皆さん、こんばんわ。
今日の2021年6月21日(月)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が1週間ほど前の2021年6月14日(月)と同じく少しだけ貨物列車の撮影をするため“スクランブル”としてJR京都線吹田駅…ではなく久しぶりにその隣にあるJR京都線岸辺駅とJR京都線千里丘駅へ行ってきました。
とりあえず2021年6月20日(日)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意してから就寝して9時半過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
吹田~岸辺間にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:15頃に到着した後、7番線から11:25に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して4つ先のJR京都線岸辺駅で下車する直前のJR京都線吹田駅を発車した後、しばらくしてミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出して

11:36 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-118号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車を車内から強引に撮影しましたが2020年6月24日(水)に撮影したEF210-118号機[新鶴見]でそれ自体を単体で撮影した画像を拡大・確認してみると2エンド側が先頭だったものの検査表記に記載されていた内容は読み取れませんでした。
また吹田タ(吹貨西)を定刻11:59に発車するまでまだ15分ほど前でEF210-118号機[新鶴見]の次位から数えて編成前方に連結されていたコキ104-1456に日産化学株式会社の“液化アンモニア専用”と表記されたUT10C型タンクコンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影するもそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
岸辺にて
そして11:40頃に到着した後、JR京都線千里丘駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出して

構図を確認してから5分後に

11:45 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 120号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着なので遅れることなく定刻で到着して

EF66 120号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年3月11日(水)以来で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これを撮影した直後に

11:46 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-6号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
またEF210-6号機[岡山]を単体で撮影すると

つい1週間ほど前の2021年6月14日(月)に撮影した以来で2エンド側が先頭だったものの検査表記に記載されていた内容を読み取ることはできなかったうえに通過した後、これも振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これらを撮影した後、このまま居座ろうかと思いましたが11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
3分ほどで到着した後、JR京都線茨木駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンの中から取り出して待ち構えていると

11:55 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-514号機[富山]
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影して

EF510-514号機[富山]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2020年8月29日(土)にJR北陸線小松駅で撮影した以来で通過した後、2エンド側の検査表記に記載されていた内容を読み取ることはできなかったうえに編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みに牽引する電気機関車は変更されていませんが大阪タを13:33に発車して吹田タ(吹貨東)を発着する時刻がダイヤ改正前は13:43到着/14:30発車で米原(操)16:13-JR北陸本線敦賀駅17:07到着/17:09発車-南福井17:53到着/18:39発車、そして金沢タへは19:45に到着していました。
しかしダイヤ改正後は大阪タの発車時刻が3時間ほど早い10:50に変更され吹田タ(吹貨東)を発着する時刻が11:00到着/11:55発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車、そして金沢タへは17:26到着/19:01発車で終着駅は金沢タから富山貨物へ運転区間が少し変更され富山貨物へは1時間後の20:05に到着するようになりました。
これを撮影した15分後に

12:10 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-316号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
またEF210-316号機[吹田]は1エンド側が先頭で

振り返って単体+後追いで2エンド側を撮影すると2021年5月12日(水)以来で最新のI phone 11の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
これを撮影した5分後に

12:15 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-18号機[富山]
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影して

EF510-18号機[富山]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2020年6月9日(火)以来で通過した後、2エンド側に表記していた検査表記は[29-9 広島車]で

これだけ編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みにこれも牽引する電気機関車は変更されていませんがダイヤ改正前は金沢タを21:44に発車して南福井22:50到着/23:35発車-JR北陸本線敦賀駅00:26到着/02:15発車で吹田タ(吹貨東)を発着する時刻が04:19到着/05:03発車で大阪タへは05:13に到着していました。
しかしダイヤ改正後は始発駅が金沢タから富山貨物へ運転区間が変更され富山貨物の発車時刻が深夜03:59で金沢タ04:47到着/05:36発車-南福井06:59到着/07:53発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車で吹田タ(吹貨東)を発着する時刻が11:13到着/12:15発車で大阪タへは12:25に到着するようになりました。
これを撮影した10分後に

12:26 **発**行き 配7***レ EF65 1128号機[下関]
この日1機目となるJR西日本所属のEF65 1000番台で知られるEF65 1128号機[下関]が牽引している配給列車が接近するところを撮影しましたがEF65 1128号機[下関]はまだ1度も撮影したことはなく2021年3月14日(日)に撮影したことのある“3番違い”でこれも1エンド側が先頭で

EF65 1128号機[下関]の2エンド側を単体+後追いで撮影して

その次位に安治川口駅常備のチキ6000ではなく向日町駅常備のチキ5500が2両だけ連結され車番は撮影した画像を拡大・確認するとチキ5537+チキ5807で最新のI phone 11の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
しかもこれを撮影した際、これ自体が通過することを事前に知り得ていませんでした。
これを撮影した10分後に

12:36 大阪タ発西浜行き 9***レ(列車番号 不明) DE10 1743号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台で知られるDE10 1743号機[岡山]がその次位に大型特殊貨車の“シキ850D”を牽引している臨時列車が接近するところを撮影して

その次位に連結されていたまだ1度も撮影したことのなかった大型特殊貨車で知られる“シキ850形”(宇都宮タ常備)を撮影しましたがJR赤穂線播州赤穂駅と天和駅の間にある西浜貨物駅の先にある三菱電機専用線まで大型変圧器を輸送するため姫路貨物を経由して回送され

編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11ので動画機能で撮影したのを誤って削除してしまったのでその動画をYouTubeへアップロードすることができませんでした。
またこの日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台で知られるDE10 1743号機[岡山]は2エンド側が先頭かつ2021年3月24日(水)以来でした。
これを撮影した5分後に

12:41 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-151号機[新鶴見]
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
またEF210-151号機[新鶴見]は2エンド側が先頭でこれも振り返って単体+後追いや最新のI phone 11の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしませんでしたが2021年2月16日(火)にJR神戸線須磨駅とJR神戸線塩屋駅の中間地点辺りで撮影した以来でした。
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからそそくさと撤収することにしました。
これで2021年6月21日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。