goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

10.23 カルメ焼き&リンゴ飴 その2

2014年01月16日 | 日記
続いてリンゴ飴を作ります。



鍋の中に水とザラメを入れて加熱します。

このような色になったらほぼ完成です。



リンゴに割り箸を刺します。



飴の状態を確認します。



できあがったリンゴ飴です。



みんなで食べました。

とてもおいしかったです。



今日1番の力作でした。

10.23 カルメ焼き&リンゴ飴 その1

2014年01月16日 | 日記
今日は、ザラメを使った実験を行うことになりました。

用意するものはザラメと炭酸水素ナトリウム(重曹)、鍋、お玉くらいのものです。



ザラメと水を入れたお玉をガスバーナーで加熱します。

ザラメが溶けて、水分も蒸発し、飴色になったところに重曹を入れて割り箸でかき混ぜます。



このようにふくれてきたら、大成功です。



できたカルメ焼きは、熱冷ましのためにぬれタオルの上に置きます。



できたカルメ焼きはみんなで試食し、それぞれの評価を言い合います。

10.21 コイン電池

2014年01月15日 | 日記
今日は、1円玉と10円玉で電池を作りました。



硬貨と硬貨の間に挟む、食塩水を浸したろ紙を作っています。



食塩水につけながら電池の効果を調べてみました。



食塩水につけた場合は、200ミリアンペアの電流が流れました。



食塩水の濃度が関係しているかもしれないので、飽和食塩水を作ってみました。



マグネティックスターラーを使って本格的に飽和食塩水を作りました。



様々な工夫をしましたが、200ミリアンペア以上の電流を作ることはできませんでした。

次回のためにも何か工夫をしなければならないと思います。

今回は、10円玉と1円玉を使って電池を作ってみました。

実験結果をはっきりと出すためには、二種類の金属棒と電解質水溶液を

使って実験すればすむことです。

理科部では、身近なものでも電池の代わりになるということを知るために

あえて硬貨で実験を行いました。