goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

バーエンドバーをつけてみた

2006年05月20日 | 自転車
どうやら足はジリジリしてるだけでうずきはありません。
よしよし。


ということで、この前買ったバーエンドバーをつけてみました。
まずは、エンドキャップを外します。

で、ぐるりときれいに切れるようにビニールテープを巻きました。
おおざっぱなぼくとしては珍しくきちんとしてるでしょ(笑)。

でないといつものように斜めにカッターが走りそうだったので。
気分はS森メカさ。
なんて言ったら叱られるにきまってるけど(^^ゞ

で、切ったあとがこれ。
テープは目安にすぎなかったと言うことで(^^ゞ
だってゴムを深く切りすぎてバーエンドバーとグリップとの隙間が空くのがいやでしたから…。



あっという間に完成です。
ゴム製のハンマーみたいに見えますね。



取り付け後、約40㎞走ったのですが、後半の握りはこれ。

こんなに握って走っていると、人差し指と中指が空を切ってブレーキレバーを探してました。
て、これってもしかしたらドロップハンドル車に乗ってるときの指の動きじゃないのかな?

で、これで自転車を漕いでいるとき嫁さんから「帰りに近くのスーパーでキャベツ買ってきて」なんて電話があったとき、今までみたいに「今度の自転車はスーパーの袋をハンドルにぶら下げられないから却下!」なんて言えなくなってしまいましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーエンドバー

2006年05月17日 | 自転車
穏やかだった先週の日曜日にプチッをしたものが届きました。
これです。

届くとやはりつけてみたくなってきます。
でも、このごろ雨ばかりで、まるで梅雨みたいで全然乗れませんね~。

それに
朝から漕ぎ出す気力は今のところありませぬ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション

2006年05月14日 | 自転車
この歳になってドロップハンドルはないやろうと勝手に思ってフラットハンドルのCA900を昨年末に買ったのですけど…。

乗ってるうちにちょこっと不満が出てます。
それは、ちょっと時間多めに乗ったとき、
手の位置がずっといっしょなのは退屈かもね~。
という不満です。
フラットハンドルだからです。
せいぜい親指をバーの下にして“握るか”それともバーの上にして“置くか”しかポジションが取れないのです。

で、今日読んだ自転車雑誌『バイシクル クラブ』に書いていたのですけど
「ドロップハンドルのメリットは多くのポジションを取ることができること。状況に適した効率の良いポジションで走行することができるので長距離向きだ」

へぇ~。
ドロップハンドルはじつは長距離派向きなんだ、と思ったしだい。
それまでドロップハンドル車というのは、車で言うと2シーターのスポーツカーという感じがしていたのに~。
ちょっと買うのに勇気がいるというみたいな車やったのに…。

やっぱり知らんとあかんな~。
いろいろ調べやんとあかんな~。

ということで
時間と気分にゆとりがあった今日はこれ
押してみました。
付けるかどうかは分からないけど…。

その他、今話題になっている「読解力」関係の本を数冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃり通

2006年04月18日 | 自転車
今年度初めてのちゃり通をしました。

自転車というのは、何か目標がないとなかなか乗り続けられませんね~、ぼくの場合。

去年8月に数年ぶりに復活したのは、「アンチエイジング」でした。
具体的には、五年前のスーツを普通に着られるようにする、でした。
さらに、1月の健康診断で※印を無しにする、でした。
これらを(血圧値を除く)達成したとたん、年度末の2月、3月と、4月の半分は全く乗りませんでした。(ま、体調の具合も悪かったし…)
極端やな~。

CA900を買ったことだし、今年は乗鞍でも、なんて生意気なことを目論んでいたのですが、それも、両ボス異動という異常事態でバタバタして、夜にWEB巡回もするゆとりがないうちに申し込みは締め切られていました。

ん~、何を目標にしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CA900の復活

2006年04月16日 | 自転車
午前はいろいろ事務処理。

午後は久しぶりに晴れたので
CA900でいつもの河川敷コース(往復24㎞)へ。
2ヶ月半ぶりにCA900を漕ぎました。

サボっていた2ヶ月半で増えた体重は1キロ。
1キロの脂肪の行く先は腹の周り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆勤

2006年01月27日 | 自転車
今週の通勤は全部CA900でした。
新記録(?)です。

自転車通勤に慣れると
車で、赤信号で待ってる気が知れない
というふうになりますね(^_^;)

ちゃりでは
赤信号を避けるために
時には車道を
時には歩道を(歩道なんて、数少ないんですけどね(^^ゞ)というふうに変幻自在!
が可能ですから。(と言っても、そんなに信号はないのですが)

指先は、毎日凍えてます。
頬も。
でも、体が汗ばむことが、今週では2回ありました。
日の長なったのも実感できてますしね~。

例の峠は、時速13~15キロで登っています。
まだまだ15キロ台をキープして峠を超えるというところまでいきません。

足には疲労感があります。
でも、昔のように、
「やっと職場にたどり着いた~。これから(帰るまでの一日かけての)リハビリや~」
なんていう満足感はないですね。
今は、
CA900で行くのが当たり前
になっている感じです。
それはそれでいいのですが
毎晩のお酒はおいしくて酒量が増えているのが困りものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかはトップギアで

2006年01月26日 | 自転車
CA900が我が家に来て1カ月と少しになります。
飽きっぽいぼくにしては、よく乗ってるなと思うけど、
クルクル、クルクル、ペダルを回して乗るのが好きな(というより、足の筋肉が弱い)ぼくは、まだCA900のトップギアに入れたことがありません。

気分ええな~、と思えるときが時速27キロぐらい。
30キロ巡行はまだまだきついです。

通勤で使っての締めは、国道24号線を自動車と併走するときです。
信号二つ分の間を時速35キロオーバーというのが目標です。
ここでは、もういくら汗をかいても家が近いので大丈夫、という気で目一杯漕ぎます。
このぎりぎりの35キロ走行でも、2枚はギアが余っているはずです。

トップギアの歯を数えてみると13枚。
重たいやろな~。
これを回せれば何キロになるんやろ。
いつかこのギアを使える日がくるのでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラケットのガタ

2006年01月24日 | 自転車

これがヘッドライトを支えているハンドル側です。
ここにヘッドライトを差し込んでいるのですが、ここがビビり音を出すようになってきました。
走向距離が伸びるにつれて。
どのくらいの音量かというと、歩いている人が後ろから近づいたぼくに気づくぐらいに。
ちょっとカッコ悪いです。

MTBではこんなことなかったので
これはフロントサスのないCA900ならではのことでしょうね。

同じヘッドライトがたまたま二つあったので取っ替えてみると、やはりしばらく経ってからビビりはじめてきました。
ライトの重心位置も前側に振られているようですしね。


ビビり音対策はぼくでもできるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微調整

2006年01月15日 | 自転車
何とか18日(水)のめどが立ったので、16時からいつもの河川敷にCA900で。
今日のメインテーマはSPDシューズ&ペダル。

でも、ペダルのデフォの設定はぼくには固すぎました。
思いっきり足をひねらないと外れません。
これじゃ、交差点などで想定外の車の動きがあればすぐに外すことは難しそうです。
ヤバッ!と思って足をひねっている間に、間に合わずこける、という姿が目にうかんできます。

緩めとこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍えぐあい

2006年01月12日 | 自転車
今朝も気分がよかったのでCA900で。
でも
めっちゃ冷たかったです。

ぼくの場合、真っ先に冷たくなるのは指先です。
家から2キロほどの信号待ちでは、
“これがX4なら、エンジンの熱で温められるし、何よりX4にはグリップヒーターがあるしな…”と思いながら信号が変わるのを待ってます。

指先はガチガチにしびれてます。なので、
ハンドルバーの上にグーして漕いでいます。

同時ぐらいにしびれるのは頬。
ここは職場についてもしびれてます。

走り始めてしばらくたってから
凍てついてくるのは
足の指先。

やがて道半ば過ぎの例の峠を越えると
ほんの少し汗ばんで
もうしばらく経ってから手が温かくなってきます。

で、最終的に凍ったまま残るのは
頬と足の指先です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする