JTDの小窓

川崎市幸区下平間の鍼灸・手技療法『潤天堂』院長のあれこれなつぶやき

きょうの健康4

2013-03-05 | きょうの健康
ご存知 Eテレの(月)~(木)午後8時30分~8時45分放送の番組。その道のスペシャリストの医師が出演・解説されます。一般の方にもわかりやすく、最新の情報が得られるよい番組です。ぜひご覧ください。

不定期かもしれませんが、放送にあった内容について簡単な問題をつくってみます。
興味のある方はチャレンジしてください。解答は最下段にセットしておきます。スクロールしてください。

2月25日~27日(※28日は除く)のテーマは「脳腫瘍」「円形脱毛症」「ノロウィルス」

脳で発生する代表的な腫瘍4種類。
1.神経膠腫(グリオーマ)→( 1 )にできる腫瘍。2.髄膜腫→脳を包んでいる( 2 )の細胞が増殖し、腫瘍になる。3.下垂体腫瘍→脳のすぐ下に位置し、ホルモンを分泌している「下垂体」に腫瘍ができる。4.シュワン細胞腫(神経鞘腫)聴神経や三叉神経など( 3 )神経に腫瘍ができる。髄膜腫や下垂体腫瘍、シュワン細胞腫など脳の周辺組織からできる脳腫瘍は多くが良性脳実質から発生する神経膠腫悪性の場合がほとんど

脳腫瘍のサインとして「起床時の強い( 4 )」「気分が悪くないのに起こる( 5 )」「初めての( 6 )」「体の片側だけに起こるしびれや運動マヒ」がある。

脳腫瘍の主な治療は「経過観察」「手術」「放射線治療」「薬物療法」。腫瘍が大きくても経過観察でよい時もあれば、小さな腫瘍でも手術が必要な時もある。悪性である神経膠腫の場合、腫瘍が脳の内側に染み出すように広がるため、境界がはっきりせず手術範囲がわかりにくい。近年、このような脳腫瘍の手術を安全に行うため、手術中に(腫瘍と脳の境界を調べるために)「MRI検査」や「病理検査」を行ったり、(脳の機能への影響を調べるための)「覚醒下手術」という方法を組み合わせ、情報をリアルタイムに確認する「( 7 )手術」と呼ばれる方法が行われている。
また、手術後に、取りきれなかった腫瘍を死滅させる目的で放射線治療が行われる。最近では( 8 )や( 9 )などの「定位放射線治療」が普及している。
従来、脳腫瘍に薬物療法は効果が低いとされていたが、( 10 )という抗がん剤の効果が再評価されたり、( 11 )という新しい抗がん剤が登場し効果が期待されている。

円形脱毛症は、免疫の異常で起こる( 12 )と考えられている。攻撃の対象を間違えた( 13 )が、毛根を異物と認識して攻撃することで起こる。なぜこの免疫異常が起きるのかははっきりわかっていない。
脱毛範囲が( 14 )%以上だと重症と診断される。( 14 )%未満の軽症の場合、自然に治ることもあるので3~4ヶ月様子をみることもある。軽症でも発毛してこなかい場合や重症の場合は治療が必要。
軽症の場合は進行期でも固定期でも( 15 )薬の内服と外用ステロイドによる治療が基本。固定期で脱毛の範囲が狭い場合、ステロイド薬の注射を行うこともある。
重症の場合も、固定期では( 15 )の内服と外用ステロイド薬が基本。さらに重症の場合はステロイド薬の内服が検討される。
進行期には3日間だけ集中してステロイド薬を大量投与する「パルス療法」が入院して行われる。
重症の固定期で治療の効果が見られない場合「局所免疫療法」が行われることがある。※局所免疫療法=薬剤を塗って意図的に頭皮にかぶれを起こし、炎症を抑えるために集まったTーリンパ球に、毛根を攻撃しているTーリンパ球による炎症も抑えさせる治療

ノロウィルスによる感染症は、とくに( 16 )月~( 17 )月に多発する。寒さを好み、さらに( 18 )に強い。症状が治まってからも約2週間は便とともにウイルスが排泄されることにも注意が必要。
食品や人の手などを介して体内に入り、( 19 )で増殖する。1~2日間の潜伏期間を経て強い吐き気、( 20 )、( 21 )、腹痛などを起こす。発熱、頭痛、筋肉痛を伴うこともある。乳幼児や高齢者が感染すると( 20 )や( 21 )などにより脱水症状を起こし、重症化するケースがある。飲食物からの感染では( 22 )などの二枚貝が原因となることが知られているが、衛生管理が徹底してきたため最近では減少傾向にある。しかし生で食べたり加熱処理が不十分だとウイルスが死滅せず感染することがあるので注意が必要。
人から人への感染経路には、感染者の便や嘔吐物に触れた手を介して口から体内に入る( 23 )感染、吐いた時にウイルスを含む飛沫が飛び散り、その飛沫を吸い込む( 24 )感染、適切に処理されなかった嘔吐物が乾燥し、舞い上がって空中を浮遊するウイルスを吸い込む( 25 )感染などがある。

ノロウイルスを死滅させる抗ウイルス薬は存在しない。対症療法が中心。
症状が軽い場合は自宅で安静。嘔吐があるときは吐き気どめの坐薬を用い、吐き気が収まったら水分・塩分を少量ずつこまめに補給して( 26 )を起こさないように気をつける。
嘔吐が続く間は食事を無理に摂る必要はない。水分・塩分を少しずつとり、症状が落ち着いたらお粥などをとるようにする。下痢止めは使わない。

手洗いは手指のすみずみまで丁寧に洗う。指先、指の間、爪の間、手首なども十分に行う。
床などに嘔吐したときは使い捨てのマスクや手袋を着用し、ペーパータオルなどで静かに拭き取った後、家庭用の「塩素系漂白剤」で消毒する。拭き取った嘔吐物や手袋などはポリ袋に密閉して捨てるようにする。








解答:

1.脳実質 2.くも膜 3.末梢 4.頭痛 5.嘔吐 6.けいれん発作 7.情報誘導 8.ガンマナイフ 9.サイバーナイフ 10.二ムスチン塩酸(ACNU) 11.テモゾロミド 12.自己免疫疾患 13.T-リンパ球 14. 25  15.抗アレルギー 16. 11 17. 3 18.乾燥 19.腸管 20.嘔吐  21.下痢 22.かき 23.経口 24.飛沫 25.空気 26.脱水症状 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2. なぜ「これ」は健康にい... | トップ | 施術料金について »
最新の画像もっと見る