ほい、ということで今日はキングタイガーの製作記を書きますよっと。
まぁ手を動かしたのは昨日なんですが 笑
久しぶりの模型記事なので調子に乗って写真も増量中!
まず行ったのはドライブラシ。
塗料を僅かに凸部やエッジにのせて立体感を強調したりしちゃうアレですね。
僕はこの作業が非常に苦手なので練習の意味も込めて頑張ってみました。


ビフォー


アフター
え?
あんまり変わってない?
そ、そういうもんなんですってば!
エナメルのダークイエローでさっさかさっさかと
ツィメリット部にもやってしまうとクドくなり過ぎてしまうので、平面やそのエッジのみに。
そして次はチッピング。
塗料の剥がれや傷をを描き込んで幾多の戦場をくぐりぬけてきた感を演出するアレですね。



まずはダークイエローで


その上にジャーマングレー・レッドブラウンを混色した鉄色で
以前はエナメルのジャーマングレーを面相筆でえっちおっちら乗せていただけだったのですが、
ダークイエローの上に鉄色を置くことで
迷彩塗装が剥がれる→下地のダークイエローが見える→そのダークイエローも剥がれ、鉄の「地」が見えてしまっている
という感じを演出しております。
でも何だか違和感が・・・
いまいち「記号的」になっちゃってるような気が・・・
今度工事現場で建機の写真撮らせてもらおう!
これもやはり、ツィンメリット部は避けてハッチの縁や手すりなど、乗員が頻繁に触れる部分を中心に
このチッピングは、ひっじょーーーーに楽しい作業で、ついついやり過ぎてしまいそうになるのですが
「どこに」「どの程度」やったらいいのかがイマイチわからないので、この辺で終了です。
最近はヘアスプレーを下地に吹いたり、ラッカーの上にアクリルで迷彩を施し、そのアクリルを剥がすという
「本当の」剥がれを利用したりする技法もあるみたいなので、次回以降はやってみたいと思います。
さて、これで残すはOVMの細部塗装、雨だれ表現、パステルワークです。
ツインメリットを避けて行った為ため、ドライブラシ・チッピングによる大きな効果が得られなかったので
残りの工程で作品にアクセントをつけたいところです。
できるかなぁ・・・・・・
ではではーー
まぁ手を動かしたのは昨日なんですが 笑
久しぶりの模型記事なので調子に乗って写真も増量中!
まず行ったのはドライブラシ。
塗料を僅かに凸部やエッジにのせて立体感を強調したりしちゃうアレですね。
僕はこの作業が非常に苦手なので練習の意味も込めて頑張ってみました。


ビフォー


アフター
え?
あんまり変わってない?
そ、そういうもんなんですってば!
エナメルのダークイエローでさっさかさっさかと
ツィメリット部にもやってしまうとクドくなり過ぎてしまうので、平面やそのエッジのみに。
そして次はチッピング。
塗料の剥がれや傷をを描き込んで幾多の戦場をくぐりぬけてきた感を演出するアレですね。



まずはダークイエローで


その上にジャーマングレー・レッドブラウンを混色した鉄色で
以前はエナメルのジャーマングレーを面相筆でえっちおっちら乗せていただけだったのですが、
ダークイエローの上に鉄色を置くことで
迷彩塗装が剥がれる→下地のダークイエローが見える→そのダークイエローも剥がれ、鉄の「地」が見えてしまっている
という感じを演出しております。
でも何だか違和感が・・・
いまいち「記号的」になっちゃってるような気が・・・
今度工事現場で建機の写真撮らせてもらおう!
これもやはり、ツィンメリット部は避けてハッチの縁や手すりなど、乗員が頻繁に触れる部分を中心に
このチッピングは、ひっじょーーーーに楽しい作業で、ついついやり過ぎてしまいそうになるのですが
「どこに」「どの程度」やったらいいのかがイマイチわからないので、この辺で終了です。
最近はヘアスプレーを下地に吹いたり、ラッカーの上にアクリルで迷彩を施し、そのアクリルを剥がすという
「本当の」剥がれを利用したりする技法もあるみたいなので、次回以降はやってみたいと思います。
さて、これで残すはOVMの細部塗装、雨だれ表現、パステルワークです。
ツインメリットを避けて行った為ため、ドライブラシ・チッピングによる大きな効果が得られなかったので
残りの工程で作品にアクセントをつけたいところです。
できるかなぁ・・・・・・
ではではーー