goo blog サービス終了のお知らせ 

先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

なんでもいい

2022-03-24 22:51:38 | レッスン日記
連日の投稿です。

今日は、ある生徒さんのお話。

私のレッスンでは、「自分の選択」を大事にしてほしい、
「自分の自由」をちゃんと謳歌してほしい、と、
とそれに伴う「責任」も感じてほしい、と、
割とレッスンのなかでも

  「これと、これ、どっちがいいかな?」

という問いかけをすることが少なくありません。


この選択、大多数のこどもたちは「自分が選べる!」とうれしそうに
行うのですが、(まあ、時間のかかり具合はこどもによりますが)
ある女の子は、決まって

「どっちでもいい」

と答えることが多いのです。

最初は遠慮しているのかな、と思ったのですが、そうではなく、本当に「どっちでもいい」のです。

「選べない」

と言います。

最初のうちは私もとまどいましたが、そのうちに

   どちらでも私は楽しめる

というメッセージに気が付いてから、レッスンの内容がさらに深くなりました。

こんな時に立ち会えるのも、レッスンの醍醐味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPリニューアル中

2022-03-23 22:42:24 | レッスン日記
連日の投稿です。

さて、自宅でピアノ教室を本格的に行うと決めた二十年近く前(はっ!もうそんなに?!)
ホームページビルダーを買うお金のない私は、無料でHPが作れると、
windowsのメモ帳でhtmlのタグうちをして作りました。
文系の私が、よくもまあ頑張ったなあ、と今となってはしみじみ思います。。。

そこから、ちょこちょこと書き換えはしていましたが、この度、
大幅にリニューアルすることにしました!

今の時代、タグうちをしなくても、立派なのが作れるということを知ったことや
いろいろな個性的な先生のHPを見たり(当時は今ほど、個人ページもなかったように思います)、
また、私の指導もいろいろと変化しましたので、
一念発起しました。

久しぶりにPCに長時間向かっております。

さて、どうなることやら、、、、

こうご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大作

2022-02-10 09:54:26 | レッスン日記
今日は昨年、別のお教室から移ってきた生徒のお話。

まじめにピアノには取り組んでいた様子でしたが、もうあまり続けるモチベーションがなく、
お友達が来ている、ということで、うちに来ました。
そんなお話も聞いていたので、ではちょっとアプローチを変えてみよう、と創造的(想像的)な
取り組みにチャレンジしてみました。

そこで登場したのは

      「はいくないきもの」

これまでも、ちょっとした即興では登場したこの絵本。
彼にとっては、とても強烈なビジュアルと俳句のかずかず。
そのなかの「んぱぶさな」にひかれたらしく、こちらをテーマにちょっとレッスン中に即興したところ、
翌週


「作ってきたよ!」


とあらためて、自分のオリジナルの「んぱぶさな」を作ってきてくれました。楽譜つきで。
また、このキャラクターがこの後、どんな話を紡ぐかもあわせて語ってくれたので

 オリジナルの組曲「んぱぶさな」

を作曲することになりました!!!


3週間ほどかけて、ここはこんな音もいいのでは?ここはこういう風な気持ちで演奏したら?などとふたりで
話あいながら、最後の仕上げで通したところ


15分の大作が!


クラシックの名曲を深堀して深めるのと同じような充足感でした。

こんな楽しみ方も音楽の魅力のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年のご挨拶とともに

2022-01-11 11:12:47 | レッスン日記
新年、あけましておめでとうございます。

というには、ちょいと遅くなりました💦

年々、年月が経つのが早くなるように感じる今日この頃です。

まだまだコロナは収束するそぶりもみられず、今年もまだまだこんな状態かと思うと
溜息まじりではありますが、まあ、それなりに楽しくやっていければ、と思います。

ここ2年、そんな調子でしたので2020年はクリスマス会をオンラインで開催しましたが、
2021年は少し広い会場を借りて、クリスマス会を行いました。
まだオミクロン株もでていませんでしたし、今だったらできる!という判断でした。
(今思えば、正解でした)

さてさて、クリスマス会とはいえ、年にそう何回も集まるわけではないこどもたち。
最初の内は少し緊張気味でしたが、ゲームが進めば進むほど盛り上がってきました。
とはいえ、最初こそはよくあるレクリエーションゲームですが、時間が進むほど
それはオリジナリティが増し、、、、、

最後は、みんなの生演奏付きのちょっとしたお芝居のようになっていました!!
びっくりするほど、みんな何かしらの役になり切っている!

