goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKAYAN'S ROOM

主にゲームブックを楽しんでいます

国際版 少年少女世界童話全集⑤ 《ヘンゼルとグレーテル》

2022年10月24日 15時00分00秒 | 童話
グリム童話の名作の一つですね。




年代物です…




ビニールのカバーもありますが、状態は良くありません。




兄と妹の運命は…?




二人は生きて帰れるのでしょうか。




じっくり読むことにしましょう。




ヘンゼルという男の子とグレーテルという女の子の兄妹がいました。
二人は両親と一緒に森の外れの小屋に住んでいました。
兄妹の本当の母親は亡くなっていて、父親は再婚したのでした。
しかし、継母(新しい母親)は貧しい暮らしに耐えられなくなり、
ヘンゼルとグレーテルを捨てようと言います。




その話を盗み聞きしていたヘンゼルとグレーテルは悲しみます。




翌朝、ヘンゼルとグレーテルは森の奥へ連れ込まれます。
継母は兄妹を森に置き去りにするつもりです。
父親も継母の勢いに逆らえず、どうすることもできません。




ヘンゼルは銀色に輝く小石を道中に落としながら進みました。




兄妹は置き去りにされましたが、銀色に輝く小石の目印があったので、
無事に家に帰ることができました。
父親は喜びましたが、継母は悔しがりました。




数日後、またしても兄妹は森の奥へ置き去りにされてしまいました。
今度は目印になる銀色の小石はありません。
ヘンゼルは道中にパンの切れ端を落としながら進んだのですが、
小鳥たちに食べられてしまっていたのでした。




何とか寝る場所を探さなければ… それに、食べ物も…
二人が森の中を進んでいくと…




この家は!?(*゜○゜*)

ケーキをベースに、屋根はチョコレートと生クリーム、
そして窓はキャンディー…
間違いなく、本物のお菓子の家です!
二人が夢中でお菓子の家を味わっていると、中からお婆さんが出てきました。






お婆さんはヘンゼルとグレーテルにベッドを用意してくれました。
ところが、このお婆さんの正体は魔女なのです。
お菓子の家で呼び寄せた子供たちを食べて、おなかを満たしているのです。




魔女は本性を現しました。
まずはヘンゼルが檻に閉じ込められ、ごちそうを食べさせられます。
できるだけ太らせてから味わいたいのです。
もちろん、ヘンゼルの後はグレーテルも食べてしまうつもりです。
自分たちの運命を知って、グレーテルは泣き出しました。
ヘンゼルは自分の指ではなく、小魚の骨を握らせて魔女を欺きます。
(魔女は目が悪いので、ヘンゼルの指と小魚の骨を区別できません)
なかなかヘンゼルが太らないことを魔女は不思議に思っていましたが、
ヘンゼルを食べることに決めます。




兄を助けなければ… グレーテルは魔女を倒そうと考えます。
釜戸の中へ魔女を突き飛ばすのでした。




魔女の断末魔が響き渡ります。




グレーテルは急いでヘンゼルを檻から出しました。
二人が家の中を物色すると、たくさんの金銀財宝が見つかります。
兄妹はポケットに真珠や宝石を詰め込みました。




ヘンゼルとグレーテルは魔女の家を抜け出しました。
道中、大きな沼がありましたが、美しい白鳥に助けられて、
無事に渡ることができました。
家に帰ると父親が出迎えてくれました。
継母は他界していました。きっと天罰が下ったのでしょう。




《ラプンツェル》も名作ですよね。




魔女に連れ去られる娘…




ウサギの笑顔に癒されます。




馬の背に乗って、乙女は何を思うのか…




彼女が歌えば、風が吹く…




月を磨かされる少女… もう地上へは戻れない?




熟練の魔法使いも勉強をするのです。




見つめ合う二人…


結末はわかっていても、読み返したくなるときがあります。
いつまでも自宅の書庫に並べておきたい本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際版 少年少女世界童話全集④ 《アリババと四十人のとうぞく》

2022年10月20日 12時00分00秒 | 童話
この作品も有名ですね。




しかし、あまり印象に残っていません。




というわけで、読んでみようかと…




舞台はペルシア(現在のイラン)です。




盗賊たちの宝を盗んだアリババも犯罪者でしょ?




この巻も楽しい作品ばかりです。




ある日、アリババは盗賊たちに出くわします。
隠れて様子を見ていると、親分らしき男が大きな岩の前で…

『開け、ゴマ!』

と叫ぶと、岩に大きな穴が開いたではありませんか!




盗賊たちが立ち去った後、アリババは岩に近づきました。
そして『開け、ゴマ!』と叫ぶと、やっぱり岩に穴が開きました。
中に入っていくと、そこは宝の山…




お人好しのアリババは兄のカシムに盗賊の秘密を話します。




カシムは大喜びで岩の場所へ向かいます。




アリババから聞いた通り,中には金銀財宝が…
しかし、宝に夢中になりすぎたカシムは合言葉を忘れてしまいます。
外へ出ることができず、時間は過ぎていきます。
やがて四十人の盗賊たちが帰ってきました。
たちまちカシムは見つかり、殺されてしまいます。




『なぜカシムは入り口を開けることができたのか…?』

盗賊たちは不思議に思います。




アリババはカシムが殺されたことを知りました。
まずいことになりそうです。彼は奴隷のモルジアーナを呼びました。




モルジアーナの働きで、カシムは病気で死んだことになりました。
カシムの葬式も無事に終わりましたが、まだまだ問題は残っています。




盗賊たちも遊んでいたわけではなく、アリババの家を突き止めました。
アリババの家はチョークでマーキングされます。
それを見たモルジアーナは…




隣近所の家にも同じような印を描きました。
これで盗賊たちはアリババの家を区別できなくなってしまいます。




盗賊の親分は役立たずの子分を始末すると、自らアリババの家へ向かいます。
親分はアリババの家を記憶すると、十九頭のロバを揃えました。
それぞれのロバには二つずつ壺が積まれています。
その壺の中には子分たちが入っているのです。




親分は商人を装って、アリババの家に上がりました。




ここでもモルジアーナが大活躍です。
彼女は親分の狙いに気付くと、壺の中に煮えたぎった油を注ぎます。
中にいる子分たちは全滅しました。
そしてモルジアーナは短剣で親分も倒してしまいます。




盗賊の一団は一人残らず死んでしまいました。
アリババは自分の息子とモルジアーナを結婚させることにします。
これで大団円です。




二人の力を合わせるつもりが…




広大な砂漠の果てに見えるのは…




彼女は何を見つけたのか…?




奢ってくれるそうですが…




酔わせてから退治する作戦!




ただの石ではなさそうです。




魔法の小箱…


やっぱり名作だと思います。大人になった今でも楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイ 1/72 VF-1S バトロイドバルキリー

2022年10月13日 09時42分40秒 | プラモデル(マクロス)
バンダイから再販されるようになったキットです。




イマイ版とは違うイラストが使われています。




中身は未開封ですが、そんなに状態は良くないです。




VF-1Sの頭部のパーツが追加されています。






当時を思い出させてくれるキットですね。


昭和のキットですので、今の目には厳しい部分もあります。
しかし、ファンなら持っておきたいキットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイ 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー

2022年10月13日 09時42分15秒 | プラモデル(マクロス)
1985年以降、バンダイから再販されるようになったキットです。




当時のバンダイ版にはオリジナルのイラストが使われていました。




帯紙が無くなったので、イマイ版よりも寂しい感じです。




パーツに変更はありません。






バルキリーと言えば、やっぱりVF-1Jが思い浮かびます。
個人的に一番好きな機体です。




おまけのメカファイルです。




イマイ版と並べてみました。箱が少しだけコンパクトになっています。




向かって左側がイマイ版です。帯紙があると高級な感じがします。


昭和を懐かしむのに欠かせないキットです。
箱は変わっても、イマイのテイストは受け継がれているのです。
しかし、今では入手困難になってしまいましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリイ 1/100 デストロイド・スパルタン

2022年10月12日 15時05分57秒 | プラモデル(マクロス)
'97年に再販されたアリイのキットです。




数少ない脇役メカのキットです。定価は500円(税別)です。




中身は開封されていますが、おまけのフィギュアはあります。




頑丈ながらも機動性に優れたデストロイドです。




基本色はグリーン、エアクラフトグレー、レッドです。






挟み込むパーツが多いので、塗装の手順に工夫が必要です。






丁寧に作れば、なかなかの仕上がりになります。


このキットも今は入手困難です。作るのが惜しいような気もします。
しかし、いつまでも積んでおくわけにもいきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする