この日の交流会は、2・4年生が熊野川小学校に出かけての授業、6年生は高田小学校での授業として計画しました。
6年生は修学旅行の直前として、様々な決めごとと各班での行動計画づくりでした。
来週に迫った修学旅行。楽しい思い出を作るためにも、今日の交流授業ではたくさん話し合いができました。
この日の交流会は、2・4年生が熊野川小学校に出かけての授業、6年生は高田小学校での授業として計画しました。
6年生は修学旅行の直前として、様々な決めごとと各班での行動計画づくりでした。
来週に迫った修学旅行。楽しい思い出を作るためにも、今日の交流授業ではたくさん話し合いができました。
今年1年間かけて米づくりをおこない、ようやく感謝祭を行うことができました。
久しぶりに協力いただいた方々への感謝を込めた会を開くことができました。
この日は、収穫したお米を炊いておにぎりを、そして豚汁を振る舞いました。
調理には、子どもたちと職員に加え、保護者の方にもお手伝いいただきました。
2年生の児童がつくった看板も飾りました。
握ったおにぎりは全部で130個です。
お米に感謝しながら、みんなでいただきました。
○×クイズを2年生が考えました。
帰りには、お土産にとれたお米を持って帰っていただきました。
おおくのみなさまの協力により、米づくり活動を終えることができました。
ありがとうございました。
今年も。、地区のふれあい交流会に参加しました。
小学校と中学校両方の校歌を歌った後、週1回の練習を重ねてきた「さんぽ」の歌とハンドベル「きらきらぼし」を披露しました。
会場からも一緒に歌ってもらったり、手拍子をしてもらったりしたので、子どもたちもうれしそうに発表できました。
今日の読み聞かせは司書さんと中学校の先生です。
いつもは小学校の先生達が担当していますが、中学校から応援にきてくれるので、少し違った雰囲気での読み聞かせができました。
前日の雨で、開催が危ぶまれた運動会。
でも、競技中には、一粒の雨も降られず、開催することができました。
生徒会を中心に考えてくれたスローガン『unitè』(フランス語で団結、結束、一体の意味)。
子どもたちの「みんなが団結して、一つにまとまる」意味を込めたいと、小中合同学活から意見が挙がり決まりました。
開会は小学生が一輪車での入場でした。
以下、競技の様子を写真でご覧下さい。
玉入れ
綱引き
めざせホールインワン
○×クイズ
高田踊り
二年目となる「高田踊り』では、地域の方がにも多数参加頂き、地域一体となって踊ることができました。
輪転がしリレー
この競技に小学生は出ていませんが、毎回熾烈な戦いになる競技です。
今回は育友会チームが中学生チームに勝ち、優勝しました。
人生山あり谷あり(障害物競争)
リレー(小・中・職員)
おかげさまで、無事に事故、ケガも無く楽しく終了したしましたこと、この場をお借りしましてお礼申し上げます。
この日まで、準備にご苦労頂きました地区、公民館、保護者のみなさま、ありがとうございました。