こどもたちにとってはごっこ遊びの延長なのでしょうが、
それは本当に自由で創造的で表現豊かで、大人の私からみると
とても新鮮な体験でした。

最後、恒例の私からのプレゼント配りのときに、サンタ役の私が
「よく寝ている子から配ろう」
といった瞬間、こどもたちがばたっと寝に入ったのも秀逸でした。
身動き一つしない(笑)
ただひとり寝相の悪い子どもがサンタの周りをうろうろする以外は(笑)(笑)

みんなの新たな面もみれ、とても新鮮で楽しい時間でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤

2021-10-22 17:17:58 | レッスン日記
発表会で、ある生徒と連弾をしました。
ですが、その子とは市販の楽譜を使わずに、私が伴奏を付けたのですが、
前奏はふたりで考えたものを付けて演奏しました。
それがこどもたちには意外と印象に残ったようです。(アニメの曲だからかもしれませんが(笑))

そのときに使った手法は実は、イギリスのロンドン交響楽団がアウトリーチで使っている
手法を少しアレンジしたものでした。

さて、今回、別の生徒ともオリジナルの前奏を作ってみよう!ということになりました。
使う曲は、「木星」。
楽譜はあの有名なテーマだけしかありませんが、その前にどんな前奏にしようか?ということで、
生徒には木星のCDを貸し、聞いてもらい、どこの部分を前奏に使いたいか選んできてもらいました。
で、先日教えてもらったのが、オーケストラらしい一音でクレッシェンドのところ!!

うわー、このクレッシェンド、ピアノだとどうする?どういうふうにするとこれっぽく聞こえる??

というのが、今週の宿題です(笑)

次の時間の生徒も入って、うーんあーすればいいのでは?こうすればいいのでは?と

はい。悩んでください(笑)

それが楽しいし、その試行錯誤も学びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-21 17:07:04 | レッスン日記
今日は、ある小学3年男子のレッスンの一コマ。
その子は男の子によくある、メカ好き少年。
レッスン室にオンラインレッスン用の機材が置いてあると興味津々です。

しばらくレッスンにブランクがあったこともあって、音符カードを行っています。

音符カードとは。
カード一枚一枚に全音符で音符が記入されているフラッシュカードで、
めくりながら、なんの音か答える、というカードです。

ということで、1枚づつ答えるととてもスムーズに答えるので、今度は2枚づつ。
すると最後、1枚たりない。
じゃあ、今度は3枚づつすると、やっぱり最後が一枚たりない。
じゃあ、今度は4枚づつすると、やっぱり最後が一枚たりない。

じゃあ、このカードは一体全部で何枚あるんだ?と数えてみました。

さて、みなさんは何枚だと思いますか??

答えは、11枚でした。

こんな風にここの数字と1だけでしか割れない数のことを素数っていうんだよー、1とか3とか5とか7とかねー、
と話をすると普段はあまりしゃべらないのに、
あと1枚足せば、2でも3でも4でも6でも割れるよ、次の素数は13だね、などなど話題が広がります。

学びって多分、こういう生活のなかの体験で結びつくとその子の心に残ると思うんです。
きっと今日のレッスンで一番印象に残ったんじゃないかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2021-10-20 16:57:34 | レッスン日記
今年も無事に発表会を終えることができました!
といっても、終わってからもう2週間が、、、、
いつも受付にかざる小さなパネルやお花の写真を今年は撮り忘れてしまい、文字だけの報告です。。。

去年は、コロナ騒ぎであらかじめおさえていたホールが急遽NGになってあらたに取り直したり、
親子以外の連弾はダメになる可能性があったり、とばたばたでしたが、
それも今年だけで来年はきっともとに戻るから、記念にマスクの集合写真を撮ろう!
なーんて言っていましたが、今年も、ばっちりマスクの発表会でした。。。。

予定していた合奏も稽古場が密になる関係で中止になったり、
出演者がいつもよりも少なかったり、といろいろありましたが、
開催できただけ、本当にラッキーでした。

みなさまに感謝です!!!


