goo blog サービス終了のお知らせ 

自然体でいこう

20年ぶりに九州に戻りました☆これからは自然と共に生活していきたいと思います。

クドカン

2006-07-08 | 映画
昼ドラ「吾輩は主婦である」にはまっている私。
クドカンつながりで、彼が初めてメガホンをにぎった
「真夜中の弥次さん喜多さん」をみました。

面白かったけど、映画館にまで行って観る価値があるのかなぁ
と思ってしまうのはなぜだろう??
邦画ってドラマの延長としか思えず
なかなか1800円払おうって気にならないのです。
ハリウッド映画もそうだけど。。。
何というか、1800円って高いんですよね。
いつも1000円にしてくれればもうちょっと行くのになぁ。

ところで
弥次さん喜多さんって子供の頃に読んだのですが
内容は記憶になく、こんなんだったっけ???
と最後までハテナが飛んでいました。
話はともかく出演者が豪華で
ワイワイガチャガチャ楽しい内容でした。
これがクドカンの良さでしょうか。

気楽に見るには良い映画だと思います

血と骨

2006-05-20 | 映画
ビートたけし主演の映画「血と骨」のDVDを借りてきました。

この映画を見た人いるかなぁ。。。。
著者 梁 石日のお父さんがモデルらしいのですが
何が良いのか、何が言いたいのか、何を伝えたいのか 
さっぱりわからない作品でした
下手なヤクザ映画よりよっぽど怖かったです

ビートたけしや鈴木京香等出演者たちの演技はすごかったのですが
背景も環境もわからないので 気持ちがまったく理解できず
登場人物全員に腹が立つだけでした
それにしても
あんな人が実在していたのかと想像するだけで寒気が。。。。
死ぬまで近くにはいて欲しくない人物だと思います。

映画は細かいところをはしょっているので
原作を読んだ方がいいのかもしれないと思いますが
読む気も起こらない映画でした
ビートたけしって演技上手なんですね。マジで最悪な男だったw

SHINOBI

2006-05-08 | 映画
オダギリジョーが格好よかった

<ストーリー>
300年続く徳川の世になり、戦国時代に裏の世界で大活躍した
忍びの「甲賀」と「伊賀」をどうするかという話し合いが行われる。
その結果
不思議な力を持っている彼らを生かしておくのは危険だ
という結論になり、ふたつの村を全滅させることに。
最後にはなんとか存続することになるのですが
多くの犠牲が。。。。
オダギリジョーと仲間由紀江は敵方どおしで恋人役
400年以上続く因縁深い敵なので思いは成就せず。
忍者版ロミオとジュリエットってところでしょうか。


ストーリーはともかく
妖術使いどおしの戦いがおもしろかったです。

この映画を見て
今、忍者の子孫はどこでなにをしているんだろ。
もう術は使える人いないのかな?
なんてどうでもいいことを考えちゃいました

隣人13号

2006-05-01 | 映画
とにかく、中村獅童がこわかった。。。
小栗旬とのひとり二役なのですが
獅童君の壊れ方がすごかったので
小栗君のハンサム度が際立っていました
「決して格好よい役ではないんですけどね)

ストーリーは
小学生時代の酷いイジメがきっかけになり
小栗君演じる村崎は自分の中に隣人13号(獅童)」
という残酷なことばかりする分身を作り上げる。
そして10年後にそのいじめた相手に復讐に行くが
いじめた方はまったく覚えていなかった。
隣人13号の残酷さは、とにかくすごくて
最後はどうなるんだ??って心配しましたが(笑)
最後の最後はハッピーエンドでした。ほっ


小学生時代のいじめが10年以上経って犯罪につながる
という話は行き過ぎだと思いますが
いじめられた方の心には、一生大きな傷が残るということを
伝えたかったのかもしれません。

とにかく
「今、会いにいきます」の中村獅童と同一人物だとは思えませんでしたw
あれは好感度落ちますな

ミュンヘン

2006-03-07 | 映画
1972年、ミュンヘンオリンピックの選手村で起こった
パレスチナゲリラが起こしたテロのその後のお話。

う~ん。。。。
イスラエルとパレスチナの
「報復合戦」に尽きるんですよね

「話し合いで解決すればいいのに~」と思いますが
それができないから大変なんでしょう。
お互い、エンドレスな殺し合い。
私には理解できません

ローレライ

2006-02-22 | 映画
「ローレライ」をみました。

広島、長崎に続き、昭和45年8月12日(だったかな)
東京に原子爆弾を落とす計画があり
「魔女」と呼ばれている潜水艦がそれを阻止する
という話。
しかも、その潜水艦には不思議な女の子が乗っていて
その子の役割が重要なのです。

話そのものはおもしろかったのですが
映画としては「男達の大和」の方がよかったかも。

原作  をよんでみようかな

男たちの大和

2006-01-14 | 映画
つっ、疲れた。。。。

よくある戦争映画って感じでしたが
死ぬとわかっていて
若い男の子たち(私より若いからね)が
大和に乗船する場面等は泣けて泣けて。。。
ヒックヒック言いながら観ていました

当時、大和に乗船していた3500人のうち
約250人が生き残ったのですが
なぜ今まであまり語られなかったのか
という理由がわかり、とても切なくなりました。

戦争の真実が描かれているかといえば
突っ込むところだらけでしたが
今まで語ることそのものが憚れていた事実を
堂々と映画にすることができるようになった
ってことなのでしょう

「今、会いに行きます」とは正反対の役を演じている中村獅童と
やたらと声の低い反町隆史はおもしろいです(笑)

興味があったら映画館に足を運んでみてください

イズ・エー

2005-12-16 | 映画
少年事件を題材にしている邦画です。

渋谷のイタリアンレストランで爆破事件があり
多くの人が亡くなるのだが
犯人が14歳だったため少年法に守られ4年で社会に復帰してくる。
養子縁組をして名前を変えて生きていくのだが
更生など全然していなくて、また大規模な爆破事件を起こしてしまう。
父親は学校の先生、母親は専業主婦で
対外的には問題のある家庭には見えなかったのに、なぜ?
少年院では模範生だったらしいのだが。。。。

くっら~


「誰も知らない」に続いて暗い映画でした。
サカキバラは事件を起こしたとき14歳でしたよね。
少年院では模範生であり
数年前に出所したと雑誌に書いてあったような。
今、どこで何をしているのかわかりませんが
私に子供がいて、彼が近所に住んでいたらすごく嫌かも。

こういう気持ちって差別なのかな?
一度凶悪事件を起こした人は更生しないのか?
今は、昔と違って生きるために凶悪事件を起こすというりも
ゲーム感覚で殺人をしている気がするんですよね。
だから家や少年院では良い子を演じられるわけだし
更生しないんじゃないかなって思うんです。
まったく怖い世の中じゃ


ところで、この映画で少年役をやっているのは小栗旬くんです
柳楽くんには負けるけど(笑)
彼も雰囲気や目で演技できる俳優だなぁと思いました。
彼は「あずみ」にでているらしいです。
最近では「花より団子」の花澤類をやってたみたい。
私の中で、ちょっと注目の俳優です

デイ・アフター・トゥモロー

2005-12-03 | 映画
ある日突然、北半球が氷河期になる。

という話ですが、テーマは「地球温暖化への警鐘」と「親子愛」。
地球から先進国への逆襲っていう風にもみえましたね。
だって、南半球はまったく無傷だから。。。(絶対ありえね~)

映画としては、突っ込みどころ満載だし
腑に落ちない点も多々あるのですが
人間は今、科学や自分達の力を過信しすぎているので
このままだと地球から復讐されるよ。
ということを言いたかったんだろうと思います。
ちゃんと京都議定書のことも出ていました。
いまだに米国は渋っていますけどね。。。
映画ぐらいで世論(政治)は動かないってことなのかな。

あとね、少しだけ東京がでてくるのですが なんか変なんです。
そうねぇ、中華街みたいな雰囲気??
決して横浜や神戸や中華街ではなくて もっと雑多な感じ。
どうも千代田区や渋谷区をイメージしているみたいなのですが
スタッフは日本に来た事あるの?って聞きたくなるぐらい変でした

とってもオススメ!という感じの映画ではありませんが
自然災害の前に、人間や科学はまったく無力なんだなぁ
と考えさせられる作品でした。 

北の零年

2005-11-25 | 映画
吉永小百合主演の映画です。

明治4年に淡路島の稲田家が北海道に強制移住させられ
何もない極寒の地を「じぶんたちの国(藩)にするんだ!」
という夢に向かって武士と百姓が力を合わせて一生懸命開拓するが
廃藩置県により主君から捨てられる。
それでも
時代の大きな流れには逆らえないし
生きていかなくてはいけないので
武士は新政府の職員になり百姓はがんばって農作物を育てていく
という話です。

そのなかに親子愛や人間愛が描かれているのですが
やはり、一生懸命がんばるっていいですね。
生きていけないぐらい食べ物が手に入らないっていうのは困るけど


江戸時代から明治維新をへて明治時代になるわけですが
あの時代の人たちは本当に大変だっただろうなぁ。
急に藩がなくなってお殿様がいなくなり
武士という身分も消滅して
着物を脱いでちょんまげ落として。。。
かなりすごい変化だとおもいますが
いったい何年ぐらいで変わっていったのでしょうか?
昨日まで信じていたものがなくなるってすごいことですよね。
武士の中には自決した人たちも多かったんじゃないかな。


戦後60年、冷戦が終わり今は資本主義が台頭していますが
私が生きている間に大きな変化があるかな。
ただの勘ですが、多分あると思います