goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

11.9 学校見学会 その1 事前の準備

2014年01月16日 | 日記
今日は学校見学会で実験の紹介をしました。

学校見学会が始まる前にリハーサルを時間ぎりぎりまで何度も行いました。



空気砲の準備を行っています。



設置完了です。



空気砲の中に煙を入れて、ベニヤ板で煙の口をふさぎ、

すき間から煙が外に漏れないようにしています。

これで準備はすべて終了です。


11.8 学校見学会の準備 その2

2014年01月16日 | 日記
今日は、明日の学校見学会で行う実験の模擬実験と準備を行いました。

用意するもの

 ・合成洗濯のり(ポリビニルアルコールを含むもの)

 ・台所用合成洗剤

 ・200ミリリットルメスシリンダー

 ・200ミリリットルビーカー

 ・ガラス棒

 ・軍手

 ・洗浄瓶

 ・ハサミ

 ・ストロー

実験の準備ができたので、リハーサルを何回も行いました。

リハーサル後は、実験を行う教室に器具類を運びました。

11.1 炭素棒の発火実験

2014年01月16日 | 日記
今日は鉛筆の芯やシャープペンシルの芯に電流を通すことで

芯を発火させる実験を行いました。



0.5ミリメートルのシャープペンシルの芯です。

電流を強くしていくと、すぐに赤くなり、発火しました。

直流電流で、ボルト数とアンペア数は徐々にあげていきました。

感電を防止するために、手にはゴム手袋をつけて装置を組み立て、

電流を流すときは、電源装置と発火部分が離れていること、

実験者以外は2メートル以上離れることを守りました。



鉛筆をそのまま導線につなげて実験を行いました。

このように、鉛筆の両端を削って、導線とつなぎやすくします。



鉛筆の木材の部分から煙が出てきました。



鉛筆の両端の芯の部分が赤くなってきました。



鉛筆全体が炎を立てて燃え上がりました。



鎮火する前に鉛筆の芯が赤く輝きます。

とてもきれいでした。



火が完全に消えたのを確認してから片付けます。