さてさて、うちの発表会では、いつも発表会での宿題と称して、
お友達の演奏を聴き、いいな!と思った曲を次のレッスンで私に知らせる、というのが恒例となっています。

今年もその恒例の宿題を出したとき、あるご父兄から、
「逆に、この子(ご自分のお子さん)の曲がいいという子はいるんですか?」
という質問があり、なるほど!それはいいな、ということで、今年はフィードバックを返すことにしました。

感想はなるべく具体的に言ってもらい、それをフィードバックしましたが、
その言葉を聞く子供たちの顔がとても輝いていました!!
自分が思ってもみなかった言葉を聞いて驚いたり、自分の演奏がこんな風に相手に伝わったりという経験が
とても新鮮だったようです。

次回から、定番になりそうです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtube live

2021-09-21 18:23:54 | レッスン日記
と、いうことで、先日、youtube live行いました!
期間限定、9月いっぱいまで公開の予定です。
https://youtu.be/OIHd13ZnDbw

なんだか、すごい時代になったものですねぇ。。。

生徒からは、「先生、〇〇をyoutubeしたら?あ、〇〇もいいんじゃない?!」
といろいろアイディアももらいました。

うーん、なるほど。。。。。

いやはや。大変な時代になったものだ、と先生はアナログにラジオで
オーケストラを聞いていた午後でした。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtuber

2021-09-10 21:58:09 | レッスン日記
みなさん、こんにちは。

youtuber 高田です。

いやいや、昨年、コロナ禍でようやくyoutubeデビューしました。
ほそぼそと時々投稿しています。
おかげさまで登録者も二けたになり、ありがたい限りです。

ところで、普段、自分はあまり動画をみる習慣がないのですが、ひょんなことから
今のテレビではyoutubeがみれる!ということを知りました。

なるほど。

小学生のお子さんがyoutubeを駆使している理由がわかるような気がしました。

    



     ということで、




     youtube liveをします!!



近く、お知らせします。こうご期待!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなに感謝

2021-09-09 09:07:32 | レッスン日記
こんにちは。

さて、コロナは相変わらずですが、お教室の方は通常営業で
絶賛、発表会の準備中です!

とはいえ、このコロナが思ったよりも収まらないため、予定していたものも
変更せねばならず、なんとも、やりきれない思いもしないでもありません。。。。


           が!!!


また新たなアイディアを生徒からももらい、俄然、やる気のでてきた先生です!!!

そのことは、また機会を改めて。。。。。


   さて。



私が主にピアノの生徒だった期間と、主に先生であった期間がそろそろ同じくらいになってきました(笑)


そんなときにふと思ったことを今日は書いてみようかな、と思います。


自分が生徒だったとき、まあ、レッスンのときに先生にいろいろと注意されるわけです。

音の間違いであるとか、リズムの間違いであるとかは、比較的正しいものを弾いてもらえるとすぐに
「あ、これが正解なんだな」とわかるわけですが、弾き方とか音色の違いというのはよくわからないまま、
レッスンで弾かされるわけです。
で、ダメだしがでて、あーじゃない、こーじゃない、といろいろ言われ、何度も試行錯誤しながらやっているうちに
「そう!そう!それ!!」
と褒められて、なるほどこの弾き方はいいのだな、と思うのですが、実は自分の弾いたこれが、何がいいのか、
先程ダメ出しがでたそれと何が違うのかはよくわからない、という経験をたくさんしました。
でも、そのうち、いつのまにか違いがわかるようになっていた、という。。。。


俗に「上手は下手がわかるが、下手は上手がわからない」ということなんですね。

で、ひるがえって。

生徒も今、まさにそういう状況なんだよね、と思うことがありました。

比較的自分で良くないところは自覚しやすいが、上手に弾けているところって
わからないんです。
だから、こちらは、上手に弾けているところをちゃんと伝えてあげないと
自信につながらない。
それも本当のものでないとちゃんと伝わらない。
いくら言葉だけで言っていても、嘘だと伝わらない。
だから、こちらもいつも心を柔らかくしてなんでも楽しめるようにする。
だから、褒める、という感覚よりも一緒にもっと楽しい時間にしようよ!とする、
みたいなものに近いのかな、と思います。

本当、いろいろ体験させてもらっています。

みんなに感謝です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする