goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2025年3月1日(土) コンテナ画像集

2025-03-01 23:15:27 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

U54A-38172 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
UV54A-38089 株式会社ディーライン D DAINICHI GROUP [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
JR京都線吹田駅のプラットホームから撮影。
U50A-38284 株式会社サントリーロジスティクス 弐号機 SUNTORY SUNTORY LOGISTICS 空コン専用フォークポケット 全高H=2641 全長L=9410 最大総重量G=20.25t
 
(左側に見える日本貨物鉄道株式会社の20D-1005*は後日、改めて撮影します。)
MLIU211006_[5] 三菱化学物流株式会社(Mitsubishi Chemical Logistics:MCLC) カタロイド コキ106形式貨車限定積載 
20D-7000 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
UR19A-3703 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 ラッシングリング付 全幅W=2485 総重量:6.7t
 
20C-97(ゾロ目の“2番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道輸送 ] [ 精密機器 取扱注意 ] JRF 全高H=2600 コキ50000積載禁止 [ JTEKT 株式会社 ジェイテクト 豊橋工場 ]
 
大阪タから高松タへ向かう高速貨物列車 75レに搭載。
U54A-38045 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケッ] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
JR京都線吹田駅のプラットホームから撮影。
U54A-38393 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
U54A-38390 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
U31A-675 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t
U52A-38110 株式会社 旭  [ A K C ] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.0t
U52A-38075 株式会社 旭  [ A K C ] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.0t
 
(左側に見える株式会社 旭のU52A-3809*2025年1月28日(火)に撮影済み。)
U52A-38062 株式会社 旭  [ A K C ] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.0t
 
(左側に見える株式会社 旭のU52A-3804*は2年前の2022年3月11日(金)に撮影済み。)
 
東京タから東福山へ向かう高速貨物列車 5061レに搭載。
UM14A-5079(4段目) 山陽特殊製鋼株式会社 全長L=9410mm 最大総重量G=12.3t [空回送段積は4段積まで]
 
(1段目のUM14A-509*2020年4月2日(木)、2段目のUM14A-507*2019年6月29日(土)、3段目のUM14A-506*(手書き?)は2019年5月23日(木)に撮影済み。)
UM12A-105473 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 総重量12.6t
 
八戸貨物から百済タへ向かう高速貨物列車 (4077)~4076レに搭載。
U32A-5015 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 総重量13.5t
20D-58(ゾロ目の“3番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 空白 ] 全高H=2600 コキ50000積載禁止
 
V19B-7025 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 JRF 内容積 18.5㎥
U31A-957 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t
 
U31A-517 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 総重量12.3t
UF16A-764 株式会社丸和通運 クールコンテナ フレッシュ 桃太郎便 1コキ車3個積載限定 全幅W=2490 総重量 6.8t
 
UR19A-12535 日本石油輸送株式会社 JOT(桜の花びら) ラッシングリング付 下部吊上げ禁止 全幅W:2485 総重量:6.8t
 
(右側に見える日本貨物鉄道株式会社の19D-4475*は後日、改めて撮影します。)
 
鹿児島タから大阪タへ向かう高速貨物列車 2080レに搭載。
 
以上です。

2025年3月1日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2025-03-01 22:45:34 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年3月1日(土)は朝早くから出かける予定があったのでそれを終えた後、関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載していたフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している機体形式が“Boeing 767-3S2F”で知られるB767-300型貨物機で運航されFX5192便として定刻15:55に広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)へ向けて出発するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけつい2日前の2025年2月27日(土)と同じく関西空港へ行って航空機の撮影をするか。
 
それともつい1週間ほど前の2025年2月23日(日)と同じく新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をしようかどちらにするか迷っていました。
 
とりあえず昨日の2025年2月28日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が14時半過ぎまで出かける予定を終えた後、航空機の撮影ではなく急遽、予定を変更して南海空港線関西空港駅へは行かずつい10日ほど前の2025年2月21日(金)に行ったばかりのJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ向かう途中でJR大阪環状線西九条駅へ15:50頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してすぐにJR大阪環状線野田駅方から
 
15:53 京都貨物発安治川口行き 単8183レ EF210-102号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-102号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影するも京都貨物14:06発車-向日町操14:21-吹田タ(吹貨西)14:50到着/15:37発車-JRゆめ咲線安治川口駅16:00到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車しました。
 
またこれが通過する直前でJR大阪環状線西九条駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わっていたのを事前に確認しており
EF210-102号機[岡山]をもう1度、撮影しましたが2エンド側が先頭かつ2024年10月8日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されていた内容は[28-2 広島車]のままでその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載してその側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が連結していると思っていましたが残念ながら1両も連結していませんでした。
 
またJR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、お目当てである新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レを撮影するため15:56に発車したJR大阪環状線内で見慣れている8両編成の323系に乗車することにしました。
吹田にて
そしてJR大阪環状線大阪駅の2番線からJR京都線大阪駅の7番線へ移動してそこを16:10に発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:194C)に乗車してからJR京都線吹田駅へ10分後の16:20に到着してJR京都線東淀川駅寄りではなくJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから5分ほどして
16:32 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2084号機[新鶴見]
 
JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2084号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しました。
 
また大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2084号機[新鶴見]を単体で撮影しましたがこれも2エンド側が先頭かつ2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しに撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2021-3 大宮車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF65 2084号機[新鶴見]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ104-1777にサントリーロジスティクス株式会社のU50A型コンテナを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると
16:38 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2085号機[新鶴見]
 
この日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られEF65 2084号機[新鶴見]の偶然にも“連番”であるEF65 2085号機[新鶴見]が配給列車…ではなくまさかの単機回送列車として接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
JR京都線吹田駅を通過した後、EF65 2085号機[新鶴見]を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがつい1ヶ月前の2025年2月9日(日)にJR京都線高槻駅の6番線を通過するところを撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認する
16:42 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-169号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-169号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-169号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれは1エンド側が先頭かつ2024年2月6日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
2エンド側を後追いで撮影した直後に
JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認していたものの
16:44 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-316号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-316号機[吹田]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:51 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-23号機[富山]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台の“ラストナンバー”でもあるEF510-23号機[富山]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井13:22到着/13:45発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:32発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:22到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF510-23号機[富山]を単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭かつ2025年1月30日(木)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されている内容を確認すると[2022-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。 
 
これを撮影した後、改札口を抜けてから再び入場してJR京都線吹田駅を16:54に発車したJR京都線 普通 高槻発新三田行き(列車番号:213C)に乗車して2つ先にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
5分ほどで到着してからJRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
17:02 姫路貨物発大阪タ行き 86レ EF210-160号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られEF210-169号機[吹田]の“9番違い”であるEF210-160号機[吹田]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物14:50発車-神戸タ15:26到着/16:32発車-吹田タ(吹貨西)17:11到着/18:21発車-大阪タ18:33到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-160号機[吹田]をこれだけ単体で撮影しなかったものの2024年10月19日(土)にJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から俯瞰+縦構図で撮影した以来でしたが本来の運用どおりでJR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。 
 
これを撮影した5分後、「お待たせいたしました。3番のりばに17:11発 特急「まほろば」号 大阪行きが3両で到着します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばに列車が入ります。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
17:10 奈良発久宝寺・放出経由大阪行き 9023M 臨時特急「まほろば」号 287系 HC633編成[ヒネ]
 
3両編成の287系がゆっくりと接近するところを撮影しましたが編成番号はまだ1度も撮影したことのないHC633編成[近ヒネ]で
車番を確認するとクモハ286-9+モハ286-109+クモハ287-21でJR京都線新大阪駅へ到着したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
またJR大和路線奈良駅を16:21に発車した後、途中の停車駅はJR大和路線法隆寺駅へ16:29-16:30に発着するだけでそれ以外のJR大和路線王寺駅やJR大和路線とJRおおさか東線とが分岐する久宝寺駅、JRおおさか東線とJR学研都市線とが接続する放出駅を通過してJR京都線新大阪駅の3番線へ17:10に到着しました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月1日(土)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また今日の2025年3月1日(土)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
 
さらに今回の撮影報告からカテゴリーは貨物列車 冬季(12月~2月)から貨物列車 春季(3月~5月)へ変更となりました。