goo blog サービス終了のお知らせ 

先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

発表会準備

2021-09-07 16:57:50 | レッスン日記
昨年に続き、コロナに振り回されている夏です。

とはいえ、今年も発表会の季節がやってきました!!!

当方のピアノ教室では、毎年夏休み前に行うことが多かった発表会ですが、ここ数年は
秋に行うことが多くなりました。。。。
単に、ホールの抽選がなかなか当たらないだけなのですが、、、

それはさておき、恒例の



      発表会プログラム表紙絵募集!!!


をただいま、開催中です。


今年も力作がそろっております。( ̄ー ̄)ニヤリ


今年はあらたな取り組みとして、作者の許可を得て、お教室のinstagramへもアップしておりますので、興味のある方はぜひ
のぞいてみてくださいね!

お教室のインスタアカウント→
takata.pf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和尚といっしょ

2021-05-09 22:02:51 | レッスン日記
こんにちは。
日差しが初夏になってきました。

さて、ここのところ、縁あって演劇的な手法に触れる機会が増えました。

演劇的、というと演技?!俳優?!むりむりむりむり!!!!
芝居は見るものでやるものではない!!


とずっと思っていたのですが、「手法」としての演劇は
とても示唆に富むもので、ピアノのレッスンでも大いに取り入れております。

その一つとして誕生したのが、

   「和尚といっしょ」(←今、名付けた(笑))

やり方は、
1.まずお経を作る(私が歌うドレミ・・・をノートに音符でかいてもらう)
2.それを和尚になった気分で、読み上げる
3.お経なので木魚(っぽい楽器)をたたきながら、一定のテンポで
4.おりん(っぽい楽器)をすきなところにいれる
5.最初から最後まで和尚のこころは忘れない。

やはり和尚は動作がゆっくりで道具(楽器)を手に取るのも丁寧ですし、
お辞儀も丁寧です。
そして口調も変わるのがとても面白いし、何度でも楽しくてやるので、
練習が苦ではないようです。
私もとても楽しい(笑)

ということで、うちの教室にはなんにんも和尚がいます。
小学生の(笑)

ごっこ遊びではあるのですが、ものすごくみんな集中します。
そして私の感触として、これはとてもいい傾向です。

やっぱりちょっと変わったピアノ教室ですが、私も含めみんな楽しいからいいかー、と思っています(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音あてゲーム

2021-04-20 13:44:20 | レッスン日記
お久しぶりです。こんにちは。

相変わらずのコロナ禍はまだまだおさまる気配もなく、
いったいいつになることやら、、、、と半分途方に暮れています。

さて、今日はそんなコロナ禍のなか、昨年の休校中に行ったzoomでのお楽しみ会について。


休校中は、ピアノも全レッスンをオンラインで行いました。
人とのかかわりが極端に制限される中、なにかできないかといろいろと模索していたなかのひとつが
zoomでのお楽しみ会でした。

はっきり言うと、zoomはどうしても音のレイテンシー(遅れ)が出てしまうので、
息を合わせた合奏というのは、難しいのです。
これは、もうどうしようもない。

ほかのサービスを使えば、かなり改善されますが、環境にもよりますし、
設定自体が素人にはそもそもハードルが高い。

なんとかならんかな???と思いながら、たどりついたゲームが
音あてゲームです。

私が、モノを見せずに、
「この音なーんだ?」
と問題を出します。
子どもたちは、それについて質問をします。例えば、
「それは何色ですか?」
そうすると、私がその質問に答えることで、そのことがヒントになって、みんなで考えていく。

これが、大うけ!!

「私は誰でしょう?」というゲームの音版だと気が付いたのはだいぶたった後でしたが、
なかなか白熱します。
毎回、みんなのお気に入りゲームとなりました。

実は、このゲームをちょっと変えたバージョンをある演劇のセミナーで発表したのですが、
そこで、四国で学校の副校長先生をやられている方に気に入られ、
このアイディア、四国デビューしました!!!

うひゃひゃ!!

と浮かれていたら、同じセミナーでアシスタントをされていたNYのシアターエデュケーションをされている方にも
気に入られ、私のアイディア、

なんと

        NYデビューしました!!!!!!!!



うひゃひゃーーー!!!!!

本人、いまだNYに行ったことがないのに、アイディアだけは渡米しました(笑)

高校生たちがやっているそうです。

こうやって場所関係なくつながっていく。
すごい時代になったものです。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtuber

2021-01-27 11:44:42 | レッスン日記
昨年より続く、コロナ禍。
昨年は全レッスンをオンラインに移行する、ということも行いました。

お世辞にも機械に強いとはいえない私ですが、いろいろな方に助けていただきながら、なんとか乗り切った感が。。。

とはいえ、オンラインレッスンでは、音の遅れが生じるため、アンサンブルを行うのが難しい。
連弾などは、やはりリアルに行うのは難しい、ということで、


    Youtuberデビューしました!!!(笑)


使っている教材の伴奏パートを撮影したものをYoutubeにのせています。それをカラオケにおうちでやってね、という趣向。
そのために、はじめてimovieを使用!
アップの方法をyoutubeで勉強!
できた!!
・・・・すごいな、今って。。。を実感しました。

生徒にも、堂々と「先生、Youtuberだから」と言っています。そうすると尊敬のまなざしで向けてくれます(一瞬だけだけど)

ということで、下記、youtubeチャンネルになります。
取り扱っている曲はまだ少ないですが、ちょこちょこ載せていこうと思いますので、ぜひ遊びに来てください!

https://www.youtube.com/channel/UC19k1SaVLG9Cep3xDyXui3Q
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな違ってみんないい

2021-01-26 20:53:26 | レッスン日記
みなさん、こんにちは。
相変わらず、更新が滞っています。。。
気長にお付き合いいただければ、、、、です。

現在、2度目の緊急事態宣言中です。

今回は、学校も休校ではありませんので、基本、対面レッスンを行っていますが、
希望者や体調がすぐれない方には、オンラインレッスンを行うという形態で
レッスン継続中です。
こういうのを巷では、ハイブリッド型というらしいです。。。
いろいろな言葉がでてきますね。。。

さてさて、今日もあるレッスンの一コマから。

こちらのレッスンでは、楽譜通りに弾けるようになるとそれだけでなく、即興したり、アレンジを作ったり、
ということをレッスン中に取り入れています。
得意な子もいれば、得意でない子もいますし、それを楽しいと思う子もいれば興味がない子も。
それは様々です。
それはそれで、私は良いと思っているのですが、そんななかの一コマ。

ある曲について、その子は楽譜とは違う音を弾いていました。
私「〇君、そこの音は違うよ」
〇君「あ、本当だ。でも、こっちのほうが絶対いいよ!」
私「うーん。でもまずは楽譜の通りに弾こう。だって、この曲を作った人は、この音がいいと思ってるから、こういう風に書いてるんだし。
そこは、尊重しようよ」
そこで、はたと、
私「尊重って意味わかる?」
〇君「わかるよ」

よくよく話を聞くと、彼は尊重と尊敬とを混同していたようでした。

私「例えば、〇君がとっても、小さかった時。お母さんと一緒に、道を歩いていたとする。〇君は『左の道に行きたい!』と言ってる。
でも、おかあさんは右の道のほうが近いし、坂道もないし楽だから、こっちに行きたい。
でも、〇君がこっちに行きたいっていう思いを大事にして、左の道にいく、っていうことかな」

〇君「我慢するってこと?」

我慢かあ。。。

私「我慢っていうより、そのひとのことを大事にする、ってことかな」

うーん、なかなか難しい。

金子みすずが言っているように「みんな違って、みんないい」

わたしとあなたは違っている、でもその違っていることをみんなが大事に思うことが本当に大切なんだと思うし、
それが社会を成熟させるキーワードになるとおもう。

うちのピアノ教室は、プロの演奏家を育てるための教室ではないけれど、こういうことを大事にしていきたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの夏

2020-08-13 14:45:41 | レッスン日記
2020年は、コロナに振り回される年となりました。

年明けから雲行きが怪しくなり、5月に緊急事態宣言が発令されたことをうけ、当教室でも
レッスンはオンラインに全移行するという、初めての状況となりました。

3月頃、保護者の方と「まあ、ならないとは思いますけれど、もし外出が難しくなった場合は
そうなる場合も頭の片隅に置いておいてください~」と軽く言っていたのがウソのように、、、

オンラインは、やっぱり大変です。

今はまた通常の対面レッスンに戻っていますが、またいつどうなってもおかしくない状況が続いています。

子どもたちも含め、精神的にも不安定な状態も続き、日常のありがたさを感じる今日この頃です。


また、そのおかげで、今年の発表会はいつもの横浜ラポールは使用が不可となり、別のホールとなります。


       しかし!!!


そこでも制約は多く、今年の発表会では、家族以外での連弾が不可と!!!

連弾が楽しみのひとつだったのに、残念、、、、


ということで、先生はそれにかわる何かをただいま考え中!!!


近々、お声がけするので、お楽しみに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ。。。

2019-10-21 00:38:14 | レッスン日記
お久しぶりの投稿です。。。



あまりにお久しぶりすぎて、編集画面がとても変わっていたことにびっくりしました。。。



今年もあっという間に10月になってしまいました。

先日の台風では、私のところでは被害はなかったのですが、報道で大きな被害を受けた地方の映像をみると
胸が痛みます。。。


どうにかならないものか、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2018-07-08 15:58:29 | レッスン日記
すっかり、投稿がご無沙汰になっています。。。



ですが、




昨日、無事に今年の発表会が終了しました!!


いつも発表会は7月中旬から下旬が多いのですが、今年はホールの関係で
七夕での開催となりました。



今年は、ベテランのお姉さま方も健在の中、「発表会初めて」のちびっ子も多く、
こちらもちょっとドキドキでしたが、みなさんそれぞれの個性を発揮した良い演奏を
たくさん聞け、私も楽しかったです。


テクニックを向上させた生徒。
指を動かすのは苦手だけど、きれいな音を会場いっぱいに響かせた生徒。
しっかり集中して演奏した生徒。
はじめての舞台が嬉しくてしょうがない生徒。
連弾のときに、本当に相手の音を良く聞いて演奏する生徒。


個性というのは、作るものではなく、にじみ出るものなんだと、いつも思います。


そんな個性の豊かさにおいて、他人と比べることを無意味さをいつも感じます。
他人と比べるのではなく、自分自身の変化、成長をしっかりと噛み締めてほしいなあ、とおもいます。





そして、また思うことが。


舞台袖。

小6のベテラン女の子のとなりで、はじめての発表会で、そわそわしている女の子。

私が、
「となりのお姉さんみたいに、きれいに待っててね」
と言うと、お姉さんをちらちらみて、姿勢もきれいに、手の場所も同じようにと(笑)


とても微笑ましかったです。


と同時に、本当に私や、おとなが教えられることは、彼女たちにとっての一部でしかない、と。

自ら学んで、自分のものとするのだ、とまた教えられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げ出せ、ロック!

2017-05-08 12:00:19 | レッスン日記
最近のレッスンでは、積極的に連弾を取り上げています。

ピアノはソロで弾くことが多く、練習ももくもくとひとりで行うことが多いのですが、

私自身、連弾が好きだったこともあって、これまでも発表会の時以外でもレッスンに取り入れてはいました。

その中でも、生徒に評判なのが、


   樹原涼子さんの「ピアノランド」!


2巻に収められている、

  
   「逃げ出せ、ロック!」


という曲。


これが、生徒のみんながニヤリとするような歌詞で、大人気です。

この歌の主人公の男の子(見るからにいたずらしそうな挿絵)が、お母さんががみがみうるさいので、

家出をすることにした!というロック調の曲。

曲調もノリノリで、この歌詞にみんな、にやりとしますが、

レッスンでやるときの、私は、微妙な気持ちです(苦笑)

特に、お母さんが同席されるときなど・・・。


でもね、みんなお母さんが大好きだから、この曲を楽しめるんですよー!

なので、お母さんがた、この曲を子どもたちが嬉しそうに練習していても暖かく見守って下さい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノン

2016-09-06 00:19:50 | レッスン日記
先日のレッスンのことです。


だいたい、どの生徒にも、指の練習としてハノンを行っています。

ハノンは、リズム練習もいたしますので、いろいろなパターンでやっておりましたが、

いつも私の出す、リズムパターンではなく、今日は自分で作ってみよう!


といって、生徒に作ってもらったのが


     4分の5拍子!!!!


になっていました!

リズムがとても得意!という生徒ではなかったのですが、とてもおもしろがって

よく練習をしてきました。。。




私だったら、思いもつかないことを提案してくれる。



だからやめられない( ̄ー ̄)ニヤリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする