今日は夏休み。昨日遅くまで開票速報をテレビで見ていて、遅めに起きる。午前中1時間ほど所用をすます。外を見ると曇っているが雨は降りそうにない。 ツーリング日和。ラーメンを食べに柳ヶ浦へ。11時30分に到着。店内は一杯。カウンターが1席あいていた。ラーメンを注文。出てきたラーメン、いつもよりチャーシュが多くサービス?と思ったのは気のせい? その後、10号線を下り、久住を目指す。途中いつものセルフのスタンドで給油。なんと、今回21.3km/Lの高燃費を記録。そういえば、前々回あたりから20km付近を記録していたが。(といっても、燃費を計測したのは、ここ3回ぐらい。)CBR1100XXは2000年モデルの逆輸入車。インターネットでデータを探すも燃費のデータは見つからず。国内版のデータが見つかり、21.0km/L(60km定地走行)となっている。なんと、カタログ値越え。 思い当たることといえば、オイルをHONDA純正に替えたのと、空気圧を規定値にしたことくらい。後、5年前にアーシング。そんなことで燃費が良くなるのだろうか。それとも、私の走りは60kmの定地走行なんだろうか。9年落ちのバイクが当時の性能を維持していることに、若干の驚きと自慢。でも、エンジン以外のガタはだんだん出てきているので、これからメンテナンス費はかかりそう。
天気予報は曇りのち雨。昨日と同じような天気みたいなので、今日は久しぶりにツーリングへ。先日オイルをモテュールからHONDAの純正へ変更。どんな感じかテストをする意味も込めてのツーリングとなった。 エンジンは、若干静かになり、ストレス無く回転数も伸びる。ブラックバードのエンジンはよく、モーターの様だと形容されるが、まさにそんな感じ。モテュールの様に、”ある一定の回転数”からドドドッと爆発的に回転が上がるような感じは無くなったが、気がつけば回転数がでている。特に2,500回転あたりがとても心地よく、ストレスがない。 ということで、今日は379Kmを1日で走ってしまった。まだまだ余裕はあったが、無理はしなかった。1日で走った距離としては、北海道で走った440Kmに次ぐ記録となった。
今日は、天気が良かったのでツーリングへ。あてもなく、とりあえず出発。 しかし、エンジン音が大きくなったような気がする。バルブクリアランスの調整が必要? それともオイル交換を行うべきか。オイルは1年交換していない。昨年はいろいろあり、ほとんどバイクに乗れていない。 ツーリングから帰り、整備記録を見る。距離を走っていなくてのオイル交換は若干もったいない様な気が(貧乏性は直りません)。オイル交換はもう、2~300Km走ってから考えましょう。でも、オイルは既に通販で購入済み。いままでは、MOTUL5100を購入していたが、購入先のリストから、2Lのものがなくなっており、ペール缶の20Lのみ。ということで、今回は純正のHONDAオイルを購入していました。MOTUL5100よりもかなり安く購入できました。昔聞いた話によると、元々オイルは原価は安いのだけど、日本では安いオイルは売れない傾向があり、メーカーも値段を上げている場合もあるとかないとか。本当はHONDAオイルのフィーリングをテストしたいんですが。 ということで、とりあえず、チェーンにオイル注油をすることにしました。いつものようにセンタースタンドをたてようとします。がっ、なかなかたちません。思いっきり踏み込んで、足が痛くなるほど踏んでやっとたちました。 しばらく考えて、ダイエットした結果、体重が18kgへり、テコの原理が弱まったのねと結論しました。そういえば、停止中も、かなりよろけることがありました。筋トレしなければ。