たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

近代化遺跡一斉公開2011

2011-10-20 | ぶらり盛岡
歴史的建造物

盛岡市は近代化遺産の日(10月20日)に合わせ、全国近代化遺産活用連絡協議会の全国一斉公開事業の一環として、旧石井県令私邸、旧盛岡銀行本店本館、旧第九十銀行本店本館の3施設を市内の近代化遺産として公開し、各施設を案内している。

① 旧石井県令私邸
第2代目県令(現在の県知事)石井省一郎の私邸で、 明治17の大火による自宅罹災と、移転新築された盛岡監獄署服役者の煉瓦製造および組積労務との関連から、明治19年頃の建築と指定され、市内でも最も古い洋風建築になる。地階、屋根裏部屋のある簡素なヨーロッパ民家風の建造物で主要構造はイギリス積煉瓦組積造です。外壁には煉瓦の積出バンドが施され、寄棟屋根の南・北にドーマー窓、西・南面に煙突があります。内部は、床が広巾の寄木貼、腰壁は板張り、壁と天井は漆喰塗、一部木製の飾り天井、換気口には木製透かし彫りの装飾が施されている。各室に暖炉を配しており、一部はオランダ産のタイルが用いられている。この建物は、下の橋(しものはし)から歩いて数分の所にあります。








旧石井県令私邸




② 旧盛岡銀行本店本館
岩手銀行旧本店本館は,1911年(明治44年)に3年の歳月を要して旧盛岡銀行本館行舎として竣工されました。1984年(昭和59年)の岩手銀行本店新社屋完成に伴い,中ノ橋支店となり,現在に至ります。
設計は辰野金語と葛西萬司が主宰する辰野・葛西建築設計事務所によるものです。煉瓦造り,2階建で,外壁は煉瓦の壁面に花崗岩の帯を回し,1階窓はまぐさ,2階窓にはアーチを用い,コンソールやアーチなどの要所にも白色花崗岩を使っています。屋根は銅版葺きでドーム部分のみスレート葺とし,ドーマー窓で飾っています。サンマード型の屋根に,西は寄棟屋根が接続し,南東隅にドームを冠した八角塔と南側に矩形塔を配して出入口としています。また,東面北端に切妻屋根が張り出す凸凹に富んだ外観となっています。内部はロビーと営業室を吹き抜けとし,2階に回廊をめぐらしています。付け柱を用い,天井に石膏モチーフを施す等豪華な内装が,明治期の銀行建築の姿をよく示しています。
東京駅丸の内口の赤煉瓦駅舎で有名な建築家辰野金吾が設計した建築としは,東北地方に残る唯一の作品であり,辰野の作風をよく示しているとともに,角地という敷地条件を活かした象徴的構成にも優れています。
明治44に建てられた旧盛岡銀行本館は,現在岩手銀行中の橋支店として,盛岡市中心部の中津川に架かる中の橋のたもとに優美な姿で建っている。1994年国指定有形文化財(建造物)に指定されている。この建物は、中の橋(なかのはし)のすぐ傍です。




旧盛岡銀行本店本館





③ 旧第九十銀行本店本館
旧第九十銀行本店本館は,1910年(明治43年)12月に竣工しました。設計は東京帝国大学を卒業して間もない,盛岡出身の若き建築家横濱勉によるものです。
構造は,煉瓦造2階建(一部地下1階),建物面積264.61平方メートル,正面から見て非対称の建物で,屋根はドーマー窓により飾られ,天然スレート及び銅板で葺かれたマンサード型を基本とし,建物の隅石や入口・窓のアーチは川目産の花崗岩の切り石で飾られています。
明治期の銀行は営業室を高い吹抜けとするのが主流でしたが,ここでは2階に広い総会室(集会室)を設け,1階を営業室・客溜・金庫室・頭取室及び応接室としています。
大正期にあらわれる表現主義建築の先駆けとされ,外観は重厚感のあるロマネスク・リヴァイヴァル様式,内部は直線的でシンプルなデザインのゼツェッシオン式の影響がみられ,19世紀末の欧州での建築運動をいち早く反映させたものとして,我が国の近代建築史上重要な建造物と言えます。1984年国指定有形文化財(建造物) に指定されている。建物は現在,「もりおか啄木賢治青春館」として公開されています。この建物は中の橋(なかのはし)からすぐの所にあります。






旧第九十銀行本店本館






********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  蓬踏みて叫ばむ友の野にありや、燃ゆる焔の、夕雲の秋。

 
≪盛岡中学校校友会雑誌 第3号(明治35年12月)≫ 「白蘋」名で9首 (その8)

**********************************************************************