goo blog サービス終了のお知らせ 

されどゴンザレスやねん!

浮世を漂うさすらいの根無し草
自称天邪鬼で変わり者のゴンザレスが思いつきで書くブログ。
2013年10月から大阪編!

何かおかしい

2014-03-25 00:38:04 | ぼやき


エレベーター、向かって右側がェレベータのドア。
そして、その左側に並ぶボタンが・・・?

エレベータ乗ろうと思ったら、そこには1.2.3の階数を示す数字ボタンが縦にー列ズラッと。

・・・初めてみるパタ―ンでしたー。

もちろんエレベータ乗ったら、中にもちゃんと階数ボタンつぃてましたよ。

スライタスペン JOT-MINI

2014-03-20 22:44:01 | ぼやき


数回前に「フリック入力が苦手」という記事を書きましたが、
ゴンザレスはずっと手書き入力がうまくできる方法を模索してまして、
インチキくさいゴム先のスライタスペン何本も使ったりしてきましたが、J0Tのスライタスペン、こいつはかなりイケてるかも知れません。

正直、現物見たときは、「何?」って感じでした・・・
何すか、この先っちょの円盤は・・・?

まあ、正直この円盤が今だにどんな意味あるのか今だによく分かりませんが、ただ、認識率は全々スゴいですわー。

単純に今までより5割増くらいで小さい字で書けるようになりました。
これって根本的なレベルの違いですなのですよー。
小さく書けるってことはそれだけ認識の精度が高いってことなので。

欠点といえば、書くときの音が「カツカツ」と結構な感じで鳴ってしまい、ちょと電車の中とかだと少し気になること、
あと、下手するとスマホの画面傷付けるかも知れなそうなところでしようか。

それでも初めて、実用になる入力ペンを発見したかあ~!入力効率が大きく変わるぞー、これは。


今年はテントデビューします(宜言)

2014-03-16 02:10:06 | ぼやき


実は昨年から仕込みは始まっていて、

大阪へ引越す時に、1泊分のホテル代の代わりモンベルのシュラフとマットを講入、
(どー考えてもホテル泊まった方が安くつく筈ですが)
暮れには冬山用と称して登山靴を新調、
(実際何度か雪山行ったし)
あとは、テントがあれば(ザックも容量の大きいものが必要かも)デビュー出来るところまでやっと辿りついた・・・。

昨年の夏は北アルプスからハケ岳(あと谷川岳)を中心に「日帰りで」色々行ったのですが、今年は涸沢あたりにテント張って、稿高の一角(北穂、前穂あたりか?)に登ってみたいなあ。

テントがあれば、早目にテント場にテント建てて、荷物置いて身軽に山頂アタックかけるとか、前日のうちに麓まで行ってテント張っておくとか、結構幅が広がりそう。

東京に帰るときに車で往復して、途中でテント泊ってのも良いなあ・・・。
アウトドアの朝って快適なんだよなー。
(この辺はやった事のある人じゃないと分からないかも知れませんが)

なんだか40過ぎのオッサンの考えることじゃないような気もしますが‥
大学生が1人テントしても問題ないでしょーが、40過ぎたオッサンがやると、途端に不審者ですからね―


とゆーことで、テントの話はまた今度。

フリック入力が苦手

2014-03-03 15:19:39 | ぼやき
スマホ使い始めてだーいぶ経ちますが、
実は、フリック入力ってやつに、いつまでたっても慣れられずにいます。

最近は慣れるの諦めて、mazec3等の手書き入カアプリ入れて、タッチペンで入力してるんですが、やっぱりこれも認識率はイマイチだし、
タッチぺン無くすと認識率ガタ落ちして使い物になんないし・・・・


いっそのこと、スマホにキーボード繋げないもんかなー

PM2.5 そう言われれば・・・

2014-02-26 21:13:37 | ぼやき
PM2.5 あすにかけて濃度が高まる予想に(日直予報士) - tenki.jp(スマホ版)



今朝、マンションから見た景色が、砂模のように黄色く煙っていた。

そんな事も忘れ、会社で、鼻水がとまらない、喉もいたい。。

ひょつとして、風邪?
マスクしよっと。

マスクしてゴホゴホ、ズルズルやってるゴンザレスを見て、ゴンザレスさん、風邪ですか?
熱っぽくないですか?
インフルエンザだったら会社来なぃで~、うつされたらイヤや!

・・・・

そうですよ、PM2.5!
あの鈍感どもめ、ゴンザレスが繊細だから反応してしまったものを、バイキンのように・・・


でもインフルエンザだとヤだから熱はかっとこっと。

6本爪アイゼンについて(備忘録)

2014-02-23 23:00:33 | ぼやき
アイゼンを買うに当たってはいろいろなサイトなんかを一応眺めて決めた経緯もあるので、
フィードバックの意味もこめて備忘録。


・本格的雪山使用での使用ではない事
 (前ヅメがなく、登攀用などには使えない)
・ある程度一般的に冬の山で「いざ」という時にお守り的に汎用的に使えること

ということをわかったうえで、ゴンザレスの最初のアイゼンは
モンベルの6本爪軽アイゼンとなったわけです。



んで、少し雪のある山を歩いた感想として、
Hpなんかで書かれてることは基本的にその通りなのですが、、


・凍結した登山道でアイゼンがあると、アイゼンなしに比べて超安心、そして楽。
(精神的な面も含めて)
・新雪があるとアイゼンの効きが悪くなる。でもないよりはずっとまし。
・ある程度傾斜がある山では、6本ではなく10本以上あったほうが良い。
 (急斜面である程度足先で蹴らなければならない場合親指付け根より先に爪がないと滑る)


ゴンザレスは、アイゼンを買ったこともあって、
「冬山に行ってみたい」という感じで、あえて「雪のありそうな山」を選んで行ってみた感じでもあるのですが、正直、ガッツリ雪がある山だと、6本爪アイゼンはイマイチかも知れません。

金剛山のように「完全雪山初心者向け」、あるいは、
「多分雪はないと思うけど、もしかしたら」、というときに「使わなくて当然」という前提で持っていくなら問題ないとおもいます。
ただ、冬に、雪があることが初めからわかっているような山に行くなら、10本以上のアイゼン、或は雪が深そうならスノーシューのほうが良いような気がします。

理由は、6本爪だと蹴りだせないから。


完全に靴裏全面で地面について、それだけで雪のあるところ全部行ければいいけれど、全面的に雪のある山だったり、急斜面が続いたりすると、結構エネルギーロスします。
10本以上爪があると、足裏ほぼ全面に爪があると思うので、おそらくそのほうが楽に効率よく歩けるかと。
よく、前爪が引っかかるとかいうのも聞きますが、どうもつかってみるとそうでもないという噂もあるし。。


ゴンザレスがこれから雪のある山にどれだけ行くかはわかりませんが、
まだまだ雪山行くようなら、12本詰めのアイゼン考えても見てもいいかな~と思ってます。


(でも、多分今年は買いませんが)



雪山第2弾

2014-02-23 21:17:28 | ぼやき


奈良県の南東にある高見山に行ってきました。
ここの標高は約1200m、樹氷(霧氷?)で有名な山です。
行ってみたら、想像した以上に雪!
見てのとおり完全な雪山状態。
(といってもスノーシューなしでokなくらいの、丁度雪山ビギナーに丁度良ぃレベル)

雪もきれいで、樹氷もバッチリ。
そしてなにより、ドピーカン快晴!、展望も360°!

なかなかGoodなプチ雪山でした。