goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

1.21 傷ついたハト「クーちゃん」 その5

2014年02月15日 | 日記


「クーちゃん」は自分では餌を食べルことができないので、

今日も強制給餌を行いました。



巣箱の中に入れると、声を上げて鳴くようになったので、

少しは回復してきていると思います。

私たちも一安心です。

ただ、傷ついた鳥の回復は難しいと聞いたので、

気を抜かず、できる限りのことをしてあげたいと思います。

1.20 塩化ナトリウムの融解

2014年02月15日 | 日記
塩化ナトリウム(食塩)を加熱して溶かしてみようということになりました。

塩化ナトリウムの融点は801℃、ガスバーナーの炎の温度は1500℃なので、

簡単に溶けるように思われます。

しかし、実際にやってみるとガスバーナーの熱が空気中に逃げてしまうため、

なかなかうまくいかないものです。



ガスバーナーの熱が逃げないために考えた装置です。



塩化ナトリウムをガスバーナーで加熱しています。



塩化ナトリウムが溶けだしています。



塩化ナトリウムが溶けた様子です。

次回は、塩化ナトリウムの量を減らして、完全に融解するところを観察してみたいと

思います。

1.20 傷ついたハト「クーちゃん」 その4

2014年02月15日 | 日記


「クーちゃん」の救助セットです。

右からスポイト用の注射器、薬、練り餌と割り箸で作ったヘラ、水です。



薬(ビタミン・栄養剤・抗生物質入り)を目盛り付きの注射器で

1ミリリットル量りとっています。



餌をあげるときには、くちばしの間に左手の人差し指を入れてくちばしを開けたまま

固定します。



練り餌を口の奥まで入れて、くちばしに水をつけて練り餌を飲み込ませます。

2時間おきにこの方法で強制給餌を行います。