goo blog サービス終了のお知らせ 

ケガレの起源と銅鐸の意味 岩戸神話の読み方と被差別民の起源 餅なし正月の意味と起源

ケガレの起源は射日・招日神話由来の余った危険な太陽であり、それを象徴するのが銅鐸です。銅鐸はアマテラスに置換わりました。

草花丘陵、植物開花状況 ○は開花。二株目の花を開花とする。

2005年09月22日 09時53分19秒 | 植物の日録
2005年9月21日

コメナモミ  ○  第2ダムの上。
ヒガンバナ  ○  ようやく二株目。第2ダムの上。
クリ  その他の観察  大杉の横の木は、今年は不稔か。
ヤマジノホトトギス  ○  東ベンチの坂の途中に二株目。
イヌコウジュ  すでに咲いている。  尾根道路沿いの中間あたり。

草花丘陵、植物開花状況

2005年09月16日 09時42分48秒 | 植物の日録
2005年9月16日

ヒガンバナ  一株咲いた  浅間岳山頂。
テイカカズラ  その他の観察  昨日の丸い実は、虫こぶ。テイカカズラミサキフクレフシ。漢字で書けば、「定家葛実先膨れフシ」だろう。形状がそのまんま名前になっている。安易というか、わかりやすいというか。これが虫こぶの命名の仕方なのだと、『虫こぶハンドブック』(文一総合出版)にあり。