タマと私の写真日記

元ノラのネコ4匹と同居。
ネコ、ガーデニング等気ままな日常をアップしています。

(タマが亡くなって早9年!)

5/11新緑の大沼公園で白水仙に再会。

2015年05月17日 | 風景
先週、久しぶりに大沼公園へ行った。
本当に久しぶりだ。
2ヶ月に1度は行くほど、大好きな場所なのになんと今回は去年の秋以来なのだ。


そしてここ数年、この時期にはいつも小沼湖だった。
今回、何年ぶりかで水際にひっそりと咲く白水仙に再会した。


黄色のふつうの水仙も好きだが、この白水仙はちょっとちがう。
なんとも言えず、魅力的だ。清楚ということばがぴったりかも。

庭咲きにも白水仙をときどき見かけるが、この大沼湖畔の白水仙とは違う気がする。

でも園芸種でもなんでもいい。
私の庭にも白水仙がほしいと切に思うようになった。


実はこの日、そろそろチゴユリが咲いているかなと思っていたのだ。

でもまだ一輪も咲いていなかった。
マイヅルソウがそろそろ満開を迎えそうだった。



          このあたり、まだ少ししか咲いていないがぜ~んぶマイヅルソウ!
          



静かな湖面です。





コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/9札幌往復 | トップ | 矢越岬へ向かって行き止まり... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪虫)
2015-05-18 19:14:39
こんばんは。

リバージュの手前を右に入る散策路が最近お気に入りのコースです。
小さい沼がいくつかあって小高い丘もいくつかありますね。この場所も好きになりました。
この1週間に3度ほど大沼のキャンプ場、セミナーハウス周辺にも行きました。

ところで、流山温泉が閉鎖になったことをご存知でしたか?
返信する
知ってたよ~ (>雪虫さんへ・tama)
2015-05-18 20:26:18
ニュースか何かで流山温泉のことは知りました。

でも何かに転用するんでしたか?
詳しいことを知らないのに、知ったふりです^^

リヴァージュを右に入ったコースに白水仙が咲いているんですよ。

セミナーハウスの森林公園は紅葉以来ご無沙汰なので、行きたいと思っていますけど。

今日は、岩部へ行ってみました。
去年の小谷石のほうが印象的でした。
また後日アップします。

返信する
なんでそなたが五月 (トッコ)
2015-05-19 20:16:25
みなさんBonjour

このまえの土曜日

地元の山草会の甘い言葉に誘われて

重い尻をあげて初参加

集合地点に着いてほっ!

メンバーは元アルピニストかも知れないが

平地では

歩く姿もヨタヨタ、失礼!

これを見て

あたしたち20代乙女たちは

めっちゃ余裕しゃくしゃく ふふ

ところがお立合い 

このグラン・シニアたち

斜面にさしかかるや一転

まるで翔ぶがごとく

六甲をかけのぼる

いつの間にかあたしたち3人娘はシンガリ

よたよたの三人娘に

待ちに待った、少休憩

頭によぎるポエムは

*「花も見ずに なんの五月ぞ

  緑なす木立も、急ぎて過ぎぬ・・・

帰宅して、P。C 、メモワールもあたれど

さだかならず

お立合い、博識の方ござれば、教えてたもれ! 


とかく乙女たちの、 

爪(詰め)が甘いのは いつも、

味覚はもとより、すべてが ふふ


やっとのことで帰れば

pompon(my pet)) が、いつものように,お相手してくれる

けど

t「お主!わかっているよな!ふふ ニクイね!」

 お後のことは一切記憶もさだかならず夢のなか


トッコ媛のニガイ体験のひとこま

ここいらでチョン


  ほな またね
            Au revoir
返信する
盛春 (トッコ)
2015-05-21 22:07:46
Bonsoir

自然には漢詩がよく似合いますね

ひと捻りもないそのままの詩が好き!

唐の詩人 チョウ コウ キ さんの春の詩を

   寄孫山人


新林二月弧舟還  

水満清江花満山

読み

新林二月、弧舟還る           こしゅう
 
水は清江に満ち花は山に満つ     せいこう



新緑の二月 舟に竿さし帰ってみれば

清水は満々とあふれ 花は山に咲き乱れ

まさに春たけなわです



新緑二月は、いくら旧暦でも早すぎると思いますが

地理的に、あんな大きな国ですから・・・


詩人の氏名ですが、P・Cでは出てきません

チョウ は 人偏に諸、 コウ は 光、 キ は 息の意味の義に似た古字、です


      では  
          Au revoir
 
返信する
追伸 (トッコ)
2015-05-21 23:29:16
Bonsoir

先の漢詩 「寄孫山人」の作者名

もっと詳細に調べましたところ

儲光義 チョ コウ ギ で通用しているようです

  
   では

       Au revoir
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事