1.10 スルメイカの解剖 2014年02月03日 | 日記 今日はスルメイカの解剖をしました。 スルメイカの腹部を解剖ばさみで裂いたところです。 精巣、すい臓、心臓、胃、肝臓などを観察しました。 腕(脚だと思われている部分)の数、口の観察などを行いました。
1.08 結晶のお世話 2014年02月03日 | 日記 今日は食塩(塩化ナトリウム)の結晶の世話をしました。 飽和食塩水をシャーレの中に入れて食塩の結晶を作っています。 シャーレの中の食塩の結晶をピンセットで取り出しています。 飽和食塩水を取り替えます。 飽和食塩水は放置すると、小さな食塩の結晶ができて、大きな結晶に付着してしまいます。 ようやく1センチメートルほどの結晶ができました。 もっと大きく成長させたいと思います。
1.6 文化祭の準備を始める 2014年02月03日 | 日記 今日はコンピュータ室で生き物の歴史を調べました。 文化祭では、豊橋市自然史博物館で学んだことを生かした展示を行うことになりました。 部員それぞれがテーマを決めて調べ学習を始めました。
12.26 山崎川グリーンマップ勉強会に参加して その6 消えていく昆虫たち 2014年02月03日 | 日記 トゲナベブタムシです。 名古屋市内では絶滅したといわれています。 トゲナベブタムシ以外でも絶滅または絶滅しそうな昆虫がたくさんいます。 これはゲンゴロウです。 愛知県ではほぼ見られなくなったそうです。 長谷川先生の話を聞いて、私たちが現在山崎川で行っている、在来種生物の保全活動 は、とても大切なことだと実感しました。 過去に絶滅してしまった生物を復活させることはできませんが、現存する生物を 守ることはできるからです。 今後も、自信を持って活動していこうと思いました。