でもこの作業も今年で終わり。8月6日にもしているな。

来年は防草シートを取っ払い、ねき堀をなくすつもり。

父に命ぜられてトラクターに乗っていた頃、北側のウネリが怖かったのだ。スタックしそうで。その当時は滅多に乗らなかったからね。
だから少しでもコンクリート壁から遠ざかるようにと、ねき堀を作ったのだけど、ウネリは何てないことが分かったし、それより何より草抜きが面倒。
この田んぼは水持ちがよいから北側の壁まで水を張ると草は出ない。わざわざ草の生えやすいねき堀はいらない。
ということで来年の少しばかりの楽しみができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする