goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)

2014-08-26 | SNS・自分史
 Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)



テレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」やマイクロブログの「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています。巷で話題のTwitter(ツイッター)。140文字で『今』を『つぶやき』ましょう! 自分の大好きな人をフォローして・・・。自分のつぶやきはどこかで誰かが聞いてくれています。みんなでつながってたのしみましょう!!
政府関係機関や行政機関、その他 交通・輸送・通信・ライフライン・医療などの公共機関でも、いろいろなシーンでツイッターが活用されています。緊急時や災害発生時の情報提供や連絡、防災情報の迅速な閲覧や確保などに大いに役立つTwitterです。兎にも角にも自身で取り扱えるようになっておくことは必須です。
コメント

フェイスブック(Facebook)入門講座

2014-07-22 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)入門講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
米Facebookは本年5月、入会時の初期設定で、プライバシー設定をこれまでの「公開」から「友人」へと変更すると発表しました。これまでは投稿の設定を変更しない限り、近況アップデートや写真が全世界に晒される結果となっていました。Facebookは変更の理由について「実際には友人と共有することを意図しているのに、間違ってすべての人と共有してしまうことの方が、その反対と比べてはるかに悪いと認識している」と説明しています。さらにFacebookは新たに強化した「Privacy check up tool」を公開しました。
コメント

フェイスブック(Facebook)入門講座

2014-07-20 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)入門講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
米Facebookは本年5月、入会時の初期設定で、プライバシー設定をこれまでの「公開」から「友人」へと変更すると発表しました。これまでは投稿の設定を変更しない限り、近況アップデートや写真が全世界に晒される結果となっていました。Facebookは変更の理由について「実際には友人と共有することを意図しているのに、間違ってすべての人と共有してしまうことの方が、その反対と比べてはるかに悪いと認識している」と説明しています。さらにFacebookは新たに強化した「Privacy check up tool」を公開しました。
コメント

フェイスブック(Facebook)入門講座

2014-07-09 | SNS・自分史
 フェイスブック(Facebook)入門講座










Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
米Facebookは本年5月、入会時の初期設定で、プライバシー設定をこれまでの「公開」から「友人」へと変更すると発表しました。これまでは投稿の設定を変更しない限り、近況アップデートや写真が全世界に晒される結果となっていました。Facebookは変更の理由について「実際には友人と共有することを意図しているのに、間違ってすべての人と共有してしまうことの方が、その反対と比べてはるかに悪いと認識している」と説明しています。さらにFacebookは新たに強化した「Privacy check up tool」を公開しました。
コメント

Facebook・デフォルト公開範囲

2014-05-26 | SNS・自分史
 Facebook・デフォルト公開範囲




Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook(フェイスブック)を楽しみましょう。
米Facebookは22日、入会時の初期設定で、プライバシー設定をこれまでの「公開」から「友人」へと変更すると発表しました。これまでは投稿の設定を変更しない限り、近況アップデートや写真が全世界に晒される結果となっていました。Facebookは変更の理由について「実際には友人と共有することを意図しているのに、間違ってすべての人と共有してしまうことの方が、その反対と比べてはるかに悪いと認識している」と説明しています。さらにFacebookは新たに強化した「Privacy check up tool」を公開。このツールは今後数週間かけて利用できるようにしていく予定とのことです。
コメント

Vine・Twitterで動画共有

2014-05-19 | SNS・自分史
Vine・Twitterで動画共有





最長6秒の短いループビデオをつくったり、共有できるモバイル向けアプリ「Vine」。このアプリを利用することで、最大6秒までの動画を作成でき、その動画を Twitter や Facebook で簡単に共有できます。Twitter でちょっとした動画を共有したい時などに便利なアプリです。皆さんオリジナル作品を作って楽しみましょう。VineアプリはiOS版、Android版、Windows版がそれぞれj提供されています。動画というと難しそうなイメージですが、実はVineでの撮影はとてもカンタン。画面をタッチしている間は録画、指を離しているときは録画されない、というシンプルな仕組み。アプリを起動したら、Twitterアカウントでログイン。世界のユーザーが投稿した動画のならぶ、Vineのタイムラインが表示されます。
コメント

