goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の机と頭の中身

単推しおぢさん。視線でばれちゃう程度の推し隠し。

キングタイガー ヘンシェル砲塔 5

2011-11-26 18:43:05 | 1/35 キングタイガー ヘンシェル砲塔
ほい、ということで今日はキングタイガーの製作記を書きますよっと。

まぁ手を動かしたのは昨日なんですが 笑

久しぶりの模型記事なので調子に乗って写真も増量中!



まず行ったのはドライブラシ。

塗料を僅かに凸部やエッジにのせて立体感を強調したりしちゃうアレですね。

僕はこの作業が非常に苦手なので練習の意味も込めて頑張ってみました。




ビフォー



アフター


え?

あんまり変わってない?

そ、そういうもんなんですってば!


エナメルのダークイエローでさっさかさっさかと

ツィメリット部にもやってしまうとクドくなり過ぎてしまうので、平面やそのエッジのみに。



そして次はチッピング。

塗料の剥がれや傷をを描き込んで幾多の戦場をくぐりぬけてきた感を演出するアレですね。





まずはダークイエローで



その上にジャーマングレー・レッドブラウンを混色した鉄色で


以前はエナメルのジャーマングレーを面相筆でえっちおっちら乗せていただけだったのですが、
ダークイエローの上に鉄色を置くことで

迷彩塗装が剥がれる→下地のダークイエローが見える→そのダークイエローも剥がれ、鉄の「地」が見えてしまっている

という感じを演出しております。


でも何だか違和感が・・・

いまいち「記号的」になっちゃってるような気が・・・


今度工事現場で建機の写真撮らせてもらおう!


これもやはり、ツィンメリット部は避けてハッチの縁や手すりなど、乗員が頻繁に触れる部分を中心に


このチッピングは、ひっじょーーーーに楽しい作業で、ついついやり過ぎてしまいそうになるのですが
「どこに」「どの程度」やったらいいのかがイマイチわからないので、この辺で終了です。

最近はヘアスプレーを下地に吹いたり、ラッカーの上にアクリルで迷彩を施し、そのアクリルを剥がすという
「本当の」剥がれを利用したりする技法もあるみたいなので、次回以降はやってみたいと思います。


さて、これで残すはOVMの細部塗装、雨だれ表現、パステルワークです。

ツインメリットを避けて行った為ため、ドライブラシ・チッピングによる大きな効果が得られなかったので
残りの工程で作品にアクセントをつけたいところです。

できるかなぁ・・・・・・


ではではーー

キングタイガー ヘンシェル砲塔 4

2011-11-09 20:14:49 | 1/35 キングタイガー ヘンシェル砲塔
いよいよウェザリング開始です

まず最初はちぐはぐな色合いの迷彩を統一するためにウォッシング。
ここで墨入れも兼ねちゃいます。

エナメルのレッドブラウン、フラットブラックを2:1位で混ぜ、ターペンタインで8~10倍に希釈


ウォッシング終了。 バラバラだった三色がまとまった  ・・・気がする 笑

ダークイエローがいい感じに落ち着いたと思います。



微妙に雨垂れっぽさも出してみたんだが・・・ 写真では写っとらん・・・


これでウォッシング(+墨入れ)は終了!


次はなんだろ、ドライブラシかな?

僕はこの「ドライブラシ」がめっちゃくちゃ苦手なので練習の意味もこめて頑張ります(`・ω・´)



ではではーー


キングタイガー ヘンシェル砲塔 3

2011-11-07 19:31:49 | 1/35 キングタイガー ヘンシェル砲塔
ちまちまとですが順調に進んでおります。

今日(というか昨日の夜)はウェザリング前の下準備としてクリアーをエアブラシで吹きました。

(閃雷さんがコメントでクリアーを吹くタイミングについてアドバイスをくれたのですが、
生憎それを読んだのは吹きつけ終了から半日後という・・・。 無念!)


クリアーを吹く際に、全体の明度を気持ち落とす感じでジャーマングレーをほんのちょびーっとだけ混色





変わったような変わってないような (´・ω・`)


まぁ自己満足ということで! 笑


これからやることとしては
・ウォッシング
・ドライブラシ
・チッピング
・雨だれ表現
・細部塗装
・パステルワーク
(順不同)

ですかね


戦車模型はここから(ウェザリング)が一番楽しいので楽しみつつ仕上げていきたいと思います


ではではーー

キングタイガー ヘンシェル砲塔 2

2011-11-06 18:58:57 | 1/35 キングタイガー ヘンシェル砲塔
今日は朝から大学入試の試験官のアルバイトでした。


アルバイトは相変わらず閑職でした。

仕事の合間に歌を歌ったりラノベを読めるなんて、なんて素敵な職場でしょう。 いとをかし。


まぁそんな戯言は置いておいて、今日は結構↑の試験官バイトで時間を取られてしまったので
作業はデカールを貼ったのみ。




シルバリングしまくり 笑

デカールは、以前作ったトライスターの38(t)の余りから見栄えがよさそうなものを選んで適当に(!)
(ガチガチの考証派の人が聞いたら卒倒しそうですね 笑)


いいんだよ! だってキットのデカールは劣化が進んじゃって使えなかったし!
かといってデカールないままじゃ寂しいじゃん!

ということで 見栄え>考証 の結果、こうなりました。


ツィメリットに上手く馴染ませるためにマークソフターのお世話になりながらも作業は終了。


この後はどうしよう

具体的に言うと艶消しをどのタイミングで吹こう。

先に艶消し吹いちゃうと、後のウォッシング/墨入れで滲みが起きちゃうし、
かといって艶消しを吹かないと、細部の塗り分けの修正とかに神経遣わなきゃだし・・・

どうせ今の状態より明度は下げる予定だから艶消し吹いてから作業を進めましょうかね。

デカールも保護されるし。



ではではー


やっぱりデカール貼るだけで結構見栄え良くなるなぁ

これからはゾイドにもガンガン貼っていこう!


追記ー

そういえば、今しがた友人から「リサイクルショップでゾイド売ってたよー」と報告がありました

どうやら売っていたのはセントゲイル・レイヴェンラプター(2000円)・RZ版サラマンダー(2500円)
シュナイダーユニット メッキVer(500円)らしいです

今回はお財布も厳しく、それほど興味も無かったのでスルー

ブラキオスだったら買ってたなぁ

キングタイガー ヘンシェル砲塔

2011-11-05 18:18:09 | 1/35 キングタイガー ヘンシェル砲塔
たかしが・・・

久しぶりに・・・

模型作った――!!!!


ってことで、カテゴリーも唐突に「キングタイガー」にしてみましたよっと

記事一発目が基本塗装終了とか、ぶっ飛んでますね! 笑


さて、ということで

一応キングタイガーの基本塗装が終わりました。


オーソドックスな三色迷彩で



右フェンダーのこのあたりがお気に入り 笑



車体下部(履帯・起動輪・転輪・誘導輪)は、どうせウェザリングでごちゃごちゃにするので暗色で塗りつぶし


昨日の夜11時から初めて二時間ほどで終了。


戦車はものすごく久しぶり(3~4年ぶりかな?)だったので、初挑戦の気持ちで塗ってました(`・ω・´)

ちょっとパターンが大雑把すぎる/緑の明度が少し低く感じる と反省点はありますが
まぁまぁいい雰囲気に仕上がったかな、と思っとります。


カラーレシピは・・・

忘れた・・・

夜のテンションでガァーーーっと塗ったので忘れました(´・ω・`)


余談ですが、僕は戦車の塗装をする際、色味のチェックとして車体裏に吹き付けをしてます。

今回も車体を手に持ってエアブラシを吹こうとしたところ、車体を落としてしいました(!)

大きな損傷はありませんでしたが、左起動輪側の履帯が8枚ほどバラけるというハプニング。

なんとか接着剤で補修しましたが、焦りました。


さて、上にも書いた通り、記事一発目で基本塗装が終了してしまったので
これからは楽しい楽しいウェザリングをメインに進めていきたいと思います。

ペースはいつものように「ゆるやかー」で 笑


ではでは、今日はこの辺でー


ふひー 久しぶりに模型いじったなぁ

楽しかったー