玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

かつての玉川上水 加藤嘉六

2021-02-13 19:02:30 | 資料

加藤さんは長年、玉川上水の植生を身守ってこられ、カメラマンとして素晴らしい写真を残してこられました。このたび古い写真と文章を送ってくださいました。

 

かつての玉川上水 

加藤嘉六

 手を入れない玉川上水の写真を2003年と2010年に撮影しています。撮影の申請は水道局広報課です。発表も構わないが水路の中の作業は自己責任、事前に連絡をすることが条件でした。

 下の写真はカメラ誌に掲載されたもので、口絵ノートには次のように書かれています。 

「初夏の頃、水路の中は鬱蒼とした木々の緑に覆われています。堀底には水が流れていて深山幽谷のようです。直線状にパースのかかった前方には巨木の姿も見え隠れします。また、近くの法面には無数の樹根が露出しています。そして全体的に古色蒼然として、風化した永い歴史を感じさせます。」

 この時は小金井橋~小平監視所まで9kmを延べ10日間程かけて歩いています。この撮影が終わって半年後に伐採が始まりました。寝耳に水でした。

茜屋橋~喜平橋の少し上流、警察学校の桜並木間, 2010.6.18 

東小川橋~爆弾投下跡, 2010.5.26

茜屋橋~小金井橋間, 2010.6.28

追記:当時撮影しながら感じたのは奥行きは20kmもある森ですが、左右の樹木はカーテンのようなものであり、伐採されれば一挙に玉川上水の歴史的景観は失われるとの危惧でした。

++++++++

1/29 高槻成紀

加藤様、みなさま

 素晴らしい写真をありがとうございました。私は1995年くらいよりこちらの玉川上水しか知らないのですが、それでも2003年でこんな場所があったのかと驚きます。こういう写真を見ると、今の玉川上水は植物を可能な限り排除するという管理が行われているのだということを改めて感じます。全域をこうしろとは言いませんが、少なくとも何か所かにこういう場所を残すことは必要で、それを実現するにはこういう自然が価値があるのだということを明確に意識しないとできないことです。そういうものが必要だということを多くの市民が思うようになるための努力が求められているのだと思います。

 植物など要らないという人も少しはいるでしょうが、多くの人は素朴に木があるのはいいなと感じています。しかし、桜以外はどんどん伐採されていること、年間千本もの樹木が伐採されているという事実そのものを知りません。それを知らないままでいるのと、知っているのとでは意識は全く違うと思います。今は大半の人は知らない、そこが問題です。

 

1/29 足達千恵子

 どの写真もわくわくします。なぜ多くの人がこのような場所を素晴らしいと思わないのか、わかりません。上から鬱蒼としたところを見るだけだとよくわからないということはあると思います。中に入れるわけではないので、想像力が必要です。そのためには美しい写真を見るとか、棲息しているいきものなど、ある程度の知識が必要になると思います。

 

++++++++

これを現在のものと比較してみました。加藤さんの危惧は現実のものとなりました。(高槻)

 


ケヤキに想う

2021-02-12 21:08:34 | エッセー

ケヤキに想う

高槻成紀

 いま小金井の玉川上水は樹木がことごとく伐採され、殺伐とした景観が広がっています。これはサクラを育てるためには他の樹木が邪魔になるからだという考えに基づいています。確かに桜の周りにサクラよりも背の高い木があって光を奪えばサクラの育ちは悪くなりますから、そういう木を伐ることでサクラの育ちを良くしようという考え方は、小金井市が桜復活を謳う以上、認められるものだと思います。

 この考えの元になっていると思われるのは柚木英恵氏の「名勝小金井(サクラ)の現状と保護に関する研究(2009)」という論文のようです。この卒業研究を指導したのが亀山章氏で、「桜推進」に強い影響力を持ってきました。柚木論文の要点は上述のようにサクラ以外の樹木は伐採すべきということにありますが、その中でもケヤキに特定しています。私は論文の内容というよりも、基本的な植物に対する姿勢としてこの論文のことを考えてみたいと思います。

 ある植物を育てるために他の植物を除去すると言うのは、農業的、あるいは園芸的な発想です。そこには人間中心の考えがあり、自分たちに役立つものとそうでないものを峻別する価値観があります。農業は食糧生産ですから畑の雑草を除去します。園芸も同様です。では玉川上水の植物はどうでしょう。サクラは日本人の好む植物の代表です。もちろん私も好きです。ではケヤキは雑草のように排除すべきか。

 

ケヤキという木

 私は自分の名前の苗字が高槻で、「槻」はケヤキの大樹ですから、ケヤキが雑草扱いされると聞けばいい気はしません。それは私的な言いがかりのようなことですが、それを抜きにしても「欅」と言う字は木ヘンに手を挙げるの「挙」で、確かにケヤキの枝は美しい弧を描いて空に枝を拡げ、手を挙げているようです。

 私は小平霊園の近くに住んでいるのでよく散歩に行きますが、ケヤキの木は新緑も綺麗だし、紅葉も一本一本の色づきが違い、ほとんど黄色のものからほとんど赤のものまで、また褐色の様々な色調のものがあり、並木だと並木全体がシンフォニーを奏でるようです。

 ケヤキは学名をZelkova serrata(ゼルコーヴァ・セルラータ)と言います。ゼルコーヴァはゼルコフという植物学者の名前、セルラータは鋸のことで、英語ではserrateは動詞で、serratedが鋸のようにギザギザしたと言う意味です。確かにケヤキの葉の縁には粗いギザギザがあります。ある時イギリスの動物学者が来日して津田塾大学でタヌキの調査を紹介しました。その時にケヤキの幹を見て「この木はなんだ、樹皮が鱗のようにはげている、こんな木はヨーロッパにはない」と目を丸くしていました。欅の幹は若いうちは滑らかですが、直径が50 cmくらいになると、鱗状にはげていきます。その模様と色合いがえも言われぬリズム感があります。これはどうやら珍しいことのようです。

 思えば関東地方の広い範囲で街路樹として植えられているのはケヤキです。その意味では、名前は知らなくてもケヤキの姿は多くの人の網膜に焼き付いているはずです。

 というわけで、ケヤキは実にいい木であり、サクラを大切にすることを認めるにしても、ケヤキを雑草扱いにするのは違うのではないかという思いが残ります。

 

生き物に対する姿勢

 私の周辺の植物生態学者は、さまざまな植物の多様な生き方に感動を覚えながら、そのことを調査しています。雑草がなぜたくましく生きるかを調べている友人がいれば、土の中に眠っている種子の巧みな生き方を調べている友人もいます。私自身もシカとの関係でブナ林の更新や、シバとススキの関係などを調べてきました。特に珍しい植物とか、希少種というわけではありません。

 私が知る森林生態学の研究者は、森林に多様な種があり、常に動的に変化していることを明らかにしています。例えば台風などで林冠(キャノピー)に隙間(ギャップ)ができると、その下に生えていた若木が伸びてその隙間を埋めるのですが、同時に倒れた木が腐る時、周りにあった樹木の芽生えがその幹から芽生えることが知られていて、その木を「ナース・ツリー」(看護婦さんのような木)と言うそうです。これは客観的事実ですが、ネーミングに愛情が感じられます。

 そして生態学者が異口同音に語るのは「みんな一生懸命生きていて、そのことが明らかになるのは嬉しいよね」ということです。決してある植物は邪魔で、排除すべきという考えにはなりません。世間では自然科学者は良くいえば冷静、厳しくいえば冷徹で血も涙もないように思われている節がありますが、私は全く違うと思います。湯川秀樹博士の人生の後半は地球と人類に対する愛に満ちたものでした。寺田寅彦も同様です。物理学者でさえそうなのですから、生物学者は間違いなく生き物への愛を原点とし、そこから未知の事実や原理を解明しようとしています。その手続きとして客観的事実が不可欠ですから、徹底的に調べるわけです。その点、ケヤキをサクラの敵とみなし、伐採すべしと主張する姿勢に私は強い違和感を覚えます。

 

玉川上水の自然

 小金井の桜についてはさまざまな意見があります。桜を守り、他の木は伐採すべしという人もいれば、他の木も共存させるべきだという人もいます。玉川上水全体の樹木管理についても倒木の心配もあれば、管理主体が複雑であること、玉川上水に求めるものが人によって違うこともあり、一筋縄には行きません。

 私自身は玉川上水が全体として多様な動植物が暮らせる空間であって欲しいて願っています。危険木の伐採も、草原の植物の育成を促すための部分的伐採もあってよいと思います。

 ただ、一つだけ譲りたくないのは、すべての動植物に対していたわりや敬意を忘れたくないということです。それが、半世紀以上動植物に向き合ってきてようやくたどり着いたことかもしれません。


調査報告

2021-02-10 20:57:05 | 調査報告

 高槻成紀. 2020. 2018年台風24号による玉川上水の樹木への被害状況と今後の管理について. 植生学会誌, 37: 49-55. こちら

 小金井に雑木林の野草は戻らない:樹下の群落調査 高槻成紀 こちら

 玉川上水喜平橋-茜屋橋間の伐採予定木についての緊急調査 高槻成紀 こちら

 小金井の玉川上水には林の鳥は住みにくい – 2021年1月の鳥類調査 大石ほか こちら

 小金井の玉川上水には林の鳥は住みにくい – 2021年3月の鳥類調査 大石ほか こちら


変わり果てた小金井地区の景観(加藤氏)

2021-02-05 17:47:19 | 資料

2021年2月5日 加藤さんからの報告です。私たちはこの事実をできるだけ多くの小金井市民の皆さんに知っていただきたいと思います。このような殺伐とした景色と行いを、多くの小金井市民が歓迎するとはとても思えません。「桜は好きですか」と聞かれれば誰でもうなずきます。でもそのことは「桜以外の雑木は伐り尽くす」ことでしか実現できないわけではないはずです。このようなむごいことが桜を愛でる心につながるとは思えません。どうか実態を知り、この植生管理を見直すよう行政に声をあげようではありませんか。

+++++++++++

今日午前中花ごよみの調査で小金井橋から梶野橋間を見て来ました。この写真は昨年の立ち合いがあった12月10日に撮ったもので、陣屋橋下流にはモミジがきれいに色づいていました。

陣屋橋下流(2020年12月10日

 

以下のものが本日の写真で、物悲しい寂しい風景となりました。

陣屋橋下流

 

梶野橋から上流

 

小金井橋から下流

 

実施地区全域が殺伐とした風景になり、桜整備計画の恐ろしさを感じます。

加藤嘉六


コブシについて

2021-02-04 15:45:58 | 調査報告

● 私たちはこの事実をできるだけ多くの小金井市民の皆さんに知っていただきたいと思います。このような殺伐とした景色と行いを、多くの小金井市民が歓迎するとはとても思えません。「桜は好きですか」と聞かれれば誰でもうなずきます。でもそのことは「桜以外の雑木は伐り尽くす」ことでしか実現できないわけではないはずです。このようなむごいことが桜を愛でる心につながるとは思えません。どうか実態を知り、この植生管理を見直すよう行政に声をあげようではありませんか。

 

「玉川上水花マップネットワーク」では2020年から「花ごよみ」と称して玉川上水に咲く植物の花の時期を記録しています。実際にはメンバーが10日に一度玉川上水を歩いて花が咲いていたら写真撮影をして報告してもらっています。

 今回(2021年2月3日)小金井で一本だけ残っていたコブシの木が無残に伐られてしまいました。私は翌日、現地に行ってその変わり果てた姿を確認しました。水道局の伐採理由は倒木の危険があること、法面を崩す危険があることですが、この木はそのどちらにも該当しません。しかも計画には景観に配慮するとあります。このコブシは毎年春になると白い花を咲かせ、この辺りの景観に大きな貢献をし、それを楽しみにする市民も大勢いました。計画には地元の市民の声をよく聞いて計画を進めるともありますが、これも無視されました。

 

伐採されたコブシ

 小金井市はこの場所にはサクラ以外の木は要らないから伐るという方針とのことです。しかし、本当に小金井市民の多くがこの殺伐とした景観を歓迎するのでしょうか。コブシが生えてい対岸を見ると、ケヤキを主体とするたくさんの樹木が無残な切り株となって冬の日を浴びていました。実に寒々とした景色でした。

 このコブシの伐採痕は直径30 cmほどでした。改めて年輪を調べてみようと思いますが、おそらく30歳くらいと思われます。コブシは秋になると不規則にデコボコした果実をつけます。それが人の拳のようだということから「コブシ」という名前がつきました。

コブシの果実

 

 中に赤い種子が入っていて目立つのでたぶん鳥が飲み込んで種子を運ぶと思われます。赤いので果実と思いがちですが、赤いのは種皮で、中には黒い種子が入っています。

 

コブシの種子

 

 私は長野県のタヌキの糞を調べていて果実が出てきて驚きました。だから、哺乳類もコブシの種子を運んでいるようです。いずれにしても、このコブシは30年くらいまえにここに運ばれてきて芽生え、少しずつ成長して高さ5mほどの木に育ちました。

 花ごよみで小金井公園辺りを担当している安河内さんから送られてきた写真を探したら2019年3月18日に白い花が確認されていました。

2019年3月18日(安河内撮影)

 

 そして2020年は3月に3回の記録がありました(安河内撮影)。

2020年3月6日

2020年3月16日

2020年3月26日

 

 そしてこの冬も休まずに幹の中を樹液が流れていたのでしょう。冬芽が少しずつ膨らんでいました。

膨らむ冬芽 2021年1月21日(高槻)

 

 しかしその一生、これからという一生は「サクラ以外の木は要らない」という一方的で理不尽な理由で無残にも永遠に断たれました。もしその種子を運んだ鳥が小金井以外の場所まで運んでいたら、今でも花を咲かせる準備をしていたはずです。私たちは多くの人の声を受けて伐採を見直すよう請願書を提出しました。もし行政が市民の声に少しでも耳を傾けていたら、少なくとも今回は見送るとか、伐採ではなく剪定に止めることもできたはずです。

 伐採の作業をする人は、このコブシとは別の木ではありますが、同じような木の幹を運んでいました。その淡々とした表情に却って気の毒さを感じてしまいました。この人たちは命じられた業務をしているに過ぎません。しかし、サクラだけを優先し、市民の声を踏みにじって「雑木は邪魔だから伐り尽くせ」と命じた大きな組織はその罪の重さを背負うべきです。

高槻成紀

+++++

追記

あのコブシが伐採されてわずか4日後、私は玉川上水の小平部分を歩いていました。そうしたらコブシの花が咲き始めていました。あのコブシも伐られていなければ、きっと今日開花していたはずです。そして思ったのは、もしあのコブシもその種子を鳥が小金井でなく小平まで運んでいれば、このコブシと同じように花を咲かせていたのにということです。。

咲き始めたコブシ 2021.2.7 小平市