3・4年生の複式学級の研究授業を算数科で行いました。
3年生は「棒グラフと表」、4年生は「角の大きさ」の単元をそれぞれ学習し、その取組を見ていただきました。
日頃は、3人だけの授業ですが、3名の指導主事の先生と、小中学校の先生が見ている中で、いつも通りに授業を進めていました。
この授業での課題を今後の授業にも生かして、子どもたちに自ら学習する力をつけていきたいです。
3・4年生の複式学級の研究授業を算数科で行いました。
3年生は「棒グラフと表」、4年生は「角の大きさ」の単元をそれぞれ学習し、その取組を見ていただきました。
日頃は、3人だけの授業ですが、3名の指導主事の先生と、小中学校の先生が見ている中で、いつも通りに授業を進めていました。
この授業での課題を今後の授業にも生かして、子どもたちに自ら学習する力をつけていきたいです。
学校歯科医 小林先生による歯科検診の後、小中合同でのブラッシング指導を行いました。
この授業は、毎年この時期に行っているため、子どもたちにとっては慣れたものですが、今年から来た児童生徒にとっては初めての体験となったようです。
赤い染め付け液を綿棒につけてもらい、歯の表と裏に自分で塗っていきます。
鏡を見ながら塗り残しがないように色をつけたら、濡れたかどうかのチェックを小林先生と、歯科衛生士の方に見てもらいました。
一度うがいをしてから、歯ブラシで磨いていきます。
先生から「結構磨けてるね。」と言われる人が多く、日頃からきちんとできているようでした。
毎年、この授業を受けることで、歯磨きの大切さを思い出すことができますね。
お天気にも恵まれ、除草作業を行いました。
最近、朝が涼しく感じます。
田植えをしてから2週間がたちました。雑草と稲の様子はどうでしょうか?
雑草は小さく、今日の作業は足を田んぼの中に入れて草を浮かすことです。
きれいな水が足を入れることで泥が模様のように広がりました。
担当する列が終わると次の所へ移動し、また足を入れていきます。
足を入れることで。小さな草が水面に浮いてきました。
かたくなっていた部分も足を入れて柔らかくすることができました。
田んぼにいる生き物たち。カエルだけでなく、イモリなどたくさん住んでいます。
終了後、終わりのあいさつをして解散しました。
保護者、地域の方にもご協力頂きました。ありがとうございました。