今朝、登校してみると、子どもたちが育てたひまわりが花を咲かせていました。
校舎の屋根まで届きそうな高さにまで育ったひまわりです。これで理科の授業に間に合いました。
今日は七夕。給食でも「たなばたそうめんじる」と「たなばたゼリー」が提供されました。
今朝、登校してみると、子どもたちが育てたひまわりが花を咲かせていました。
校舎の屋根まで届きそうな高さにまで育ったひまわりです。これで理科の授業に間に合いました。
今日は七夕。給食でも「たなばたそうめんじる」と「たなばたゼリー」が提供されました。
先日、熊野川小学校の児童と一緒に2回に分けて社会見学を行いました。
1回目はクリーンセンター、2回目は浄水場です。
今日はその見学を振り返り、google meetを使ってお互いに学んだことと感想を発表する時間でした。
熊野川小学校の児童から、「また今度一緒に遊びたい」や「話ができて良かった」との感想もありました。
こんな機会を増やしていきたいと思います。
あいにくの雨でしたが、熊野川小学校の3・4年生と一緒に見学に行きました。
始めに施設の方から川から取った水がどのようにして家庭に届けられるかを説明して頂きました。
私たちが住んでいる高田や熊野川には、残念ながらこの施設からの水ではなく、それぞれの地区にある浄水場から届けられていることも知りました。
家庭に届けられるまでに行われる様々な過程を施設ごとに案内、説明して頂きました。
家庭に届けられる水が安心して飲むことができるかどうかを金魚で確かめています。
山の中のトンネルを通って熊野川の水がこの施設まで運ばれてきます。
最後に浄水場についての質問に答えて頂きました。
今回、熊野川小学校の子どもたちと一緒に社会見学をすることができました。
7月4日に合同社会見学の「まとめと振り返り」をオンラインで行います。