goo blog サービス終了のお知らせ 

高田小学校ブログ

高田小学校の授業や活動の様子をお伝えします。

11月9日(土)近大新宮高校スーパーサイエンス部

2024年11月09日 15時39分46秒 | 学校行事

今日は、午後から近大新宮高校スーパーサイエンス部のみなさんが来校してくれました。

はじめに、液体窒素を使っての実験を実演してくれました。

バナナを冷やして、釘を打ってみる実験、スーパーボウルを冷やして弾まなくなる実験、やわらかいボールを冷やして落とすと割れてしまう実験、などです。

そのあと、小中学生と保護者で実際にやってみる時間がありました。

液体窒素を使う実験は、普段できない実験なので、一人ひとりが興味を持って取り組んでいました。

さらに、保護者の方も子どもと同じ目線で実験に参加してくれていました。

近大新宮高校スーパーサイエンス部のみなさん、とても楽しい実験をしてくださり、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)地震避難訓練後に二次避難場所へ

2024年11月05日 16時20分35秒 | 学校行事

修学旅行も終わり、学校での生活が始まります。

そして、今日は地震避難訓練でした。

11月5日は、『世界津波の日』です。

この日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。

この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。

緊急地震速報を合図に机の下に隠れ、「揺れがおさまりました」の放送で運動場に避難しました。

その後、二次避難場所である高田交流センターまで歩きました。

支所の方から交流センターにある備蓄品を見せていただきました。

「一応、3日間分を置いていますが、ここは孤立するので『自助』が大切です。」と話していただきました。

そして、ホールには実際避難したときのためのテントを見せていただきました。

いつ来るかわからない地震ですが、その日のためにできることをしていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野川小学校の子どもたちとお別れ

2024年11月01日 18時20分11秒 | 学校行事
熊小の子どもたちとお別れし、高田へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅中辺路を通過しました。

2024年11月01日 17時17分33秒 | 学校行事
近露でトイレ休憩です。あと、1時間ほどで高田に到着予定です。予定より少し早く着きそうです。雨も降っているので、少し早めの迎えをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺IC

2024年11月01日 16時32分30秒 | 学校行事
田辺ICを降り、バイパスを走っています。
このあと、中辺路に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする