江戸城外堀跡 牛込見附(牛込御門)跡
飯田橋西口の牛込橋両側に江戸城外堀跡が残っています。石垣の前の説明によると、この石垣は江戸城外郭門のひとつ牛込見附ということです。江戸城の外郭門は、敵の進入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれていたそうです。江戸城の見附は、内堀、外堀合わせて36か所あり、呼称として残っているのは、赤坂見附、四谷見附とここ牛込見附ということです。写真の石垣の反対側には、この石垣を造った阿波徳島藩の松平阿波守の銘が刻まれた石が保存されているそうです。残念ながら写真はありません。



飯田橋西口の牛込橋両側に江戸城外堀跡が残っています。石垣の前の説明によると、この石垣は江戸城外郭門のひとつ牛込見附ということです。江戸城の外郭門は、敵の進入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれていたそうです。江戸城の見附は、内堀、外堀合わせて36か所あり、呼称として残っているのは、赤坂見附、四谷見附とここ牛込見附ということです。写真の石垣の反対側には、この石垣を造った阿波徳島藩の松平阿波守の銘が刻まれた石が保存されているそうです。残念ながら写真はありません。
