好奇の風★TAKT

好奇心や興味の赴くままに。。。

成長ホルモン

2010年09月06日 | 健康・睡眠

現・大リーガーのイチローさんが、
国内・野球選手時代

「食後1時間で筋トレしてた。」

と周りの選手が言ってた。
のを 昔TVで見た記憶。


ジムのトレーナーは、
「逆・かも」

成長ホルモンは筋トレ後、
30~60分くらいに多く出ているらしい。


そのタイミングで、糖分やたんぱく質などを食べると、
疲労回復&筋肉(修復・増強)になりやすいという。


睡眠中にも多く出るらしい。
成長ホルモン。



最近、ゴルフよりも
幸せオーラ全開でバラエティに出まくりの東尾 理子さんも

 24~8時で寝るよりも
「21~5時に寝た方が肌や体調が良い」
と最近のTVで断言していた。



成長期の身長にも関係しているらしい。
成長ホルモン。
40代には、ピーク時の半分になるらしい。
「寝る子は育つ」とはよく言ったもので。
中高の時にこの理論を知っていれば、、、(^^;)。



p.s.)
東尾 理子さん
いしだ壱成=義理の息子(1歳年上)~
「お義母さん」
っとか、言われるのだろうか、、、(^^;)。

写真は、成長?のイメージ。。。

運動後に甘いモノ

2010年08月18日 | 健康・睡眠

運動後の疲労を素早く抜く方法の一つとして、

元・新体操選手に
「少しの甘いモノ」
という情報を聞いた。


半熟カステラ、高樹千佳子さんのブログで紹介されていた。

アナウンサーなのに、
食感も味も感想はなく、、、
今、興味はロックフェスに移って気もそぞろって感じだ。

で、実際にたべてみたのだが、、、
蒸しパンを間違ってベチャっと濡らした感じで、
予想の「濡れせんべい」とは違う出来損ない感。



いずれも甘い!私には甘すぎる。



今は、普通のカスタード・シュークリームに落ち着いている。

涼しくなったら、、、チョコ or みたらしだんご?


p.s.)
 + 少し長めの睡眠も重要らしい。
   (運動後の素早い疲労回復)

ビタミンC・net情報まとめ

2010年08月02日 | 健康・睡眠

【写真】多分、冬に大量仕入れして売れ残った商品。。。


ビタミンCって熱に弱かったんじゃあ???


バリのウブドの裏道に
お気に入りの大衆食堂があり,,,

そこで、毎晩 スープ + サラダ + メイン + ライス
 &ホットレモン
をガッツリ食ってたことを思い出した。


検索「ビタミンC 熱 破壊」
でググったら,,,

「60℃で3日間放置しても50%は残る」
と自信ありげなフレーズが引っかかる。

猫舌の私がスグにすすれたのだから,,,
あれは50℃位だったのだろう。。。

まったく無意味というわけではなかった様だ。


生レモンを丸ごと1個スクイーズして、砂糖とお湯で薄めたもの。
(50円しなかったと思う。)



ついでに、
◆ 「レモン何個分のビタミンC」
常日頃・疑問だった,,,


食品やサプリメントにおいて、
「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算される。
 (by 農林水産省)

1日の必要量:50mg

成人の必要量の何倍と言って欲しかった。
意外と少ないんだね。レモン。


じゃあ^3,,,
簡単に摂れそうな食材は,,,

にがうり(油炒め) 75mg
のびる         60mg
ブロッコリー(ゆで) 54mg
柿         70mg
いちご         62mg
パパイア     50mg

ロースハム or ボンレスハム の酸化防止剤 49mg
[各100g中 ビタミンC含有量]

雑草のノビルが大穴だった。
酸化防止剤は、ちょっと怖い気もする。


p.s.)
・貯蓄不可・2,3時間で必要分以外は排出。
 -->分割して摂るのがベター  (メモ)
・流れ癖は付かない(誤解だ。 by 薬剤師)
・大量摂取は風邪に効果(by 実体験・USAの研究)

筋肉痛と疲労回復

2010年07月02日 | 健康・睡眠

最近、筋肉/体力ばかり書いている気がする(^^;)が、

試行錯誤を整理しているにすぎない。かも。

だから、勝手にこれが、正解!!だなんて誤解しないでね。
でも、同じ人間なんだから、
多分〇×▲、もっと良い意見や体験があったら教えて欲しい。



それはともかく,,,

マシンが充実しているジムへ通って2ヶ月弱
縄跳びも始めて1ヶ月弱

最初の頃は、引くのに4,5日も掛かった筋肉痛も
今は、2日程度に収まってくれる。

運動で壊して、その分+α強く再生する筋肉。

適度な筋肉痛と共に起きる朝は、
「作ってるなぁ。」
という自己満足と共に嬉しくもある。


------- 文章力がないと前フリが長いね ゴメン ------


ジムには、色々なトレーナーがいらっしゃる。

1つの質問に対して、
10の筋肉の名前が返ってきて困ったこともある。

目をキラキラさせながら筋肉の名前を羅列する
若いトレーナーを反面教師に
昔教壇に立っていたPC(OA)インストラクターの私も
生徒~見たらこんな感じに映っていたんだろうなと思う。

と同時に
「この人にとっては、天職。楽しいだろうなぁ」
と羨ましくもあった。

もち、そんなことを考えている私は、
教えられた筋肉の名前など一つも覚えてないし,,,(^^;)

まぁ、
お互いに実物サンプルがあるのだから、指指して「ココ」で済む話。



先日の質問
「筋肉痛と疲労回復を効率的にするには?」

元新体操選手 + プールのインストラクタの小柄な女性の答え
タンパク質は基本として、、、
「+ 少しの糖分 + 十分な睡眠」


シンプルな会話から気付く。。。

ネットで情報過多ぎみ最近の自分を猛省した。ふぁあ~( ̄_ ̄ i) 寝よう。

7Days / 1wk ?

2010年05月27日 | 健康・睡眠

過去5年に渡って、時々中断はしたが、
週1でプール通い 1km以上泳いでた。
でも、、、
体力は、現状維持。
腹は、、、凹まず。。。。。。。。。


長い冬眠後、、、


ジムへ週2回ペースにして3wk目。
来週~
週3回以上にしようと考え始めている。

BUT,

■凡例
1:運動する日
0:運動しない日

週2回       : 1001000?

週3回       : 1010100?

週4回       : 1010101?

超回復を優先すると : 1001001?


どうやっても余る or ズレる。



大昔の(紀元前のエジプト?)人に
文句を言ってもしょうがないが、

なんで1週間は7日なんだろう。。。

できれば、6曜にしてほしかった。
なんて思うのは自分だけ?



p.s.)
とはいえ、
実現可能そうなのは、、、1010100か。

イチローさんなら、
理論的に時間まで説明してくれそう。。。

とりあえず、運動系3連発、一旦終了。

低カロリー高タンパク

2010年05月26日 | 健康・睡眠

(前述のつづきです一応)
低カロリー高タンパク
という言葉を目にした。


【太るからくり】
例えば、、、
output
基礎代謝1300kcal + 運動700kcal = 2000kcal
としても、

input
1000kcal * 3食 = 3000kcal
食べたら、、、

計算上、
差し引き1000kcalの余分なものを溜め込むことになる。
(主に脂肪)



【食事制限のコツ?】
3ヶ月で、85kg~60kgまで落とした男性インストラクター
~聞き出したコツは以下の4点。

・野菜中心。

・ラーメンやスナック菓子 よりも おにぎり3個
 (じょじょに減らすと良いらしい)

・ノンオイルのシーチキン

・煮物、さといもとか、、、和食



【素人考え、、、】
     [調べた kcal & たんぱく質 g ]

・油と炭水化物を減らす方向性でいいの???

・安易にプロテインには走りたくない。

・肉
 格闘家~、、、ササミ?[100g=105kcal, たんぱく質23.0g]
 豚[豚バラ肉(生) 385kcal]のBも捨てがたい。
 馬[?]?チラっと聞いた、低カロ。
  比較は牛[ロース肉(生)320kcal]?
  但し、、、臭みがなぁ。。。

・魚
 「脂(あぶら)ののった魚」は美味いが、、、
 今の目的とは相反する。
 青魚?白身魚?

・豆腐? [(木綿)1丁300gで 220kacl]

・卵は高カロ? [1個60gで 80kacl]

・柿の種 [120gで、620kcal]
 ハッピーターン [80gで、419kcal]
 ポテチ、、、高いね。油か。[60g 488cal]

 たった1袋で先日の努力の半分以上、、、か。



うーーーーーーーーーーーーん、、、
ファミレスのメニューじゃあるまいし、、、
こんなの1ッコ、1ッコ、、、やってらんないぞ。



普段~
ダイエットや美容を意識して料理してる
女性に聞いちゃった方が早そう。。。



・なんか便利な食材は?

・お勧めの料理法は?

・料理~簡易的にkcal出す方法は?



p.s.)メモ
■マクロビオテックの記述がある
「玄米おにぎり」は、不味かった。けど、
「黒米のおにぎり」は、普通に食えた。

ところで、、、マイクロダイエットって何だ???

ざっと見た感じ、、、
自然(長寿)食 と 商用・粉系(マドンナ絡み?)

■倖田來未さんのデビュー当時言ってた
 18時以降食べない作戦は???



期限を決めない
58.5-->55kgの
Dietにそこまで必要なのか、、、?



急にDietに注目しても、、、
疑問だらけ。。。。。。。。
Help Me !!



マックのドナルド引退を=不健康な食習慣の原因―米団体(時事通信) - goo ニュース

有酸素運動

2010年05月25日 | 健康・睡眠
私にとって5月1番の関心事は、

サッカー評論風にかっこよく言えば、フィジカルの強化。(^^;)
要は、体力のUP。

2番は飛ばして、
3番は、普天間
4番は、口蹄疫

だったりする。


今、マシンが充実しているジムへ
週2ペースで通う様になってから3週目。

始めた当初、
運動した後の2,3日は、錆びたロボコップ状態だったが、、、

ようやく筋肉痛がマシになってきた。


◆全身の有酸素運動系
有酸素運動系で、手足の両方を使うものがある。

負荷が軽めという説明~消費カロリーが低いと誤解。
エアロバイクに慣れていることもあり、
使わなかった。

前回、ウォーミングUPがてら、初めて使ってみた。

1度目:45分で、364kcal。(負荷は15/60)

2度目:44分で、304kcal。(負荷は40~60/60)※with プログラム
※ プログラムで時間設定、
  自分で1分のクールダウンするつもりで44分タイマーを設定。
  結果、プログラム内に2分のクールダウンが含まれていた。

昨日(今回)、ウォーミングUPで使う。

3度目:45分で、388kcal。(負荷は20/60)

各筋肉にかかる「負荷が軽い」
だった事を理解する。

同じ心拍数(120)を狙って、
エアロバイクをすると45分で220kcalだった。

脂肪を落とす(燃焼する)のに
1.5倍も効率のいい機材ということが判明。

(インストラクターにも確認)

「良いことは分かっていたが、、、
 高価だからBikeやRunほど台数を置けなかった」
のだそうだ。



全身運動系、、、
プールや縄跳びなどの効果も
再度見直した方がいいのかもしれない。


大叔父・大三郎さんが語る 異端児エース本田圭佑が生まれるまで(夕刊フジ) - goo ニュース



p.s.)
記録(ノート)はシンプルだけど、やる価値あると見た。

北枕

2009年10月21日 | 健康・睡眠

部屋の模様替えをしていて、、、

ベッドの方向を動かす時、
ふと、「北枕」ということを思い出し、ネットした。

どうも、迷信(仏教系)っぽい。

科学的・医学的には、
かえって良いことを書いている方が多い。


一番読みやすく、
納得できそうだったものを引用してみる。

- - - 引用 - - - 

◆ 北枕健康法
頭を北に足を南に向けて寝る…
北枕は縁起が悪いと言われている。
釈迦が入滅する(亡くなる)時に頭を北にしていたことから、
死者の安置もこれにならうようにしていた。
「北枕=死者」というイメージが由来となっている。


実は科学的に見ると北枕は健康的な寝方。
地球上で生活する限り絶えず影響を受けるのが地磁気。
人間の体内にも鉄分があり磁界がある。
頭を北にして寝ると、
地磁気に逆らわない自然な向きになるため、
血液の流れがスムーズになる。


風水でも北枕は金運アップをはじめとして運気の上がる向きと言われている。

死者を北枕にしたのは、まれに蘇生することがあったからというふうにも言われている。
地磁気で活性化ということだろうか。
こういった由来を考えると、北枕はそれほど縁起が悪いものではない?

- - - 引用 - - - 


風水はともかく、、、(^^;)

科学的に、補足。
+高層階、鉄で囲われていると、地磁気の影響は少なくなるそうだ。
 高層マンションの高い階って、体に悪いのかも。

+これは、私の考えだが、
 現代の様に家電製品で囲われている生活だと
 ほとんど影響ないと思う。
 家電製品は全て微量の電磁場を発生しており、
 その影響度は距離と強さに比例する。

 一番大きいのは、ホットカーペット。
 でも、電磁場で健康を害した話は実際に聞いたことがない。
 低温火傷はたまに。



とにかく、今夜~東枕~北枕へ変更してみる。
写真のネコみたいに熟睡できるか? 実験だ。


中高生の3割「昼からウトウト」…高1でピーク(読売新聞) - goo ニュース