goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

サーキットの休日<自転車編!>

2006年08月26日 | 自転車
06年夏のビッグイベントです。
「シマノ・スズカ・ロード」に参加しちゃいました。

【プロローグもどき】
身の程知らずというのは怖いものですね~。

ぼくにとっては怒濤の5,6月を乗り越えてる間に「乗鞍」の申し込みが終わっていて、
“何かないかな~”とさがしていて、これはまだ間に合うじゃん、と見つけたのが「シマノ・スズカ・ロード」でした。

ぼくだけが行くと家族の風当たりが強いし…。

ということで息子を誘うと、気のいい息子は、
「高校の3年間、あの急坂をママチャリで登ってたし…。行く行く」と予想通りの反応。
で、ぼくが2周の種目。息子は3周の種目にエントリーしました。ネットで。

息子が行くなら嫁さんも来ます。
娘もまだこちらにいるから。
ということでめでたく家族行事に格上げされました。\(^_^)/

ただ、
唯一の誤算がぼくの痛○発作でした。

<積み込みです>

【当日】
0時30分にバイトを終えて帰ってきた息子が風呂に入った後、ぼくを起こします。時刻は1時。
準備をすませて娘と嫁さんを起こして、家出したのが2時。
スズカサーキットの10番ゲートに着いたのは4時10分。
すでに渋滞が発生していました。

<10番ゲート手前の渋滞>

駐車位置が決まったぼくは、
周りの人の真似をして、痛む右足を引きずりながら杖代わり(!)に自転車をおして歩き始めました。(クルマの走行会で入る9番ゲートまで遠いこと!)

5時過ぎに受付をすましピットを見て思ったことは“小学校の運動会やん!”でした。
みなさんピットにビニールシートを敷き、自分たちの場所を確保してるんです。
で、ピットを確保しようかと思いましたが、午前だけしかいないことを考えて、ベースは駐車場のクルマにしました。

受付では、ゼッケンや計測器をもらいます。
急きょ、当日受付のブースで“ビギナー”にエントリーすることにしました。
というのは、
事前に申し込んでいた、息子の3周とぼくの2周の種目が連続して行われるため、計測器やゼッケンを付け替えたりする時間は、“ギリギリ間に合います”と昨日電話で聞いていたからです。
勝手が分からない初参加の者にとって“ギリギリです”は、“無理です”と言ってることぐらい今までの経験で分かります。
それに足もまだまだ痛いし…。

6時15分から試走です。
まずは息子を走らせました。

<試走前の息子>

ぼくの自転車に乗るのは初めてなので、変速の仕方が分かりません。
1周して帰ってきた息子が開口一番
「抜かれるとき(速度差があって)怖い」
「一番重いギアに入ってしまって変速できずで、めちゃしんどかった」
「サドル高すぎで股ずれしそう」←息子はぼくより短足なことが証明されましたな。

次にぼくも試走しました。
ま、クルマの走行会で勝手知ったる(?)スズカサーキットですから、特に感慨はありませんが、今回は何よりペダルを踏めるだけで嬉しいのです。痛○で8月12日から自転車に乗っていませんでしたので。
「おっ、まだまだ痛いけど、いけるじゃん。2周の部門でもよかったかも」といった感じで試走を終えました。

8時30分頃ぼくの種目の“ビギナー”が始まりました。
ぼくは第2組。
“ビギナー”と言っても自己申告ですから、“いっぱい走り込んでるけど、それでもビギナー”という人が紛れ込んでいるのは、バイクでもクルマでもどの走行会でもいっしょです。
そういう人はさておいて…。
カウントダウンが始まり鉄砲の音でスタートしました。運動会といっしょの音ですな。

スタート数十メートルくらいはまずまず。
でもアップ不足に加え、5,6日前まで痛○で、オンザふとんの生活をしていた身にホームストレートの登りはこたえました。
それに、試走のときとははるかにペースが違います。
“きつっ”

<痛○ヲジサン、がんばる>

このシマノ鈴鹿ロードレースは、クルマとは逆回転の左回りなのです!
スタート地点から登りが続きます。
ですので、ホームストレートの入り口やシケインではすでにフラフラ。
そのフラフラがバックストレートの下りで一息つき、えっ、スプーンってこんなに登ってた?と再びヤバくなり、ヘアピンが下りで、でも短いわな~、おっと、デグナーでまた登りやんという感じです。
逆バンクやS字も後半なのできつく感じました。
そして最後の第1コーナーからの登りがきついこと…。

“鎮痛剤、飲むの、遅かったかな~”と痛む右足もかまわず踏んで走りますが、なかなか前の人に追いつけません。
そうこうしているうちに(走行しているうちに(^^ゞ)、次の種目の“ビギナーW”(女性)の最速集団に抜かれてゴール。
“ビギナー(1周)に変更しといて、よかった~。2周はとてももたん”

ゴール後、痛む足をかばう杖代わりにCA900を押して駐車場に急ぎました。
大急ぎで着替え、ゼッケン&車体番号の付け替えをします。
最後はサドル高の調整。2センチ近く下げたでしょうか。
息子もやる気満々で、ぼくのウェアを着るなどと言ってます。
そして息子にSPDシューズのはめ方と外し方を練習させました。

一応、SPDシューズは持って行ってたのです。
もしかして当日26日にぼくの右足が急速にしぼんだりして…と夢のようなことを願って…。
でも右足の甲はまだ左足の1.5倍くらいの高さがあるのでとても履けず、ぼくは泣く泣く普段履きのスニーカーを、それも右は紐を目一杯緩めて履くことにしました。(ブカブカにしないと入らない!)

10時半過ぎから息子の“オープンⅡ”が始まりました。息子は3組。
1周目。
写真を撮ろうと探しても見つけられず。
どうやらこの時は、集団の後ろに紛れ込んでいたらしいです。
2周目。
シャッターチャンスがおとずれました。
単独走行してます。

3周目。
ゴールをした後、次の種目がスタートしてしまうまで通行止めをかけられていたらしいです。

<お疲れ~>


とまあ、こんな感じで06夏のビッグイベントが終わりました。
むちゃくちゃしんどいけど終わった後は爽快感がありますね~、自転車は。

【エピローグもどき】
①敷居
事前に詳しい情報がほとんど得られませんでした。
でも「走行会は早め早めの行動で」というクラブX4の代表の言葉通りにすれば、なんとかなるやろ、のノリで参加しました。

でも、前日の電話や当日の現地スタッフの対応は初参加のぼくらにとって予想以上に優しいものでした。
「スタッフが親切やな~」とは嫁さんの言葉。

それにぼくらのような個人(家族)参加の方もけっこういるように感じました。
そんなこんなで、この大会は敷居が低く感じられました。
チームを組んでこれ見よがしに大声を出している人も見かけませんでしたしね~。
(半日しかいなかったけど)

②こんな世界を知ること
こんなスゴい世界を知ることは、今後の自転車ライフの質におおきく影響しますね。

先頭集団のゴゴッと響くタイヤ音。
「車間、とれよっ」と叫んでしまうくらいのテールtoノーズの集団。
筋肉が見事に二つに割れたふくらはぎ。
「ふくらはぎの筋肉には自信があったけど、運動によって筋肉の形がぜんぜん違うな~」とは息子の言葉。

これからは通勤途上の例の峠でも、この日を思い出して登ることにしましょ。

12時撤収。
鳥羽泊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通勤

2006年07月26日 | 自転車
日直。
気分を出すためにCA900改で通勤を。

行きの峠では変速タイミングを間違い、息も絶え絶え状態になってしまった。

職場に着くと文字通り滝汗。
着替えた後、クーラーの効く事務所で番。
涼しいがおばちゃんたちは五月蠅い。
暑くてもいいから3階の仕事部屋にいきたい。
でも今日は事務所の番の日だからと言い聞かせて、黙々と事務処理。

17時半に退勤。
まだまだ外は暑く、信号で止まると滝汗。
さすがに切符の手配をする気にもなれなかった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整

2006年07月22日 | 自転車
久しぶりにCD6をしっかり洗車。
美しくなったぞ。

その後、CA900改の調整。
股下をきちっと測りサドル高を出したのだが、じつは感覚で乗っていた今まででも計算通りの71㎝だった。
あと雑誌を参考にあれこれ測ったけど、ま、数値的にはこんなもんでしょ。
というより、詳しい誰かにフォームを診てもらわない限り自分では分からない

で、いつもの河川敷へ繰り出したけど…。
しんどかった。
帰りの後半4キロはバテバテ。
はたしてこんな調子で間に合うのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目

2006年07月17日 | 自転車
正午前に事務終了!\(^o^)/。

昨日、Amazonでプチッした『カシミール』本2冊が届いたので(早っ)遊んでみる。

まだまだ分からんとこだらけだが、とりあえず通勤ルートの地形の断面をとってみた。

こんな感じ。
いつもの峠の頂上はトンネルだけど、トレースするとトンネルは無視されて山の頂上越えになっているみたい。
マウスカーソルをトンネル入り口に当てると、標高は66メートルと出た。
ここを毎日通ったら、そりゃあいいトレーニングになるやろな。

と、残念ながら明日も雨か。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CA900ドロップハンドル化完了

2006年06月25日 | 自転車
サイクルメーターを旧ハンドルから付け替えて
サドルを約5ミリ下げて
同じく約5ミリ前に寄せて
と、大将から言われたままポジション変更をしました。
しばらくは梅雨で乗れそうもないけど、その間、ポジションについて勉強しときましょ。

それにしてもあれやね
自転車は、体を張って(?)の乗り物やから、他のスポーツのようにフォームが大事なんですね。
乗車フォームをチェックしてくれる人が必要なのかも。

ということでCA900のドロップハンドル化は終わりました。

んなことなら最初っから同じ値段帯のRA800やRA5EXにしとけばっ…て言う話はなしね。

写真などはHP本体のANCHORからお入り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車店の大将

2006年06月23日 | 自転車
帰りに今回の改造で初めてお世話になったYサイクル店に寄り道。
もう仕上がっていた。
「ちょっと乗ってみて」と言われ、店前の道をクルクルと。
顔がニヤけてきますな。

でも大将は怖い顔で
「やっぱりサドル、高杉っ!」
「高すぎて腰が揺れてるから、1㎝、下げやなあかんっ!」
「それに、乗るときは、トップチューブをまたいで、片足のクリートをかけて…」
ぼくはトップチューブをまたいで乗り降りするのが苦手。
あそこを打ちそうな気がするから…。
ので“男乗り”してる。
(えっとぼくらの小さい頃は“男乗り”“女乗り”という言葉があったのですが、これは今でも通じる言葉なんでしょうかね?)

明日引き取りに来ることを告げて本屋へ。

でも、自転車店の大将ってどうしてあんなに近寄りがたい雰囲気をかもしだす方が多いのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロップハンドル

2006年06月18日 | 自転車
CD6もそうだしX4もそうだし、
この流れで行くとCA900もそうなることは避けられませんな。

ということでドロップハンドル化を…。

すんなりいくかと思いきや…。
ブレーキがどうも現状のまま使わなくてはならないみたいです。
ま、改造には不具合がつきものなので…。
さてさて、どうなることでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量化のための…

2006年06月04日 | 自転車
午後にはすっかり田植えも終わり、家の周りは静かになりました。

例のアイウェアに慣れるためにちょっと違うコースを30分ほど。

自販機でスポーツドリンクを買おうとしたら、距離感が違ってお金は入らず。
商品選択のボタンを押しにくい。
商品を取り出しにくいとまあ色々あります。

近場はこのようにダメなんですね。
今までのように目先のことにとらわれず、もっと先を見据えよということでしょうかね。

ところでCA900を買ってから5カ月あまり経った今頃気づいたのですが。
この穴は…。

明らかに軽量化のためのものですね。
こういうのを見ると、やる気をそそられますね~。
しっかり乗ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイウェア(その2)

2006年06月03日 | 自転車
今日の田植えは午前中だけしかできなかった。
ので、午後、眼鏡店に行ってもらってきました。
これ。

シマノのIRAYAと言うブツです。
初めてのプラスティックレンズです。
同じ度数でもガラスより厚いので歪みも大きいと聞いていましたが
かけてビックリ!
ぎょえーっ!アナザーワールド!
眼鏡店の担当のおじさんってこんな体型だったっけ?と思うくらいに体型が変わって見えます。


もしかしたら諭吉さん数人を無駄死にさせたかもと不安に思いながら帰宅。

さっそく1時間半ほどいつもの河川敷で試してみました。

漕ぎ出した瞬間
“地面が、う、浮いてる”
“これは学生だった頃、度が進んでレンズを変えたときに感じたのと同じや”
眼球とレンズの距離が縮まった分、度がきつくなったようです。

数年前、泉佐野の眼鏡店で、コンタクトにするなら今のメガネの度より低くしないといけないという話を聞いたことがあります。
メガネは眼球と離れているのでロスがある。
コンタクトは眼球に密着するのでそのロス分の度を下げなければならないというような話です。

そんなのを無視して全くふだんと同じ度で入れたのですから、そらきつすぎますわな。
泉佐野の眼鏡店でお願いすればよかったかも。
(実際にIRAYAをかけてから、上の話を思い出したので…。
やっぱり知識と腕のあるところへ行かんとあかんな~)

で、信号待ちなどで何かをつかもうとしたり足をつこうとすると、おっと、距離感が違うぞということに(+_+)
そのうち転けるかも…。

でもぼくは我慢強いので(?)目の方を何とかあわそうとがんばって…。


ま、自転車を漕ぐときだけなら問題は少ないでしょう、というところまでがんばりました。

真正面さえ向いていればなんとかいけそうです。
度がきついということは遠くがよく見えるということです。
近くを見ずに遠いところだけ見てりゃいいのさ。
左右と下は歪みの世界。
字は読めません。

でも、ガラスレンズに比べ圧倒的に軽いのでどこも痛くならないのが救いです。
それに、顔に密着するので(まつげがレンズと触れるくらい)埃を巻き込む量は圧倒的に少ないですね。
走行後、目薬を差して出てくる黒い塵の少なさに感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいうえあ

2006年05月28日 | 自転車
なんとまあ、この頃はメガネのことをアイウェアと言うそうな。
ビックリしました。

ぼくが小学生の頃(半世紀近く前!)メガネをかけ始めたとき
“めがねざる”て言われたらいややな~、なんて思っていたのですが、それがなんと今では“アイウェア”ですか。
センスのいい言葉ですな~。

“アイウェア”
なんて聞くと、背筋をめいっぱい伸ばしてスッスッとスピーディーに歩かんとあかんみたいな響きがありますね~。
痛風で足を引きずっている場合じゃないな。

うちの組に
メガネを、
じゃなかったアイウェアを装着するのに抵抗感の強い子がいるので、このスマートな言葉を教えてあげようかな。
でも「あいうえお」と間違えられそうな予感が。

で、そのアイウェアを買いにここに行ってきました。
昨日在庫を確かめると欲しいのがあるということでしたので。

ここってS森さんの工場のすぐ近くなんですね。

帰りにS森工房を覗いてみると
時間が早かったので(9時45分)まだシャッターは開いてませんでした。
残念!

で紀州に帰って眼鏡店、もとい、アイウェアショップに寄ってレンズを入れてもらうことにしました。
初めてのプラスティックレンズです。
うまくフィットすればいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする