1月20日(木)フリートーク&読み聞かせ
2022年になって初めてのフリートークと読み聞かせを本日行いました。フリートークでは「社会見学に行くならどこ?」というテーマで、それぞれ見学したい施設やその理由について発表し合いました。読み聞かせでは、学校司書の川野さんと坊先生が素敵な絵本を読んでくれました。今年もこのような活動を通して、子ども達のコミュニケーション能力の育成や読書意欲の向上につながればと思っています。
1月20日(木)フリートーク&読み聞かせ
2022年になって初めてのフリートークと読み聞かせを本日行いました。フリートークでは「社会見学に行くならどこ?」というテーマで、それぞれ見学したい施設やその理由について発表し合いました。読み聞かせでは、学校司書の川野さんと坊先生が素敵な絵本を読んでくれました。今年もこのような活動を通して、子ども達のコミュニケーション能力の育成や読書意欲の向上につながればと思っています。
1月19日(水)委員会発表
今朝の集会で委員会の発表があり、紙芝居を披露してくれました。委員会としての初めの話も素晴らしいものでしたし、紙芝居の読み方も工夫を凝らして素敵でした。子ども達が自らの力で学校生活をより良いものにしようとする気持ちと、その姿から子ども達の成長を感じました。
1月18日(火)人権学習会
今日は、丸山都さんを講師に招き、人権学習会を行いました。丸山さんは、これまで歩んできた人生、外国での経験、そして、出会い、を中心に話をして下さり、「性」や「多様性」が人の生き方にとって何であるかということを、子ども達にわかりやすく伝えてくれました。お話して下さった内容も素敵だったのですが、丸山さん自身がとても輝いて見えるほど素敵な方で、子ども達にとっても今回の出会いはよかったと思います。他者のことに目が行き、悪口を言ったり非難したりすることが多い社会ですが、自分の生き方に目を向け、自分としてしっかりと生きていく大切さをあらためて感じました。
マルさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
1月14日(金)給食風景
1月15日に行われる行事を「小正月」と言い、よく小豆粥を食べることがあるそうでさう。小豆のような赤いものを食べて邪気を払うという中国の風習に由来しているそうです。そこで、今日の給食は、小豆粥ならぬ赤飯。子ども達の無病息災を願う栄養士さんや調理員さんたちの気持ちが込められた給食でした。
栄養士さん、調理員さん、3学期も、そして、今年もよろしくお願いします。
1月11日(火)スタート・3学期
今日から子ども達の3学期がスタートしました。また、子ども達にとっては2022年の学校生活のスタートでもあります。始業式の児童代表と生徒代表のあいさつでは、目的意識や目標設定の方法についての話もありました。子ども達には他者との関係を大切にしながら、一人ひとりが自己の可能性を広げ、輝く未来につながる日々を過ごしてほしいと思います。まだまだ新型コロナウイルス感染症には気を許せませんが、子ども達にとって素晴らしい3学期になればと思っています。
保護者・地域の皆様、今年も高田小中学校の子ども達をよろしくお願いします。