自分史(ワンノート)講座

2014-05-18 | SNS・自分史
自分史(ワンノート)講座




意外に楽しい自分史づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

自分史(ワンノート)講座

2014-05-13 | SNS・自分史
自分史(ワンノート)講座




意外に楽しい自分史づくり。気軽に自分の生きてきた歴史を何らかの形でまとめてみれば!。表現方法は、さまざまです。例えば年表を作ってもよいし、写真をまとめてアルバムを作ってもよいでしょう。自分の歴史を川柳にして本にした人もいます。文章でも、画像でも、動画でも、音声でも、何でもよいのです。自分史を作ることで、自分が生きてきた証や経験を自分の子どもや孫に残すことができます。私しか知らない「家族にとって大切なこと」・私の「大切なこと」など、私の家族は本当に知っているでしょうか。これからの人生の後半戦をおもしろくするためのコツ。これを機会に是非いちど「メッセージノート」を整理してみましょう。
コメント

わたしの好きな日本

2014-05-13 | SNS・自分史
わたしの好きな日本




受講生と教室の先生方を交えて、ICT講座の作品の中でも大作となる『わたしの好きな日本』の発表会が行われました。生徒さんが内容を検討し、情報収集して、全てを一から作り上げていく大変な作品です。ご自身がお持ちの資料はもとより、インターネットを駆使して収集された情報が、PowetPointを使って、一枚一枚のスライドに心をこめて丁寧に仕上げられていきます。いろいろな情報をまとめるにあたって、ご自身でも知らなかった新しい知識がたくさん蓄積され、さらに想いを深められているご様子です。皆さん、発表前はかなり緊張されておられますが、いざ始まるとさっきまでの緊張はどこへやら…!大きな声と、熱い語りで、プレゼンを楽しませていただけます。毎回大変充実した時間を過ごさせていただいています。ありがとうございました。
コメント

Facebook(フェイスブック) SNS講座

2014-03-03 | SNS・自分史
 Facebook(フェイスブック) SNS講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook・フェイスブックを楽しみましょう。
コメント

Facebook(フェイスブック) SNS講座

2014-02-27 | SNS・自分史
 Facebook(フェイスブック) SNS講座





Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook・フェイスブックを楽しみましょう。
コメント

Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)

2014-02-24 | SNS・自分史
 Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)



最近のテレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」やマイクロブログの「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが次々に開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。
ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自分自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています。
巷で話題のTwitter(ツイッター)。140文字で『今』を『つぶやき』ましょう!自分の大好きな人をフォローして・・・。自分のつぶやきはどこかで誰かが聞いてくれています。みんなでつながってたのしみましょう!! 緊急時の情報提供や連絡もFacebookやTwitterが主流に。
コメント

Facebook(フェイスブック)講座

2014-02-18 | SNS・自分史
 Facebook(フェイスブック)講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook・フェイスブックを楽しみましょう。
コメント

Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)

2014-02-02 | SNS・自分史
 Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)





最近のテレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」や「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが次々に開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。
ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自分自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています
コメント

Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)

2014-01-27 | SNS・自分史
 Blog(ブログ)・Twitter(ツイッター)



最近のテレビや新聞、雑誌で目に付く気になる言葉のひとつに「ブログ」や「ツイッター」があります。有名タレントやアーティスト、政治家などが次々に開設しているこの「ブログ」や「ツイッター」。難しいプログラムの知識がなくても簡単にインターネット発信ができる新しい仕組みです。ビジネスに、プライベートに、「ブログ」や「ツイッター」はいろいろなシーンで活用されています。
ビジネス分野では、ビジネスコンセプトや自分自身の事を「ブログ」や「ツイッター」で発信し、ビジネスチャンスを広げるきっかけ作りに活用されています。プライベートでは、「ブログ」や「ツイッター」の手軽さを利用してコミュニケーションツールとして活用されています。
巷で話題のTwitter(ツイッター)。140文字で『今』を『つぶやき』ましょう!自分の大好きな人をフォローして・・・。自分のつぶやきはどこかで誰かが聞いてくれています。みんなでつながってたのしみましょう!! 緊急時の情報提供や連絡もFacebookやTwitterが主流に。
コメント