goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

山野草

2024-04-24 09:20:00 | 野の花
娘1から犬の散歩の途中で見たと思われる山野草の画像が送られてきました。
まずこれはキンラン(金蘭)でしょう。




ギンラン(銀蘭)もあるのですね。




これはよく見るタチツボスミレ(立坪菫)のようです。


これもしばしば目にするキランソウ(金瘡小草)でしょう。


ジュウニヒトエ(十二単)ではないかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2024-04-03 09:20:00 | 野の花
が咲き始めました。


野の花も咲いています。
スミレの中では、よく目にするタチツボスミレ(立坪菫)です。


カラスノエンドウ(烏野豌豆)です。


ムラサキケマン(紫華鬘)も咲いていました。


ニホンタンポポ(日本蒲公英)が咲き始めました。


花の裏側を見ましたが、額が反り返っていないのでセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)ではないと思います。


たくさん咲いていて嬉しい


固められた道路の隙間から伸びた気の毒なツクシ(土筆)も見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2023-09-14 09:50:00 | 野の花
相変わらず昼間は暑くて外出できないので、朝、涼しそうな雑木林に行ってみました。
新築の住宅が近くまで迫ってはいますが、まだ大昔からここで生きてきた野草は残っています。

センニンソウ(仙人草)ですね。


ツルボ(蔓穂)です。


ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)・・・消えてしまいませんように。




キンミズヒキ(金水引)も咲いていました。


ノハラアザミ(野原薊)は花の色が濃いので目立ちます。


ヤブミョウガ(藪茗荷)は白い花。


実は真っ黒。


ヌスビトハギ(盗人萩)は花が小さ過ぎて見落としてしまいそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代蘭

2023-07-24 09:10:30 | 野の花
薄暗い林の中に、幽霊のように林立しているタシロラン(田代蘭)を初めて見たのは、一昨年の7月でした。
ふと今でも咲いているのかしらと思って、7月のはじめに見にいってみました。


咲いていました。
菌類と共生する腐生植物だそうで、雨の季節が好きなのだろうと思いました。


この時は林の中にびっしりとあったのですが、今朝見に行ったらまったく姿を消していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木

2023-04-27 10:20:00 | 野の花
昨日とは違う雑木林に行きました。
ミズキ(水木)の花が咲き始めていました。


右の白い花はジュウニヒトエ(十二単)ですが、左の端に小さく写っている青い花はキランソウ(金瘡小草)です。


これはクサフジ(草藤)かしら。


これは帰化植物のセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)ですね。


すっかり野草化している可愛い花を釣鐘水仙と呼んでいますが、ググったらシラーカンパニュラータと書いてありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする