goo blog サービス終了のお知らせ 

日常と考えるヒント < By Taki Katayama >

< 論及、述懐、日常/旅/グルメ >

横須賀ストーリー

2019-09-06 | 日常/旅/グルメ
横須賀と聞くと色々な想像が膨らむ。山口百恵「横須賀ストーリー」、小泉進次郎、横須賀ジャンバー、米海軍横須賀基地、海上自衛隊横須賀基地、第七艦隊バーガー、どぶ板通り等々何故か横須賀に係わる話題が多い。

そんな横須賀を訪れてみた。現在の横須賀は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する人口約39万人の中核都市である。神奈川県南東部に位置し三浦半島の大部分を占め、市域の東側は東京湾(浦賀水道)、西側は相模湾に面する。猿島も行政区域に含まれる。

横須賀は、黒船の浦賀沖来航で誰しもが知ることになる。1853年ペリーの率いる黒船が浦賀沖に来航、その後、1865年日本の近代化に寄与したフランス人技術者ヴェルニーの指導による横須賀造船所開設で日本の近代化の出発点を築いた礎の場所とも言える。

現在は、米海軍第七艦隊横須賀基地、海上自衛隊横須賀基地司令部等のアジア・太平洋防衛の重要拠点の一つとなっている。また、1894年の日清戦争後の1902年に英国で建造され1904年の日露戦争で大活躍した大日本帝国海軍旗艦・戦艦「三笠」を復元し展示している場所としても有名である。

今回は、JR横須賀駅を起点に横須賀ヴェルニー公園、軍港めぐり、三笠公園の戦艦「三笠」、横須賀カレー、どぶ板通リを巡ってみた。




1. ヴェルニー公園

公園の対岸にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所が望め、記念館(無料)もある。開明広場には、ヴェルニー・小栗銅像もある横須賀港脇の公園となっている。



2.軍港巡り




潜水艦(日本)


米ミサイル駆逐艦「Barry-52」、統合航空ミサイル防衛駆逐艦


米ミサイル駆逐艦「Mustin-89」、海上警戒、トマホークによる攻撃任務、


米弾道ミサイル防衛駆逐艦 「John MacCain-56」、


米原子力空母 「Ronald Reagan-76」、


護衛艦 「夕霧-153」、3,500t


機雷艦艇「浦賀-463」5,650t、


海上保安庁巡視艇500~3,000t、



護衛艦「出雲-183」、19,500t、ヘリ搭載容量:14機、海上自衛隊の中で最大の艦



3.戦艦「三笠」見学


観覧料金: 一般 600円、シニア 500円、高校生 300円、
観覧時間:9:00-17:30(4~9月)、9:00-17:00(3&10月)、9:00-16:30(11~2月)








4.どぶ板通りと横須賀カレー



どぶ板通りは、夜になると賑やかになるらしいが、昼は、閑散としている。また、お店には、横須賀ジャンバーも販売しているが、米海軍の装備品、ユニフォーム等本物は、ベトナム戦争後に段々無くなっており、現在は、商品として販売していない。

5つの艦船のカレーが正規の横須賀カレーとして認められている。また、レシピが決まっており、必ず牛乳とサラダが一緒に提供される。その内の一つである朝霧艦船のカレーは、ホテルメルキュール脇のコーヒーショップで1,600円で食べられる。



第7艦隊バーガーで有名なバーガ―店「TSUNAMI」、このバーガーは、約5千円以上するが、3~4人程度でも充分満足する量となっているらしい。


今回の横須賀見学で横須賀は、沖縄とともに日本の防衛の重要な役割をになっていることを改めて肌で感じた。カレーもバーガーも美味しかったし、是非、一度、皆さんも山口百恵の「横須賀ストリー」とは、異なる横須賀ストリーを味わってみては如何でしょうか。



<参考>
( I ) 第7艦隊について:

(7Fが担当地域)

・第7艦隊は、アメリカ海軍の艦隊の1つ。ハワイのホノルルに司令部を置く太平洋艦隊の指揮下にあり、国際日付変更線以西の西太平洋・インド洋(中東地域を除く)を担当海域とする。
・戦時には50〜60の艦船、350機の航空機を擁する規模。人的勢力も6万の水兵と海兵を動員する能力を持つ。平時の兵力は約2万。アメリカ本国の反対側に当たる地球の半分を活動範囲とし、アメリカ海軍の艦隊の中では、最大の規模と戦力を誇る。
・旗艦/司令部は、横須賀を母港とする揚陸指揮艦「Blue Ridge」艦上にある。
・この地域の戦闘部隊は、空母「Ronald Reagan」航空団(母港、横須賀基地)を中心に、イージス巡洋艇1隻、イージス駆逐艦2隻、補給艦で編成されている。
・南シナ海における中国の人工島埋め立てに対応して航行の自由作戦を実施するのは、「Barry」「John McCain」 等の駆逐艦が主に担当し、グアムに司令部を置く、海軍特殊部隊や沖縄、三沢、佐世保、シンガポール、釜山、浦項、鎮海基地等と連携しながら、対応している。




(II)戦艦「三笠」について:

・戦艦「三笠」は、イギリスのヴィッカース社で建造され、1902年(明治35年)3月に竣工。 船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。
・同型艦は、敷島、初瀬、朝日。
・1904年からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。
・1905年5月末、連合艦隊旗艦として日本海海戦を戦う。同年9月11日、佐世保港で爆沈した。浮揚修理され、1908年(明治41年)4月下旬に修理工事を終えた。
・1911年以降は、北方警備に従事。1923年9月、横須賀軍港で関東大震災に遭遇、着底した。その後、横須賀で記念艦となった。現在は防衛省が所管し神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。






八甲田山のトレッキングと大岳登山

2018-10-09 | 日常/旅/グルメ
いつもの気の置けない仲間達と秋の東北を訪れた。主な目的は、八甲田山を登ることであったが、弘前城、十和田湖、奥入瀬にも足を延ばし秋の東北を楽しんだ。八甲田山は、青森県のほぼ中央に位置し「岩木山」標高1,625mに次ぐ。日本百名山の一つである。また、約20km南には、誰しもが一度は、訪れてみたい十和田湖、奥入瀬が位置しており、登山と観光を同時に楽しめる場所でもある。

これから紅葉が真っ盛りとなり、今回のコースは、お勧めです。



八甲田山は、八甲田大岳(標高:1,584m)を盟主として南北2群の火山よりなり、その中間に睡蓮沼を含む湿原地帯がある。八甲田山は;

北部八甲田山
北部より赤倉岳 (1,548m)、井戸岳 (1,550m)、大岳 (1,584m)、小岳(1,478m)、高田大岳 (1,552m)、他1,200~1,400m級の岳、峯が幾つかある。

南部八甲田山
北部より駒ヶ峯 (1,416m)、櫛ヶ峯 (1,517m)、乗鞍岳(八甲田)(1,450m)、他の岳、峯がある。

八甲田山近郊は、世界でも有数の豪雪地帯であり、明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難したこともあり、夏、と初秋は、特に問題ないが、冬登山は、それなりの装備が必要な山である。新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」は、この遭難をもとに書かれている。


1日目:
新幹線で新青森に12時頃着き、昼食を済ませた後、レンターカーで弘前城を見学。弘前城から見る岩木山も中々良かった。その後、青森に戻り、ねぶたの家ワラッセを訪問、駅周辺を散策し駅近辺のビジネスホテルに宿泊。











2日目:
ホテルを8:00に出発、9:00酸ヶ湯着、9:00から酸ヶ湯スタートし登山を開始した。
以下のルートでトレッキングと大岳登山を開始。





トレッキングコーズ:
酸ヶ湯 ―1:25→ 仙人岱 ―0:50→ 大岳 ―0:50→ 上毛無岱 ―1:30→ 酸ヶ湯
標高: 1,584m、
標高差: 700m、
所要時間 : 約4時間35~45分)











国道103号から十和田湖に向かい十和田湖温泉街へ。
(とわだこ振山亭 一泊二食 約1万円/人 http://www.shinzantei.co.jp/ )




3日目:
8時頃、ホテルを出発し、十和田湖畔を散策、その後、奥入瀬渓流へ。(15時頃に新青森駅へ到着、新幹線で東京へ)







<これから紅葉が始まる十和田湖と奥入瀬渓流の写真>


15時頃に青森駅に到着。青森県物産館アスパムで、津軽三味線の生演奏を聴き、土産のリンゴを買い東京へ。台風を避け天気も良く、東北を充分に楽しんだ3日間だった。













北海道スキー、パウダースノーを楽しむ!

2017-04-03 | 日常/旅/グルメ
飲むといつも北大の友人が北海道スキーの楽しさをいつも自慢していた。北海道スキーの魅力は何と言ってもパウダースノーと滑降距離だと言っていたのを思い出す。

緯度から考えると北海道の雪質は良さそうである。確かに、美しい雄大な自然景観を持つ北海道には魅力的なスキー場がありそうだが、スキーを担ぎ、飛行機に乗ってまでスキーをやりに行くのは、大げさで大そうで何となく気が進まず、今まで1度も北海道でスキーをしたことが無かった。

日本で最初に開催された冬季オリンピックは、1972年2月に札幌で開催されており(長野オリンピックは1998年に開催)、回転、大回転は手稲山、滑降は恵庭岳で開催されている。従い、雪質、コースレベルもHAKUBA VALLEY以上のものがあるかも知れないと思っていたものの、友人の話を試してみたことが無かった。


先日、ドイツ時代の仲間が集まった際、オウストリーで楽しんだパウダースキーと同様、北海道でスキーをやってみようと言う話になった。

幹事は、スキー場の選択に随分迷ったようだが、札幌宿泊し海鮮料理を楽しみスキーをすると言う条件に中から、「キロロ」スキー場を選び、初めての北海道パウダースキー体験旅を行った。



<初日>


早速、友人の案内で昼食兼飲み会開始。


昼:"鶏よ魚よ”,すすきの店(昼から飲める数少ない居酒屋)中央区南4条西4丁目11-15 ススキノラフィラ7F(Tel:050-5834-4335)


18:00より、ドイツ時代の仲間8人が合流。場所を変え羊肉を愛するメンバーがお勧めのジンギスカン料理の夕食会。

夜:「いただきます。」すすきの 中央区南5条5-16(Tel:011-552-4029)

その後、二手に分かれ、私は締めのラーメンを食べ帰宿。他は、しゃれたラウンジへ。

夜食:締めのラーメン




<2日目>
レンターカーを借り、車2台に分乗。キロロスキー場を目指す。慣れない雪道のせいもあり、約1.5時間程度掛かった。




キロロは、元ヤマハが開発したスキー場のようである。
ゲレンデは、大きく分けて長峰山、朝里山の二つに分かれており、長峰サイドは、ホテル前のリフトから更に頂上に行くリフトに乗り登ることになる。一方、朝里サイドは、ゴンドラに乗り、一気に頂上を目指すことになる。朝里サイドは、グランド・ラインを滑ることになるが、比較的緩やかなラインであり、若干、面白さに欠ける。2から3ケ所の面白い部分はあるものの、全体としては、初心者用のコースと思われ、スキーを始めたばかりのスキーヤーにとっては長い滑降を楽しめる面白いコースかも知れない。

上級者は、長峰No.2リフトを使ったパウダーラインか、朝里No.2Expressリフトを使ったリフト脇の上級コースで楽しむものと思われる。(日によっては、強風でリフトが停止しており、中上級コースでのスキーが出来ないケースあり。)


ホテルは、スキー場前の「シェラトン北海道・キロロ・リゾート」と隣接している「キロロ・トリビュート・ポートフォリオ・ホテル北海道」二つあるが、我々のように札幌や小樽から車で来るスキーヤーも多そうだった。(無料大駐車場あり)







16:00にスキー場を離れ、札幌に向かう。

夜は、友人の紹介の“こふじ”(札幌駅から東急デパート経由し、法華クラブと太陽生命の間にある北海道海鮮料理を提供しているお店)で19:00から約三時間、舟盛、北海鍋、ホッケ、白子、ウニ、いくらを食べ帰宿。新鮮で美味しい海産料理、鍋に全員大満足であった。


“こふじ” 中央区北2条西3丁目東向地下1階(Tel:011-221-1260)





<3日目>
今日は、天気予報から写真の様な天気を期待。
札幌は、晴天であり、途中も太陽が出ていたので大いに期待しスキー場に向かったが、キロロに近づくにつれ曇ってきた。風が無いことを祈る。


時折、晴れ間も出る天気であったが、どうやら風が強く、一部、リフトが動いていないようである。





午前中、スキーを滑り、午後、ホテルに一旦帰り、帰り支度をし、千歳空港に向かう。


千歳空港で遅い昼食を取り、お土産の「六花亭 マルセイバターサンド」「白い恋人」を買い18:00のANAで帰京。若干、天気に恵まれず、リフトが止まり試せないコースがあったが、流石、北海道で、雪質は抜群であり、本当にパウダースノウ・スキーと海鮮料理を心行くまで楽しんだ。北海道スキーの虜になり、皆で、また来年も行くことで別れた。


サラサラ粉雪で踏むとキュキュと言う心地良いさえずり音を2日間楽しみ昔のドイツ時代の仲間達との交流を深めた良い機会であった。





<参考>
北海道スキーを計画される方への参考として北海道のスキー場情報を纏めましたので、必要な方はご参照下さい。

1.アクセス:



2.飛行場からのアクセスと評価:



3.スキー場情報:



4.スキー場概観図(総合評価の高い3か所のみ):

A.ルスツ リゾート 新千歳からバスで110~130分


3つの山に全37コース、総滑走距離42km、北海道No.1のゲレンデ規模を誇る。雪質も水分がわずか5%ともいわれるふかふかの極上パウダーで初心者から上級者まで楽しむことが出来る。大規模なホテルがベースに建つ。ホテルからイースト(East Mt.)やイゾラ(Mt.Isola)へ移動するのに、ゴンドラやリフトなど乗りついで行かなければいけないのがちょっと不便。しかしこちらのゲレンデ、自分的にはロングクルージングが楽しめてとっても気にいっている。スキーやスノーボード以外にも犬ぞりや乗馬、スノーボービルなど楽しめるウィンタースノーリゾート。


B.トマム 新千歳からバスで120~140分


広い緩斜面、上部には急斜面と新雪エリア、更に程良い中斜面とスキーヤーを満足させる要素が揃ったゲレンデ。-20℃にもなる寒さが生み出す極上のパウダースノー、ノンスキーヤーの方でも冬山体験が可能。雲海ですっかり有名になったトマムでは、冬のベストシーズンは雪質の良いパウダースノーが楽しめる。広大なエリアにスキー場が広がっていて、スキーやスノーボードなど上級者から初級者まで滑ることができる。
ただしホテルからメインゲレンデのゴンドラ乗り場まで離れていて不便だったり、そのゴンドラを利用して山頂から滑って下りると、コース後半の山麓はだらだら坂でつまらなかったりするが、星野リゾートが、年々ゲレンデをリニューアルして、いろいろと楽しめるようになってきている。


C.ニセコ 新千歳からバスで150~180分


ニセコアンヌプリ山の裾野に広がる4つのスキー場がある。
1.「ニセコグラン・ヒラフ HANAZONOリゾート」多くのニーズに応える

2.「ニセコグラン・ヒラフ ひらふエリア」最大規模、極上のパウダースノーを堪能
ニセコマウンテンリゾートグランヒラフスキー場は古くからあるスキー場で、以前はニセコひらふスキー場と呼ばれていた。ニセコアンヌプリの山頂付近から山麓までゲレンデは広がっている。
このゲレンデの印象は上部と下部の中・緩斜面と、中間部分の急斜面からなるスキー場といった印象。なのでロングクルージングを楽しみたい自分としては、このゲレンデはどうなのかと思う部分もある。しかし羊蹄山の眺めもよく、晴れた日には気持ちよく滑れる。

3.「ニセコビレッジ スキーリゾート」長いパウダークルージングを存分に満喫
比較的斜面構成の難度が高いため、上級者向けのゲレンデ。ベースにはヒルトンホテルとザ・グリーンリーフが立ち、リゾート感を演出する。新たに初心者向けのスキーコースがオープン。
ニセコビレッジスキーリゾートは、ニセコアンヌプリ山頂付近から広がるスキー場で、ヒラフスキー場とアンヌプリスキー場の間に位置する。このスキー場の山頂付近から、両方のスキー場に行くこともできる。

このスキー場は急斜面が多く、どちらかと言えば初級者よりも中、上級者向きと言った感じがする。山麓には豪華なリゾートホテルがあるのでこのホテルに宿泊し、ゴンドラを利用してニセコの他のスキー場で楽しむことも…

4.「アンヌプリ国際スキー場」
ニセコアンヌプリ国際スキー場は、ニセコアンヌプリ南麓に広がるスキー場。ゴンドラを利用してロングクルージングを楽しめるが、ゲレンデ山麓部分は急斜面があるので初級者は迂回コースを利用することになる。
ニセコエリアのスキー場の中では小ぶりなスキー場であるが、全体的に中斜面が続くので自分的には気持ちよく滑れて楽しい。ただし羊蹄山は山頂部分でしか、眺めることができないので残念。


d.キロロ  札幌からバスで約1時間

パウダースノーを誇る札幌から一番近い本格スキーリゾート。斜面は穏やかな構成なので初級者でも滑走エリアは広い。長さ3300mのゴンドラや、全21コースの爽快なレイアウト。
キロロスノーワールドは、朝里岳北西斜面に広がる広大なスキー場です。ただしゴンドラを利用したコースなどは、初級者向きでロングクルージングなど楽しめない。
しかし自分的には長峰ゲレンデの長峰第2-Aのコースは、約1キロの一枚バーンで高速ロングターンを楽しめ気に入っている。ホテルはマウンテンホテルがゲレンデに隣接しているので便利。


e.札幌国際スキー場   札幌市内からバスで約90分

ゲレンデは総滑走距離3.6kmの、のびやかな中斜面で構成され初級者から上級者、ファミリーまで幅広い層が楽しめる。晴れた日には山頂から日本海や小樽市街を望むことができる。
札幌国際スキー場は札幌市南区にあるスキー場で、2本のゴンドラと4本のリフトがかかるスキー場。2本かかるゴンドラはほぼ平行にかけられているので、ゴンドラ利用者でのスキーが中心となる。休日などは比較的混むスキー場なので、ロングクルージングが楽しめないこともある。スキー場に宿泊施設が無いので、定山渓温泉や札幌市内のホテルなど利用することになる。


f.富良野  旭川空港からスキーバスで約100~105分

高速富良野ロープウェイに乗り一気に山頂へ。大雪山系が視界一面に広がるバラエティーに富んだコース。富良野スキー場は、日本で初めてワールドカップ男子滑降競技が開催されたスキー場。それだけ長いロングコースがあり、標高差のあるスキー場。ゲレンデは北の峰エリアと、富良野エリアに分かれている。
北の峰エリアのゲレンデからは十勝岳連峰の眺めが良く、富良野エリアはロングクルージング楽しめるゲレンデ。それぞれ違った特徴があるので、両方のゲレンデでそれぞれ楽しめる。ただしその両方のゲレンデを結ぶ連絡コースは、初心者にちょっときついかもしれないので注意が必要。


G.サッポロテイネスキー場 (札幌市内から約40分のアクセス)


アクセスが良く誰もが一度訪れてみたいと思うスキー場、石狩平野を一望できるゲレンデ上部のコースは爽快感が魅力。初級者も気持ち良く滑走できる約6kmのロングコースも人気。また上級者を満足させる急斜面が豊富なことも特徴になっている。

ハイランドエリア(オリンピック男女回転、大回転)とオリンピアエリア(初級多い、ナイター有り)の2つのゲレンデで構成され、全15コースの規模を誇る。

上級者好みの斜面が多く、札幌オリンピック時には競技も行われた。女子大回転コースや男子回転コースなどの名前が残っている。下部のオリンピアエリアは、初中級者向けのコース主体なので、初級者やファミリー層から人気がある。ハイランドとオリンピアは日本最速を誇るエイトゴンドラで行き来可能である。


h.サホロ 新千歳空港からスキーバスで約120~140分

ボウル状の地形に開かれたゲレンデは、尾根の快適な滑り心地と未圧雪の斜面が魅力。また人工降雪機により早い時期から安定したコンディションが保たれている。冬ならではの雪遊びも出来る豊富なアクティビティメニューも満載
サホロリゾートは北海道中部の十勝平野を望むスキー場。そのため北海道の日本海側のスキー場と違って、ベストシーズンにはサラサラのパウダースノーを滑れることもあるが積雪量は少ない。
ゲレンデはコンパクトにうまくまとめられた感じで、ゴンドラを利用して山頂付近から山麓のゴンドラ乗り場までいくつかのコースを楽しめる。とはいってもゴンドラは約2キロあるので、ロングクルージングを楽しむこともできる。







新しい恒星、惑星の発見、宇宙人がいそうだ!

2017-03-16 | 日常/旅/グルメ
2015年10月、「宇宙、生命が住める星はあるのだろうか?」と言うタイトルで子供の頃からのワクワクしていた宇宙の魅力、疑問に触れたが、今年の2月に米航空宇宙局(NASA)は、地球と同じ位の大きさの太陽系外の7つの惑星を見つけたと発表した。



注目するのは、その内の3つの惑星(e,f,g)は地球と同じように海が存在する可能性があると言う。そして想像写真を公開した。今迄、こんな天体が存在すると想像した人はいなかったが、NASAは、近い将来、実際に惑星に水が存在するかを観測で示せる可能性があると示唆した。




以前、世界の石油利権を握っているエクソン、シェル、BP、モービル、テキサコ、ソーカル、ガルフ(ソーカルとガルフは合併しシェブロンへ、シェル-蘭&英、BP-英、それ以外は全て米)をセブンシスターズと呼んだが、この7つの惑星は、「7 Sisters to Earth」と名付けられ、地球から39光年離れたところにある恒星「トラピスト1」の周りを回っているらしい。恒星とは、太陽と同様に自ら光を発する星であり、地球が太陽の周りを回っているか如くトラピスト1をセブンシスターズが回っているらしい。

それぞれの惑星の大きさは、地球の0.76~1.13倍。このうち6つは地球に似た岩石で出来た惑星と考えられている。トラピスト1は、太陽の1/10と小さく表面温度も太陽より低いので、7惑星がトラピスト1に近いにも係らず、惑星のある場所の温度が丁度生命の存在に適した「ハビタブルゾーン」に入ると見られている。



太陽系でこのハビタブルゾーンに入る惑星は、地球だけで、火星もギリギリの場所にあるのでひょっとしたら火星人がいるかもしれないが、トラピスト1には、3つの惑星がこのハビタブルゾーンに入るらしい。勿論、恒星から放出される紫外線、宇宙線の影響を受け易いので生命が生まれるには大気の存在が重要だが、その可能性は高いらしい。



子供の頃から、いつも「火星人はいるのかナ?」と思い続けていたが、地球に近い惑星の存在が確認された今、その疑問に答えてくれる日は近そうだ。どんな顔をしたそんな姿をした生命対なのか早く遭遇してみたい。この発見で夢は大きく広がる。


注)
恒 星  みずから光っている天体      
     太陽系では太陽だけ。夜空の星座をつくっている星は恒星です。
     シリウス、アルクトゥルス、さそり座のアンタレス、オリオン座のベテルギウス等
惑 星  恒星のまわりを公転する天体   
     太陽系では8個の惑星があります。
     水星、金星、地球、火星、木星、土星、冥王星、海王星
衛 星  惑星のまわりを公転する天体   
     地球の衛星は月1個、外惑星はすべて衛星を持っています。
     ガニメデ、カリスト、エウロパ・・・木星の衛星


かたしなスキー場、スキーヤーにお勧めです!

2016-03-08 | 日常/旅/グルメ
初めて”かたしなスキー場”を訪れた。都心から車で2時間程度で行け、しかも”スキーヤー”専用のスキー場。

最近、スキー場でスノーボードを滑る若者が増えているが、スキーヤ―とスノーボーダーの滑り方が異なるので、お互い注意をしていても衝突しそうになるケースが多い。東野圭吾も『白銀ジャック』と言う小説の中でこの問題を書いている程である。

以前より、スキーヤー専用の危険の少ないスキー場が無いか探していたところ、知人より”かたしなスキー場”があると聞き初めて行ってみた。

コースは、初級30%、中級50%、上級20%と分かれている。スキーを始めたばかりの家族連れから初級、中級までのスキーヤーに最適なスキー場。コースは、以下のようになっており、一つ一つのコースは、広く滑り易い設計となっている。今年は、雪が少ないせいか、低部のゲレンデの脇は土が見えており、若干、人口スキー場のように思えたが、雪の多い時期は、そんな感じではないと思われ、久し振りに気楽に楽しめる良いスキー場に出会えたと思っている。

スキーヤ―にお勧めです!!




アクセスは、非常に良く東京から日帰りスキーも十分可能だ。

1.スキーバス: 池袋発 7:30、かたしなスキー場 10:30(新宿、東京発もあり6:30頃)   (復路) : かたしな 17:30、池袋 20:30

2.車:     東京、練馬ICから1時間50分

3.電車:    上野から沼田まで、約2時間、
         沼田駅から専用バスで約60分、事前予約制で運行(タクシー45分)

スキーレンタル:
  スキーセット 平日2,300円、土日祝3,300円
   子供      1,800円、   2,300円

スキー場ロッカー: 200〜400円



宿泊場所に関しては、未だ調査しておらず、次回以降、チェックしてみたいと思っている。現地で会った人の話では、ゲレンデ脇のチャイルドロッジとかたしな高原ホテルがお勧めと言っていたが、確かに、ネットにも掲載されている。面白そうな民宿がどこかにある筈であり、探してみたい。

なを、上級スキーヤ―には、コースが限られており、家族連れから中級程度迄のスキーヤ―に向いている。


湯沢パークスキー場&かぐらスキー場

2016-02-02 | 日常/旅/グルメ
気のおけない仲間3人でスキーをやりに越後湯沢を旅した。昨年と同様、湯沢パーク・スキー場に隣接する民宿「あさひ館」に泊まった。全てが昨年同様で何も変わりが無ったが、何故か、この変わらぬ所とここで過ごす日常が心地良く、今年も大いに楽しんだ。

昨年との大きな違いは、今年は雪が少なく、雪国に来たと言う風情を感じる景色が無かったことである。40-50CM程度しか積雪が無く道路には雪が全く無かった。宿の親父も、もう少し雪が降って貰わないと言っていた。確かに、パークスキー場のゲレンデの一部は、剥げている所もあり、毎朝、雪上車で雪を均しゲレンデのメンテをしていた。ゲレンデのコブを均すと言っていたが、恐らくゲレンデの剥げている部分を直す意味もあったのと思う。


湯沢パークスキー場
最大斜度 : 31度
標高   : 1,500m
ベース標高: 440m









2日目は、宿の親父より、もっと雪の多いスキー場に案内すると言われ、かぐらスキー場に連れて行って貰った。初めて訪れるこのスキー場は、かぐらエリア、みつまたエリアと田代エリアの三つに分かれており、かなり規模の大きいスキー場だった。

かぐら・みつまたエリア  田代エリア
最大斜度 : 32度           32度
標高   : 1,845m          6,000m
ベース標高: 620m           800m




みつまたエリア入口から100人程度乗れる大きなゴンドラに乘り、みつまたエリアに向かう。みつまたエリアに到着すると、その前がみつまたファミリースキー場となっており、比較的緩やかな広いスキー場であり、ここで初心者は十分楽しむことが出来る。


 みつまたエリア到着ゴンドラ駅         ファミリースキー場前レストラン




かぐらエリアでの長い林間コースでのスキーを楽しむには、ファミリースキー場のリフトで上がり、リフトを降りたところからかぐらゴンドラ駅乗場に滑り向かうが、このコースの一部の傾斜がキツク、初心者には、降りるのが若干難しいコース設計となっている。

ゴンドラ乗り場から15〜20分程度ゴンドラに乘るとかぐらエリアに到着、ここをスタートにかぐらスキー場の色々なコースが楽しめる。

かぐらスキー場は、最上部は、1,845mを誇り、暖かくなった5月までスキーを楽しめると聞く。最上部からのコース、特にその下から始まる長い下山林間コースは、長い滑降が楽しめる。ゴンドラを使ったスキーは、ゴンドラに乘っている間は、暖を取ったり、おしゃべりに、休憩をとれる、リフトを使ったスキーとは異なるスキーを楽しむことが出来る。


6人乗りゴンドラでかぐらエリアに向かう


かぐらゴンドラ駅               かぐらスキー場



更に、かぐらスキー場の最長部から、各種リフト乗り継ぎ、田代エリアに入る。田代エリアまでは、比較的林間コースが多い。一部、初心者には大変な個所があるが、全体としては、なだらかな林間コースと言えよう。ただ、初めて行く者にとっては、コース、リフトの乗り継ぎ方、コースの分岐等々入り組んで複雑であり、ガスが発生し見えない状態になったら方向が分からなくなる。

何とか田代湖前のアリエスカ、白樺レストランのある場所まで行ったが、かぐらエリアに戻る為には第6リフト+第8リフトと乗り継がないと帰れず、また第8リフトが15時にストップすると言う話を聞いていた為、田代エリアで何回か滑った後、直ぐにかぐらエリアに引き返した。コースには、表示があるものの、初めてのスキーヤーには分かりずらく、雪質は良いものの、落ち着いてスキーを楽しむことが出来ない。

かぐら・みつまた、田代エリアのスキー場は、パークスキー場に比べ複雑で斜度が高く、2〜3回目程度の初心者に向いていない。仲間のうちの一人は、スキー歴があり初級から中級のスキーヤーだが、みつまた駅からリフトに乗り、下り、かぐらゴンドラ駅に向かうコースの一部が急斜面で降りることが出来ない状態であった。初心者の1名は、斜度に恐怖を覚え、大半をファミリーコース前のレストランで過ごしていた。


ファミリーコース前レストランSHOWMAN, Café&Restaurant






3日目は、天気は曇りで視界も良く、朝から3人夫々パークスキー場で思いのコースを滑り楽しんだ。パークスキー場は、スケールは小さいものの、各レベルで対応出来るスキー場として設計されており、子供から大人、初級者から上級者も楽しめるスキー場となっている。1〜2日程度、スキーを気軽に楽しむには、このスキー場がお勧めであり、個人的には、ここが一番良い印象を持っている。今年は、雪が少なく雪質を重んじる超上級者にとっては物足らない面もあるかも知れないが、年に1-2回しかスキーをやらない者にとっては、非常に都合の良いスキー場である。




今度は、ワールドカップをやる苗場スキー場がどうか一度訪れてみたい。

以上



火星への宇宙飛行士を募集!

2015-11-06 | 日常/旅/グルメ
前回、宇宙の話をしたが、「火星への宇宙飛行士を募集」している。
募集内容は、以下の通りとなっており、興味のある方は、是非、応募してみては如何?

募集期間:2016年12月14日〜2017年2月15日、
受入発表:2017年中頃、
任務目的:火星への有人飛行プログラム、

資格条件:エンジニアリング、生物化学、自然科学、数学等の分野で学士号以上の資格を持っていること、3年以上の関連機関での勤務経験あること、乃至、ジェット機で少なくとも1,000時間飛行経験があること、健康で宇宙船に長期間滞在できる身体を持っていること。

詳細:以下参照
https://www.nasa.gov/press-release/be-an-astronaut-nasa-seeks-explorers-for-future-space-missions









宇宙、生命が住める星はあるのだろうか?

2015-10-29 | 日常/旅/グルメ


先日、標高2,400Mの涸沢カールから見た月が美しかった。星空を近くに見たせいか、夜空に無数の恒星が見え宇宙の神秘さを感じさせてくれた。子供の頃から、宇宙への興味が尽きなかったが、今でも宇宙への解明と探索がそれ程進んでおらず、宇宙人がいるかどうかの解明はなされていない。




確か、今年の3月だったろうか、英科学誌に日欧米の宇宙関係者が土星の衛星に生命の条件とされる熱水が噴き出す海がある可能性が高いと報告されていた。土星の周りを回る直径500㌔の衛星エンセラダスは、表面は厚い氷で覆われ、表面から出てくる水や水蒸気に、岩石の主成分である二酸化ケイ素の微粒子が含まれていることを発見し、有機物がある可能性があると言う掲載内容であった。


恒星と惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星、冥王星、海王星)



エンセラダスは、表面は厚い氷で覆われ、表面から出てくる水や水蒸気に、岩石の主成分である二酸化ケイ素の微粒子が含まれていることを発見した。エンセララダスには、炭素を含む有機物があるらしい。これを観測したのは、NASAと欧州宇宙機関(ESA)が1997年に打ち上げた探査機カッシ―二であった。


土星の衛星エンセラダス表面



この報告を読んでいたせいか涸沢カールから見た星空の彼方に宇宙人の存在を確信した。何故、確信したのか理由は分からないが、恐らく子供の頃から、「宇宙人がいるのか?」ずーと疑問だったせいなのかも知れない。

より太陽に近い木星の衛星であるガニメデ、カリスト、エウロパなども海の存在も有力視されている。ESAは、2020年に木星探査機JUICEを打ち上げ、30年頃に木星付近に到達させる計画。NASAも30年代に火星の有人探査を目指しているらしい。

宇宙研究者によれば、太陽系以外にも、地球のように住むのに適した惑星を持つ恒星が無数にあると言う。太陽系外の恒星には、表面がガスに包まれた木星型惑星を多く持ち、岩石主体の地球型惑星は、少ないと考えられてきたが、最近、この地球型惑星が多いことが分かって来た。惑星約2,300個の内、地球型が900個、木星型が200個、海王星型が1,200個あると言う。地球型惑星を調べると、生命の存在の手がかりが得られると言う。

地球のように住むのに適した惑星とは、生命維持に必要な水、炭素、窒素を必要とするが、水を含むには、中心となる恒星から一定距離が必要とされている。太陽系では、地球だけが当てはまるが、探査機カッシ―二の観測で、土星の衛星エンセラダスの表面から出てくる水や水蒸気の存在、木星の衛星のガニメデ、カリスト、エウロパなどの海の存在の可能性から考えると、生命体の存在は、間違いないのではないだろうか。



生命体?


勿論、宇宙人がいるかどうかは、現段階では、定かではないが、夢が広がっている。夜、星空を眺めるだけで、早いうちに、宇宙人に会ってみたいと夢を広げながら星を見ている。地球温暖化、テロ、地域戦争等で平和な地球が脅かされており、住めなくなった地球から生命が住める惑星への移住も考える必要に迫られる時代が来るのかも知れない。




参考)

恒 星・・・・みずから光っている天体・・・太陽系では太陽だけ。夜空の星座をつくっている星は恒星です。シリウス、アルクトゥルス、さそり座のアンタレス、オリオン座のベテルギウス等

惑 星・・・・恒星のまわりを公転する天体・・・太陽系では8個の惑星があります。水星、金星、地球、火星、木星、土星、冥王星、海王星

衛 星・・・・惑星のまわりを公転する天体・・・地球の衛星は月1個、外惑星はすべて衛星を持っています。ガニメデ、カリスト、エウロパ(木星の衛星)


歌麿、北斎の春画展

2015-10-23 | 日常/旅/グルメ
国内初となる「春画展」が、永青文庫(東京都文京区)で開催されている。大英博物館、デンマーク、国内のコレクターらの協力で集められた喜多川歌麿、葛飾北斎といった浮世絵画家による春画の名品133点が展示されているらしい。

盛況と言う噂を聞いており、友人に誘われ行ってみた。何と1日2千人が来場し、週末には約1時間近い入場待ちもあると聞く。また、入場者は、30代女性の来場者も多く、既に、6〜7万人以上が訪れているらしい。

春画は江戸時代に男女の性風俗と笑いを融合して描かれた浮世絵だが、男女の局部を描いた春画は「わいせつ物」なのか否か、良く分からず、「春画展」は、刺激的すぎるということで、今回、なかなか会場が見つからなかったようである。漸く、日本の古美術を展示する美術館・永青文庫(現理事長は元総理大臣の細川護煕氏)での開催となったと聞いている。
(18歳未満の入場禁止)



油絵を描いている友人は、ロンドンに住む娘さんが、大英博物館で開催された春画展を訪れたらしく、盛況だった話を聞き、巨匠の描く春画がどの様なものか大いに興味があったらしい。私も同じような動機で訪れてみた。

主催者側は、「春画は日本文化の歴史に間違いなくあり、最高の美術品」、永青文庫も実行委の春画展日本開催への情熱と意義に応え協力したいと考えた」と言っており、何れも作者は、浮世絵の巨匠ぞろいである。

実際に訪れ巨匠の描く春画を鑑賞してみたものの、私には、「良く分からない。」と言うのが率直な印象である。古美術を好きそうなご夫婦、20〜30代の若い女性、欧米人も多く来場しており、単に、春画を見ていると言う雰囲気では無かったのは、確かである。海外で日本の浮世絵春画の評価と人気は高く、その為、2013年から14年にかけて、大英博物館で「春画 日本美術の性とたのしみ」と題した展覧会が開催され、大きな反響があったと聞く。


鳥居清長




私には、芸術の素養が無いせいか、余りに数多くの春画が展示されているせいか、北斎の東海道五十三次の絵を見た時の感動は覚えなかったが、これらの絵に対する評価、考え方は、皆さんの判断にお任せすることとしたい。ここでは、危ない絵は、開示できないので、絵の顔の部分だけを掲載している。興味があり、正しい判断をしてみたいと思われるお方は、是非、一度訪れ、ご自身でご判断頂きたい。


開催日程: 2015年9月19日〜12月23日(月曜日:休館、祝月は開館)
時間  : 9:30AM-8:00PM (日曜日:PM6:00まで、入館は30分前まで)
入場料 : 1,500円 (前売り:1,300円)
開催場所: 永青文庫、東京都文京区目白台1-1-1(TEL: 03-5777-8699 )
行き方 : JR目白駅より徒歩約20分、都営バス新宿西口行き乗車、椿山荘前下車5分)
入場制限: 18歳未満は、入場禁止






葛飾北斎


喜多川歌麿


葛飾北斎






紅葉の涸沢カール、乗鞍、西穂高へのトレッキング・登山

2015-10-11 | 日常/旅/グルメ
秋の紅葉を期待したトレッキング、山登りと言えば、山好きなら誰しもが、上高地(1,500m)から涸沢カール(2,300m)であると答えるであろう。涸沢カールからの穂高連峰の美しい紅葉は、格別である。更に、涸沢カールから穂高山荘、独標、西穂高岳への登山は、日本一素晴らしい登山ルートとなる。

今回は、涸沢の紅葉と、何度もトライしたものの天候不順で頂上まで行けなかった乗鞍岳、西穂高山口駅からの槍ヶ岳、笠ヶ岳に行くこととした。(時間、体力があれば、西穂高山口駅から西穂高山荘まで往復も検討)


1日目: 涸沢カール(2,300m)

友人2人と甲府で待ち合わせ、そこから友人の車で、沢渡に向かい、沢渡に車を置き、そこから乗合タクシーで上高地に行き、横尾経由で涸沢カールを目指す。

上高地を9:30頃出発。上高地から本谷橋までの道のりは、梓川沿いの森林を歩くトレッキングコースとなっているが、
ここは、日本一の情景が見られる本当に美しいルートである。



上高地~明神経由、徳沢へ(11:30)


徳沢(11:30)~横尾へ(12:30)


横尾(13:00)から本谷橋(14:00)


本谷橋(14:00)から涸沢へ(17:00)


本谷橋から登山道が始まり、ここからがキツくなってくる。運動不足だったせいか、30分程度登り始めてから、
足が攣りはじめ歩けなくなってきた。このままでは、登れそうも無いと思いつつも、引き返す訳にもゆかず、屈伸を何度も繰り返しつつ、ユックリと登ることで対処。

山頂に近ずくにつれ、段々美しい紅葉が見える様になってきた。これが話に聞く風情かと思いつつ、写真を取り始めたら足の攣りも収まり、やっと歩ける様になった。本当に綺麗だ!





本日泊まる涸沢小屋には、17:15頃に到着。 涸沢の紅葉は、本当に綺麗だ。前穂、北穂をバックにした紅葉に感動。

到着後、直ぐに、涸沢小屋で飲んだ「ビールとおでん」は、実に美味かった。
(本谷橋から2時間の行程が3時間掛かった。到着が17:00過ぎになり山小屋の方に心配された。16:00頃までに到着するスケジュールを組む必要がありそうだ。)




涸沢小屋予約:090-2204-1300(収容人員:約100名、一泊二食:9,500円、素泊り:6,500円)
涸沢ヒュッテ予約:090-9002-2534(収容人員:約180名、料金:上記と同じ)
      *営業:4月末~11月初旬まで

夕食前にお酒を飲みながら、仲間と小屋で話をしていたら、スイスからの登山カップルがトランプをし、くつろいでいた。話しかけてみると、東京見物をして、その後、上高地から涸沢を目指して来たらしい。涸沢登山を楽しんだ後、京都見物をし、阿蘇山を登り、2週間の予定で帰国する由。

スイス人が良く涸沢登山を思いついたものだ。日本の登山者には、涸沢は秋に登ってみたい山No.1に選ばれており知られているが、初めて日本を訪れたスイス人が涸沢まで登山するとは驚きである。グローバルな世界になったものだ。誰しもが、何時でも、どこでも、どんな情報でも簡単に取得できる時代になったのかも知れない。世界が狭くなったものだ。



2日目: 平湯温泉へ
翌日は、涸沢からパノラマ新道を通り帰ろうとも思ったが、若干、険しい所、アップダウンもキツイと言うことで、翌日の乗鞍への登山に備え、来た道を引き返えした。

帰りは、若干、足場の悪い所はあるものの本谷橋まで2時間程度で着き、横尾、徳沢、明神経由上高地バス停に向かった。その後、平湯温泉(標高:約1,000m)に泊まり、ここを宿として、乗鞍岳(標高:標高3,026m)、西穂高口(2,150m)を目指すこととした。



この日は、ユックリと温泉に浸かり、飛騨牛を食べ、飲み、熟睡。



3日目: 乗鞍岳(標高:標高3,026m)へ


乗鞍は、標高は高いが、畳平(標高:2,700m)までバスで移動できるので実質300m程度の登山。


3年通い、何れも天候不順で登れなかったが、漸く、乗鞍への登山(3,026m)が実現。


肩の小屋(2,800m)までなだらかな道が続く、景色は抜群、平坦な砂利道で快適ウオーキング。
ここから200mが大変だが、風さえなければ、小学校高学年なら登れる山である。(風の日は、吹き飛ばされそうになるので、肩の小屋からの登山に要注意。)









山頂から、北アルプスが見え、噴火で多くの犠牲者を出した御嶽山もまじかに見え合掌。



4日目: 新穂高ロープウエイで西穂高口(2,150m)へ


涸沢、乗鞍で疲れもピークに達し、4日目は、幼児でも簡単に行ける新穂高ロープウエイで西穂高口まで行き、そこから笠ヶ岳、槍ヶ岳、北穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳を見ることに。



槍ヶ岳が見える。



本来、西穂高口から西穂高山荘(2,385m、約1時間)を目指し、そこから独票(2,701m、1時間30分)、西穂高岳(2,909m更に、1時間30分)をや他ルートへの延長を目指すべきところだが、足が動かず断念、今回は安全登山とした。(西穂高山荘から独標、西穂高岳へは、足場が悪く、安全を考慮すれば高校生以上の登山が安全。西穂高山荘までは、中学生以上なら問題なかろう。)


代わりに、リンゴ、信濃スイートを買いに松本方面に抜け帰宅

これから上高地でも紅葉が見られる。10月10日から末日までが見ごろと思われる。梓川沿いでは、カエデやカツラ、トチノキなどが赤や黄色に色づき、穂高連峰の秋の雰囲気も一段と深まるであろう。穂高連峰の山々も標高の高い所から徐々に秋の化粧を始めるであろう。上高地周辺の紅葉を見る散策も、これから楽しみな一つになるであろう。





リンカーンとケネデイの奇妙な偶然、

2015-02-20 | 日常/旅/グルメ
幼い頃、テレビを見ていたら、突然、米国の大統領ケネデイが暗殺されるシーンが目に入った。今でもこの衝撃は忘れられない。ケネデイは、1961年1月20日、43歳で第35代米国大統領に就任。在任中の1963年11月22日にテキサス州ダラス市で暗殺された。1962年のキューバ危機では、「第三次世界大戦」「米ソ全面核戦争」の危機の回避とその努力が今でも称えられている。

リンカーンは、1861年3月4日、第16代アメリカ合衆国大統領に就任。1865年4月14日フォード劇場で暗殺されたが、1863年に奴隷解放宣言によって黒人奴隷を解放したことで今でも語り継がれており、賞賛されている。奇妙な英文を目にした。リンカーンとケネデイの比較である。今でも全世界の人から尊敬されている偉大な両大統領に、これ程、共通していることが起こっていたなんて不思議である。こんなことって本当にあるのだろうか、偶然か、必然かは、私には分からない。

皆さんも驚くであろう。是非、一度お読み頂きたい。




Lincoln was elected to Congress in 1846.


Kennedy was elected to Congress in 1946.

Both Presidents were particularly concerned with civil rights, and lost their children while living in the White House.

Both Presidents were shot on Friday and shot in the head.

           Now it gets really weird

Lincoln’s secretary was named Kennedy and Kennedy’s Lincoln.

Both were assassinated by Southerners, and both were succeeded Southerners named Johnson.

A. Johnson, successor of Lincoln was born in 1808.
L. Johnson, successor of Kennedy was born in 1908.

J.W. Booth, who assassinated Lincoln was born in 1839.
L.H. Oswald, who assassinated Kennedy was born in 1939.

           Now hang on to your seat.

Lincoln was shot at the theater named “Ford”, while Kennedy was shot in a car called “Lincoln” made by Ford.

Lincoln was shot in a theater and assassin hid in a warehouse.
Kennedy was shot from a warehouse and assassin hid in a theater.

           And here’s the kicker

A week before Lincoln was shot, he was in Monroe, Maryland.
A week before Kennedy was shot, he was with Marilyn Monroe.



更に、両大統領共通項をご存知の方は、お教え願いたい。

ジョン・F・ケネデイ:



■記念講演会:日時:2015年3月7日[土] 13:00~16:30
■講演会名 「― 日米の架け橋としての記録 ―」
■会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内2階)

神戸大学大学院教授 蓑原 俊洋
リアリスト、米国大統領人気順位12~15位、学者の評価低い、キューバ危機対応、リーダーとしての責任と決断に優れていた、若干等身大、

慶応義塾大学教授 阿川 尚之
世代により対米意識異なるがインパクトを与えた人物、戦前:池田 隼人、戦中:林 健太郎、中曽根、占領中:三島 由紀夫、大江 健三郎、西部 進、戦後:60年安保、反米世代、

法政大学教授 河野 康子
JFKがライシャワーを駐日大使に任命、61年1月池田vsケネディ対談、62年ロバートケネディ来日、反米を見る、早稲田大学 大隈講堂で反米学生を魅了、状況をJFKに伝えた、フルショフが国連で米国の植民地支配問題を演説、JFKは、沖縄返還を認めた、軍部に大きな影響を与えた、


■JFKその生涯と遺産展:2015年3月6日(金)〜5月10日(日)
■場所: 国立公文書館、竹橋
■その他:会期中無休、入場無料
 


エイブラハム・リンカーン:

最近 はまった落語

2015-02-15 | 日常/旅/グルメ
最近、落語にはまっている。今迄、余り興味が無かったが、ある国立大学落研OBの落語を聴きに行った折に“柳亭小燕枝”師匠の落語を聴いた。落研OBの落語もそれなりに聞けるのもあったが、プロと素人の差は歴然としており、実に上手い師匠の話に引き込まれた。その後、三遊亭昇太、その一門である昔昔亭桃太郎、二枚目三遊亭昇也の落語を聴いたが、どれも素晴らしく飽きずに笑え、落語の面白さを味わった。

連日、テレビでは、お笑い芸人とやらが、頭を叩いたり、ダジャレを言い、笑いを誘っているが、どうもこの種のお笑いは、ついて行けない。演芸場に行ってもこの種の芸人が数多く出てくる印象があり、恐らく、今迄、敬遠していた向きがある。今は、聴きたい人の出演場所を選び聴きに行っている。瀧川鯉昇、春風亭小柳枝、春風亭柳好の落語を聞きに行く予定をしており、楽しみだ。

プロと言う人のブログの中で、プロの凄さを書いたが、今回は、素人の楽しみ方についての素晴らしさに触れてみたい。実は、その落研OBの友人の誘いを受け、また、落語を聞きに出向いた。何と今度は、中野の小劇場を借り発表会をやると言う。11時開演、中入りまで7演目、その後、4時半まで7演目の長丁場で、“柳亭小燕枝”師匠の落語がどこで出てくるかは、お楽しみになっていた。(入場無料、中入りで缶コーヒー・お茶のサービス有り)



確かに、聞けるものと聞くに堪えないものと玉石混淆ではあるが、趣味の世界を超えている。柳亭小燕枝師匠の話によれば、一度、落語で人を笑わせると、何かその気持ちに酔い、病みつきになるのだと言う。恐らく何日も掛け、毎日練習し成果を披露するのであろうが、自分の可能性に掛ける気持ちは分からなくも無い。現役の国立大学の教授も関西から電車で参加、悠々自適の年金生活者も何人も発表会に臨んでいると言う。

元々、落語は、江戸時代の大衆文化として現在まで続いている話芸だが、歌舞伎、能と異なり、ひとりで何役も演じる独特で且つ高度な演芸である。演じ手の技巧と聴衆の想像力で物語の世界が広がっていく、きわめてシンプルな庶民にとっては身近な演芸だ。先ずは本題への導入部で自己紹介をしたり聴衆に語り掛ける。次に、馬鹿バカしさを主眼においた滑稽話で笑わせ、話の締めくくりに笑いをともなう落ちで締めくくる。仕草のための小道具としては、扇子、手ぬぐいが使われるケースもあるが、基本的には、語りだけで楽しませる芸である。

発表する人は、小燕枝師匠の言う自己の気持ちに酔いしれ、聞く方は、時々の笑と聞ける、聞けない落語選択の楽しみに、夫々が酔える時間を楽しめる。それは、丁度、カラオケで歌の好きな男女が集まり歌を歌うのと似ているが、伝統芸能である落語は、膨大な演目を覚え、人の笑いをどう引き出すか、間の取り方をどうするか研究しなければならない。好きでなければ出来ない。カラオケよりは、遥かに高度な趣味かも知れない。

素人芸も素人なりの楽しみ方、素晴らしさは、どこにでもある。今回の発表会では、色々良いものもあったが、私は、強いて言えば、軽快なタッチで笑いを誘う“遊んで亭悠遊”、修行中の唯一の現役大学生“南亭骨太”の落語が気に入った。これは、全くの個人的な印象ではあり、人それぞれで自分の好みは異なるであろう。また、これが素人落語の面白さであり、面白さかも知れない。高座に出れるレベルの噺家がいるかどうかは、私には分からない。(?)

酔いしれる発表者の表情・話を見聞きでき、缶コーヒーも飲め、小燕枝師匠の落語も聴ける色々な楽しみ方ができる楽しさに魅せられ、これからも素人落語をも聞き続けたい。



湯沢パークでのスキー

2015-02-11 | 日常/旅/グルメ


何十年振りに友人四人とスキーに出かけた。元々新年会をやろうと言う話をしていたが、変わったことをやって見ようと言うことで、スキーに行くことになった。

1名が全くスキーの経験がなく、もう2名が数回経験がある程度のスキルなので、初心者でも滑れる場所、アクセスの良い場所を探した。別の仲間から湯沢パークスキー場が良いとアドバイスがあり、“あさひ館”と言う 民宿に泊まることとした。


“あさひ館”
越後湯沢駅から無料バスで約10分
関越道 越後湯沢インターから3KM、約5分
Tel: 0257-87-3205 
民宿ホームページ:http://www.asahikan-yuzawa.com/?lang=ja


いくら新年会が主な目的と言えども、スキー経験がほぼ無い連中の無謀な計画ではあったが、新しいことへのチャレンジの旅に期待が膨らんだ。新幹線・越後湯沢駅で集合し民宿に向かった。スキー場に併設するホテルと違い民宿は、ワイワイ・ガヤガヤ雑然を楽める宿泊設備であり、民宿を選んだ。”あさひ館”は、同年代の親父さん、女将さん、娘さん2人でやっている30-40人程度泊まれる規模の大きな民宿であった。

先ずは、湯沢パークスキー場を紹介しよう。

Slope Guide右側:第一、第二リフト(初心者、中級=滑降写真)
Slope Guide:左側:第七リフト(初級)
Slope Guide中央から頂上:第三リフト(中級、上級)


我々は、スキーも何も持ち合わせが無いので、スキーを借りた。昔は、スキーを持ち込んだものの、今は、どこでもスキーを簡単に借りられるので全く手軽で便利になったものだ。

あいにく3日間とも雪が降っており、リフトに乗っていると手足が冷たくなり、コンデシヨンは、最悪であったが、スキーの後の風呂上りのビールの美味さは最高で、大宴会も大いに盛り上がった。同年代の民宿の親父、お母さんであったせいか、親父も宴会に参加し、2晩で日本酒3升、ビール10本程度は飲んだのではなかろうか。スキーは、素人の集まりであったが、滑るコツはどうだ、こうだと素人談義をしていると、プロの腕を持つ親父が教えてやると言うことになり、、2日目の午後、スキーレッスンをして貰った。

何と、スキー経験の無い仲間も3日目には、滑れるようになっており、新しい経験だ!やれば出来ると大いにハシャギ、楽しんでいた。


時代は、大きく変わったものだ。世界の変化は、目まぐるしいものがあるが、スキーの世界も同様な変化である。最近のスキーヤ-にとっては当たり前で何の変わりもないのであろうが、昔のスキーのイメージしか持ち合わせていない我々世代は、その変わりように目を見張るばかりである。

先ず、スキーの長さが短い。前と後ろが広がっており、裏の板に溝が無い。古いスキーを履いていたら、レンタル屋の親父が、「随分見かけないスキーを履いているね。今は、誰もこんなスキーを履いていないでしょう。」とカービング・スキーとやらを貸してくれると言う。確かに、回りを見渡しても誰も昔ながらの長いスキーを履いている人は見かけない。何か取り残された感じがしていたのは、そのせいかも知れない。

レンタルスキーを安価に簡単に借りられる。勿論、シーズンを通し何回もスキーに通う人はマイ・スキーで滑るのであろうが、1〜2回程度しか行かない者にとってもスキーを簡単に借り、スキーを楽しむことが出来る。便利になったものである。

最近のスキー場は、温泉の近くに開発したものが多く、温泉も楽しむことが出来る。北海道ニセコ、白馬八方、蔵王には、オーストラリア、カナダ、東南アジア、台湾からのスキー客が多いと聞く。彼らは、スキーを楽しみ、温泉に浸かり、ラーメンを食べるのが楽しみだそうだ。カナダには、ウイスラースキー場、カルガリー近辺にも色々スキー場がありそうなものだが温泉も楽しめる日本の方が良いらしい。

昔は、電車に乗るにしても、いちいち切符を買ったものだが、今はSUICAでどこにでも簡単に出入り出来る。便利な世の中になったものだ。切符も、コンビニ弁当も買える。変化を感じる年代になってきたのだろうか。確かに、年を重ね体の衰えを感じるようにもなってきた。どうも、そう口走る自分が壁を作り、可能性に挑戦する意欲を衰えさせているような気もする。

脳科学者によれば、脳は鍛えれば鍛えるほど活性化し老化はしないと言う。体もしかりだと思う。勿論、限界はあろうが、まだまだ限界を感じる年代ではなかろう。だとすると、まだまだ可能性をトコトン信じ、追求して行くことがこれからも必要ではなかろうか。

若いころは、勉強、仕事、何でも自分が今やっている事の可能性を信じ、とことん追求し失敗を繰り返しながら目標に向かい挑戦した筈である。どの年代でも、時代でも、我々は、常にあらゆる可能性を追求することが必要である。そのことによってのみ、目標を達成する可能性があることを思い出す必要があろう。可能性への挑戦をしながら経験を通じ、先を見る目を養い、不透明な時代を乗り切って行く必要があろう。

これからも、自分の生活、自分自身のあらゆる可能性を追い求め、常に“STAY YOUNG”でありたい。







<スキー場情報>
1.アクセス:


2.リフト、レンタル、レッスン:

*民宿購入リフト券:1日券:土日2千円、平日1.5千円
*民宿紹介スキーレンタル:2千円/日

3.温泉:

<パークホテル内の温泉、一般客も利用可>


ハーブの湯(Tel:025-787-3456、雪見露天風呂、日帰り温泉、一般:大600円、小300円、休:火水木曜日)

4.その他:
あさひ館のカレーライス大は凄い(大中小あり、写真は大)、お勧め小550円


あさひ館の親父お勧めの日本酒

ベトナムの日常<続2>

2015-02-03 | 日常/旅/グルメ
ベトナムでは、旧暦の1月1日をテトとして正月を祝います。2008年は、2月6日が大晦日、2月7日が元旦で殆どの企業が11日まで休みでした。

中国では旧正月のことを「春節」と呼んでいますが、ベトナムでは「テト」と呼ばれています。「テト」は漢字の「節」がベトナム語風に発音され、テトと呼ばれる様になったようです。

テトは、ベトナム最大の年中行事で、テト前は、街も人も新年を迎える準備でそわそわしており、車は、大渋滞、町中は買い物客で賑っています。また、テトになると、殆どの店が休業で、食事の場所をさがすのに苦労しました。

恐らく、テトと言う言葉がベトナム以外でも知られるきっかけとなったのは1968年のテト攻勢からです。テト期間中は、戦闘を停止するのが慣例でしたが、南ベトナムの反政府勢力であった解放戦線は、1968年の1月30日のテトの翌日の31日午前2時(すなわちテト初日が終わった深夜)に、首都サイゴンをはじめとする南ベトナムの各都市へ一斉攻撃をしかけました。

解放戦線は、すべての都市で数日以内に撃退され、軍事的にはテト攻勢は解放戦線側の失敗に終わりましたが、この事件はアメリカの反戦気運を刺激して、ベトナム戦争の転換点となったと言われています。この攻勢が「テト攻勢」と言われ、英語でも"the Tet offensive"の名で報道され有名になったのは、ご承知の通りです。

私も、当時、この期間は、ゆっくりと休日を過ごしました。ベトナムに滞在しても、住めば住むほど、ベトナムが良く分からなくなってきます。

ベトナム人は、プライドも高く、礼節と名誉を重んじる一方、交通ルールは、いい加減で、自分勝手なところがあります。技術者の給与も各社ばらばらで、需給(被雇用者側の要求、資格、必要性)によって決まっています。全てが、ばらばらかと思うと、このばらばらの中にベトナム人に取ってのルールがしっかりとあります。ハノイの町にごみは、殆ど見かけません。綺麗に掃除がしてあり、服装も清潔です。

この分からないところが、ベトナムの魅力なのでしょうか。

このテト休み期間中にある2家族の家に招待され、食事をしました。家には、親戚一同が集まり、一緒に食事をしました。食事は、質素で、野菜、海産物、鳥の肝が入った鍋料理でしたが、皆で乾杯を繰り返し、酔いつぶれる直前まで飲んでいました。酔ったついでに、皆で、カラオケに行き歌を歌いました。

彼らが、一様に我々は、貧しいが、こう言う良い家族で正月を楽しく迎えることが出来、幸せですと言っていたのが、印象的でした。もう1家族も、同じ様な感じで、楽しいテトを経験しました。

グローバル・スターンダードでなく、ベトナム・スタンダードで考えることにヒントがあるのかも知れませんね。






ベトナムの日常です。

*ベトナム語
ベトナム語は、恐らく日本人にとって世界一難解な言葉だろう。中国語が四声、タイ語が五声で発音が難しいのに、何と六声もあります。

当初、ベトナム語で少なくとも日常会話の一部、最低、運転手とは必要最低限の会話を確保しようと考えていました。併し、直ぐに諦めざるを得ませんでした。

ベトナム語をローマ字読みしても殆ど理解されません。例えば、Xe(せ)=モーターバイク、GIANG(ざん)=川、Anh(えアん)=兄弟、いずれも、英語と発音が異なります。又、違う意味の同じような言葉を発音しても必ず修正させられますが、私に取ってその違いが全く分からず、同じに聞こえます。

分った事はベトナム人は耳の構造が繊細に出来ているので少しでも発音がずれると、耳の違うボックスに入り彼らには、意味不明になるのです。

日本人はこのボックスが一つですが、ベトナム人は6個持っています。

先日、大失敗をしました。<こんばんわ=ボエ・トイ>、<ロンさん=Mr.ロン>と言った言葉を使いましたが、私の発音が悪いせいか卑猥な言葉に聞こえたようです。ベトナムの友人から、ベトナム語を使うのを止めなさいと言われました。(余りの内容で,この通信で意味を書けません。)

朝市で野菜・果物を購入し値切ろうと交渉に入りますが、数字を言われているだけでも、相手が何を言ってるか分りません。最終的には、お金を差し出し必要なだけ取って貰うしかなく、交渉どころか完全に言いなりです。相手がぼっていないことを願うしかないのです。






*逆走
ベトナムの交通法規は、滅茶苦茶です。赤信号を免許持っている人は、大体知っているが、道路の中央線が何を意味するか殆ど知りません。バイクの3人乗りは、珍しくありません。

一家全員4人乗りを見た事が何回かあります。優先道路など全く念頭に無く、横道からスピードを落とさず右折して来る車、バイクが殆どです。自動車に乗っていて優先道路を走っていても、常に右から(当地は右側通行)飛び出してくる車、バイクに気を付けなければなりません。その為、ひっきりなしにクラクションを鳴らしているのです。道路を逆送するバイクは通常です。

この前、国道1号線を走っていたら、大型ダンプがセンターラインを超え走ってこちらに向かって来ました。運転手はクラクションを鳴らすこともなく、驚いた様子もありません。お互いにあうんの呼吸で衝突を避けており、特に気にしてません。日常茶飯事なのです。

人口8千250万のベトナムの年間交通事故死が18,000人(日本は8,000人程度)。車の数が未だ70万台(因みにバイクは1,080万台)でこの交通事故の数ですから、これから車が増加したらどうなるのでしょう。



*命の値段
自動車には、日本でいう強制保険制度がある。強制保険の死亡事故最高保険金額は3千万ドン(約21万円)。

任意では無制限もある様だ。ベトナムの車両でこの強制保険加入している車は、未だ少ない。多くの車両には保険を掛けていない車が多いようだ。

若し、対人保険で、1千万円を掛けるような事があると、保険金欲しさに事故が増えて死亡事故が急増加するのは間違いないと言われている。



*中国製携帯電話
ベトナムでは、誰もが携帯電話を持っている。GSM(Global System for Mobile)方式で、欧州と同じだが、NokiaとSumsungが人気商品だ。

一台600,000ドン(4,200円、平均1,500,000前後=10,000円)程度するが、高校生以上は、誰でも携帯電話を持っている。友達同士のメール、商談、待ち合わせ、何でも直ぐ携帯電話で連絡を取り合う。

ベトナム全土で携帯電話の登録台数は、4千万台と言われている。人口が約8千万人程度であり、人口2人に一人が保有していることになる。

先日、ゴルフ場のキャデーが、最新式のサムスンの携帯電話を持っていた。キャデイーのチップは、約100,000ドン(700円)、到底、最新式の携帯電話(約4,000,000ドン=約3万円)を買える筈がないのだが、どうも中国製のコピーの様だ。GSMは、中のチップさえ変えれば、どんなものでも通信できるので、コピーが出回っているようだ。

私の携帯電話もそろそろ古くなったので、最新式のものに変えようかな?



一般情報
I. レストラン情報
<ハノイ・お勧めベトナム料理レストラン>
1. NAM PHUONG  : Trinh Str. Tel:04-824-0926  高級、音楽演奏
2. Wild Lotus  :Nguyen Du Str.Tel:04-943-9341 高級
3. Le Tonkin : Hoan Kiem Tel:04-9433-457   ベトナム&鍋料理がお勧め
4. EAY EAU   :Tran Hung Dao Tel:04-933-1010 音楽演奏
5. Lan Vien   :Ly Thuon Kiet Tel:04-9361789 鍋料理がお勧め
6. BROTHER'S CAFE:Nguyen Thai Hct Str.Tel:04-733-3866 バイキング、観光客、音楽付
7. ASHIA : Phan Dinh Phung Str.Tel:04-734-4600 茸と海鮮鍋料理
      Trien Viet Vuong Str.Tel:04974-3675

<ハノイ・お勧めその他料理レストラン>       
1. IL Grill : Ba Trieu Str. Tel:04-822-7720 イタリア料理
2. Sushi Tokyo :Hoan Kiem Tel:04-936-4236  日本食
3. KY Y    :Trieu Viet Vuang Tel:04-978-1716 日本食
4. REN     :Hho Hang Chao Tel:04-823-4752   日本食
5. Akatonbo : Cau Giay Dist Tel:04-269-0408  日本風焼肉 
   *タンロン工業団地内: HOTARU:Thang Long Tel:8.812 328、日本食


<ホーチミン・お勧めレストラン>
Saigon(Hai Ba Trung Str, Dtst3. Tel:08-829-7242,ベトナム料理,高級)
Crystal Jade Palace Restaurant(Legend Hotel Saigon 2nd Floor,中国料理)

ホーチミン最新情報
https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/asia/socialist_republic_of_viet_nam/SGN/


II.その他ハノイ情報

1.観光
Ao Dai Tour Desk Tel:04-928-5503,8524 (Mau Trieu St. Hoan Kiem Dist.)

2.通訳
Mr.Tran Quang Huy Mobil: (0084)-907-411-355 ( huyisme@gmail.com )
Ms.Le Hoang Anh Mobil: (0084)-903-253-935 ( nguyennh02@hn.vnn.vn )

3.ホテル
Nikko Hotel Hanoi, Quan Hai Ba Trung Tel: +84-4-3822-3535
Hotel Nikko Saigon, Van Cu Str. Tel:+84-8-3925-7777

4.病院
Family Medical Practice, Hanoi Tel: 04-843-0748、24 hours
www.vienammedicalplactice.com (Van Phuc Compound, 298 I Kim Ma Road Ba Dinh District, Hanoi)

5.不動産
Vietnam Property Tel:04-933-2118(nvchien1976@fpt.vn)

6.法律事務所
Mr.Bui The Long Tel: 0084-982-815-610



ハノイ最新情報
https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/asia/socialist_republic_of_viet_nam/HAN/



べトナムの日常<続1>

2015-01-30 | 日常/旅/グルメ
ベトナム滞在中に、ベトナム人の意識調査(ベトナム人5,000人へのアンケート結果、2007年)が新聞に掲載されていたが、この結果を見て少なからず驚いた。何と好きな国のトップに米国が入っていました。ベトナム戦争であれだけ米国と激戦を繰り広げ300万人以上が殺されていると言うのに、何故でしょうか。世界を仕切っている米国への憧れでしょうか、陽気な米国人の性格を反映しているためでしょうか。

(好きな国)
  1.アメリカ 
  2.フランス 
  3.日本

(嫌いな国)
  1.中国 
  2. 韓国 
  3.タイ

フランスの植民地政策でこの国は暫く搾取されていたが、好きな国で2位となっている。日本は、3位に入っており、日本のイメージは良いようだ。

嫌いな国のトップが中国と言うことは理解出来ます。1,000年に及ぶ侵略との戦い。近親憎悪的感情があるのでしょう。この為か、何故かハノイには中華料理屋が極端に少ない。油っこい中華は嫌いとの理由と、中国人が嫌いと言うのもあるらしい。

若者に韓国ファッシンが流行している割には、韓国が2位にランクインしている。ベトナム戦争で韓国兵が目立った活躍(虐殺)したのもベトナム人に嫌われている理由かもしれない。それにベトナムのゴルフ場で良く見かけたキレル韓国人の性格も影響しているのかも知れない。

タイが入っているのは、カンボジア侵略の際、ポルポトの味方をしたからだと聞いています。それとベトナム人は今までタイ人を見下していたのが、近年、タイが目覚しい経済発展を遂げ、完全にベトナムを追越したことも影響しているのかも知れない。


ベトナムを訪れると町で見かけるオートバイに乗った女性は、間違いなく帽子にマスクをしている。初めてベトナムを訪れた方は、この様子にびっくりする。溢れんばかりのオートバイに乗った覆面女性が、町中を走り回っている。何故、マスクをしているのか尋ねると、一様に日焼け防止と答える。勿論、排気ガス、砂塵よけの意味もあろうが、ベトナムの美人の条件は、色白にあるようだ。美白化粧品でも販売したら、大儲けできるかもしれない。

ベトナムの日常です。


*恐妻家
一般的に、ベトナムの男性は恐妻家と言われています。ベトナム人からは日本人男性を見ると「貴方は恵まれていますね」と言われます。何の事かと聞くと、日本の女性は結婚すると主人にひざまずいて従うというイメージを持っているようです。これは、テレビのおしんの影響があるのかも知れません。

「ベトナムの女性は結婚まえはキャット、結婚したらタイガー・・・」と嘆いているのを良く聞きます。ベトナム女性はしっかりして、気が強いと聞きます。

この間、ベトナム人従業員の携帯電話でなく、会社の電話器に奥様から電話が掛かって来ました。「家の旦那と話をしたいのですが・・・・」。

帰りましたよと言ったら、「今日は、残業でなかったのですか?」
「あ!まずかった。これは、奥様のチェックだ!」後の祭りです。

その後、どうなったかは、聞いていません。

この為か、恐妻家が多く、酒を飲んだり、浮気したりするのは昼間と決まっています。夕方には何も無かったように定時に帰宅するそうです。

そう言えば、ある人がアパートを借りたら、借家に家主が昼間、愛人と居たと言う話を聞きました。矢張り、この噂は、本当のようです。



*アオザイ
ハノイの女性は、南部に比較し気候の為か色白で美人が多い。化粧は目立たない程、薄い。それに皆スリムだ。これは栄養が不足しているのかと想像していたら、そうではなくベトナムの伝統衣装であるアオザイを綺麗に着る為だと聞きました。

アオザイは体に密着するので、太っていると見栄えがしない。それで、女性は子供の頃からスリムになる為、暴食を避けているそうです。腰周りとバストの差が24センチ以上あると美しく見えるので、女性は腰周りを出来るだけ細くしようと努力しているらしい。しかし、ハノイではアオザイを着ている女性を見かける事は稀です。ホテルやレストランなどのサービス業は別として一般にはパンツ姿が99%。これは、バイクの運転や乗せて貰う事が多いのでスカートでは不便だからと聞きます。

ホーチミンでは高校で女生徒が白いアオザイを着ているそうです。これは伝統を守る為に制服として着せているそうです。ハノイは冬が寒いせいか、この制度は残念乍ありません。

アオザイを見たいならアオザイ・ツアーに行けねばなりません。そろそろ、ツアーに出かけてみるかな(?)





<経済情報>
主要産業: 農水産業、工業、軽工業
GDP   : 約1,700億米ドル(2013年、IMF)
一人当りのGDP: 1,896米ドル(2013年、IMF)
経済成長率: 5.4%(2013年)
物価上昇率: 2.2%(2013年)
主要輸出品目: 輸出 携帯電話、縫製品、電子機器、履物、原油、部品
        輸入 機械設備、PC、電子機器、布地、石油製品、部品
貿易相手国:  輸出 米国、日本、中国、韓国、マレーシア
        輸入 中国、韓国、日本、台湾、シンガポール
 *対日貿易(2013年)
    貿易額  輸出 136.5億ドル、 輸入 116.1億ドル
    品目   輸出 縫製品、原油、輸送機器、 輸入 機械機器、電子部品等
    日本からの直接投資  57.5億ドル
通化: ドン(Dong)、1ドル=21.036ドン(2014年2月)