goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇の風★TAKT

好奇心や興味の赴くままに。。。

新型インフル情報まとめ (疑問)

2009年10月20日 | 健康・睡眠

昨夜のTVニュースより、
・20歳以上の普通の大人が受けられるのは、
 来年2月以降だそうだ。

・感染を防ぐのではなく、
 重症化を防ぐ意味合いが強い。


TVのクイズより、
・ワクチンを打ってから効果が表れるまで
 1wk or 1ヶ月 の 2択。
 で、どっちにしても、即効性ないんだな。
 って思った。
 答え、忘れた。


未だ不明なのは、
1回で十分なのか?
人によって2回必要なのか?
あいまい。



p.s.)
当面私は、
手洗い、うがい + 体力UPで対応するつもりです。



新インフル対策 入試は?大学恐々 頭痛い追試の要望(河北新報) - goo ニュース

休み中の病気?に抗生物質

2009年10月10日 | 健康・睡眠

土:寝違いと思ってた。耳の後ろ首の腫れ。
  触ると痛い、首を捻ると痛い、+頭痛と寒気。

日:痛み倍増。ヤバイ。熱も持ってる。
  症状を検索、ネットで調べ、細菌系に疑い。
  昔貰った「対帯状疱疹系の薬」を朝、飲んだ。
  ▲
  昔貰った「守備範囲の広い抗生物質」を夜、飲んだ。
  ◎

月:露骨に有効だった。
  夜中、痛みと熱で何度も起きた。
  比較的、触ることもない耳に腫れが移動。
  他の患部はウソの様に良化。
  薬は「抗生物質」、朝夕2発。◎◎

火:耳も良化。
  薬は「抗生物質」、朝夕2発。◎◎

水:耳の端だけムズ痒い程度。ほぼ完治。
  医者で答え合わせ。

  細菌系だったから、「抗生物質」が有効だった。

  その他の可能性は、ウイルス性だった場合で、
  「抗生物質」は無効だったらしい。

  薬は「抗生物質」、朝昼夕3発。◎◎◎


金:「抗生物質」飲み止めた。
  いい細菌を増やすべく、
  ヨーグルトとヤクルトと納豆を食べまくろう。
  (抗生物質は悪い細菌も良い細菌もまとめて消去するから)



◆総括
「生兵法ハ怪我ノ元」と思いつつ、医療を受けられない日曜
との間で葛藤。

たまたま、
残り物の薬・2種類目で50%の賭けが大当たりした。
結果オーライ。


細菌 >>大きさ>> ウイルス
(生物)       (寄生)


ばい菌  : 細菌の曖昧な俗称。
バクテリア: 細菌のごく一部分。


細菌 と ウイルス
は、混同し易いので、整理し、憶えておく。



p.s.)医者は苦笑いしながら、
「たまたま、処方薬が当たりだったから
 良かったものの
 本来なら月曜に来て欲しかった。」
と注意された。(備忘録)

病んでるJK & 怠惰な警察?

2009年10月07日 | 健康・睡眠

電話した
時間帯(0~4時)

回数(110回:110番との洒落?でも実行するか~普通)

16歳の女子高生、病んでるな。

と思った。


でも、
通報110回に対して、
パトカーの出動がわずか2回、
というのは、田舎(広島)にしても少な!

と思った。


平和なのか?(日本、人員不要)
危険なのか?(体制不備、イザって時)



ウソつき女子高生逮捕、通報4時間110回(読売新聞) - goo ニュース

ストレス・ケア

2009年09月15日 | 健康・睡眠

を考える。

五感
・目:空、☆、花、動物etc,実物、写真&睡眠
・鼻:アロマ(カモミール、ラベンダー)
・口:好きな物をガッツリ食べる。
・耳:好きな音楽を流す。
・触:フットバス、半身浴、サウナ、温泉、
   マッサージ、ストレッチ、プール、ハグetc.

簡単なところで、歯磨きとガム。
気持ちの切り替えにはなります。



p.s.)ほら、白熊さん達も。

サンマ

2009年09月13日 | 健康・睡眠

内臓は、苦いし苦手。。。
だけど苦味を感じることで、
味覚が鍛えられるとTVで見てから
残さず食べる様にしています。

でも、開きが安かったらやっぱそっちを買っちゃうかな。


閑話休題、
尊敬している明石家さんま師匠の
芸名の由来を調べてみた。。。


「さんまさんの実家が水産加工業を営んでいたことから命名。」

なんて、安易な。
拍子抜け。
さんま師匠の責任ではなさそうだけど。


教えて!ウォッチャー…秋の味覚「サンマ」、あなたはキレイに食べられる?(gooニュース) - goo ニュース

老化と健康 心理と真理?

2009年09月11日 | 健康・睡眠

「40にして不惑」と言った人が昔いる。
でも40歳になっても迷うことは多い。

昔の平均年齢が50歳なら、
現代の平均寿命84歳に照らし、
現代の不惑は65歳でいいのではないか?
なんて思うことは屁理屈なんだろうか?


それはともかく、
最近、600,1025,1050mとプールでトレーニングを再開している。

トレーニングの度に筋肉量と疲労回復の時間は短くなってきてる。
(グラフ : ジムの先生の受け売りだが、超回復という)

600 --> 疲労はあまり感じなかった。
1025 --> 20時間後前後2時間。動けなくなった。
1050 --> 10~20時間後の間に筋肉と疲労のピークが。

29歳以前は、徹夜を2,3回/週入れても、割りと平気だった。

30歳の時は、徹夜が辛くなり、でも、
筋肉痛や疲労は翌朝には持ち越さなかった。


これから、
50,60歳になると、筋肉痛や疲労のピークは、
2~6日後に出るらしい。
(70歳~どうなるのか?怖い)


医療の発達で、120歳まで生きてしまうかもしれない現代。
反面、
化学調味料や保存料を小さい頃から体に入れている
若い世代(と40でも年上の人は言う)
は、根性や粘りが全然ないそうだ。

「最近の若いヤツは~」
という言葉自体は、
言われる世代にとっては、ウザい部分もあるが、
先人の知恵という意味では、耳を傾けるべき点も多い。


昨日、偶然知り合った61歳の
ふくよかな八千草薫風の女性に言われた言葉。

「貴方は、カミソリみたいだから、
     ナタみたいになった方がいいわ」

(ナタ(鉈)って使ったことないんですけど。。。
 感覚的に実感しにくい。
 多分、トンがるな、もっと大らかにってこと)


ジャパネットたかだや
オーラの泉のヒゲのおっさんや
おカマが生理的に嫌いで、、、
なんでTVでウケるのか理解ができない。
という私に

「理系だから分析しようとするのね。」
「TVならch変えて見なきゃいい。」
「付き合わないですむのなら、遠ざければいい」

多分、ストレスを解消するヒントはそこら辺にあるのだろう。


今日は、完全休息日。
(土日に仕事をがんばる為の充電)

近くの温泉へ行ってリラックスしてきます。
(山梨はこれだから良い)



100歳以上、4万人を突破=最多更新、最高齢は114歳-厚労省(時事通信) - goo ニュース

麦茶、ポカリ、時々、マミー

2009年08月31日 | 健康・睡眠

7月に熱中症と脱水で点滴。

夏の日中外を動きまわるには、水分補給は欠かせない。
まったくの油断だった。反省。


それ以来、水筒に1L以上の麦茶。
+ポカリ1L。
時々、マミーを1L補給している。

ただ、、、名前にはいつも???
ママ(母親)からとったのだろうが、
英語圏の人が聞くと「ギョ」っとするだろう。

ヒント:ハムナプトラ

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓
「ミイラ」を飲むのかっって。


p.s.)土日は、蒸暑くてキツかったので、
   +タウリン3000も。

ファスティング(プチ断食)

2009年08月27日 | 健康・睡眠

連日、朝~晩まで動き回っている。少し、夏バテ気味。

昨日、産直で手に入れたリンゴ。

今日、小雪さんがファスティング(プチ断食)の話を
タモリさんと昼してたことを思い出す。

リンゴ、ニンジン、茶だっけ。。。

朝、昼をリンゴと麦茶だけで過ごす。


発電データを受け取りに行って、温泉の話を聞く。

塩山の先へ行く。
1時間、特別に許可してくれた掃除したての岩風呂
1人独占で1番風呂。

39℃と26℃を3往復半。
贅沢な思いをした。
なにより、肩こりが抜け、血流が足先にまで回るのを感じた。


色々詰め込んだスケジュールをこなしながら、、、


夜、7:30、突然の電池切れ。
集中力と判断力が急激に落ちるのを自分で感じる。

やばっ、
慌ててコーラ(糖分と刺激)を注入するが後の祭り。

夕食はタップリ、カロリー補給。
これじゃあ、太るな。


結論。
ファスティングは、休息日にするもんだ。

薬と政治力

2009年08月20日 | 健康・睡眠

新型インフルに関して、
中外製薬さんだけでは、1850万人しか安心できない今年。

タミフル・リレンザだけ超法規的に特許解禁して、
全製薬会社で生産。ロイヤリティだけ、後で配分。

そういう力を発揮するのが政治の役目だと思うのだが、、、。

ちょっと、
乱暴すぎる考えだろうか、、、。


インフル治療薬、マスク…企業が供給体制強化(読売新聞) - goo ニュース