goo blog サービス終了のお知らせ 

■シラス壁■高千穂シラススタッフblog

100%自然素材「シラス壁」のメーカー・高千穂シラスのスタッフが
おとどけします~

明日、愛知県一宮市で商品説明会を開催します!

2007-10-09 09:03:27 | 営業担当小塚
高千穂の小塚(修)です。
明日、愛知県一宮市で商品説明会&施工実演会を開催いたします!


※前回の商品説明会の様子

消臭・調湿、シックハウス対策など
驚異の機能を実現した100%自然素材「シラス壁」。
その施工方法・商品特性を、
ぜひご自身の目でお確かめください!

みどころ
①シラス壁大人気の秘密
なぜ、お施主様がシラス壁を選ぶのか、包み隠さずお教えします。

②下地処理から仕上げまで
「薩摩中霧島壁・ビオセラ(内装材)」、「スーパー白洲そとん壁(外装材)」の施工実演を行います。

③アンモニアがなんと20分で消臭
脅威の消臭機能がご自身で体感できます。
また、各特長の裏づけもご確認いただけます。


日 時:10月10日 (水) 13:00~15:30

会 場: アイプラザ一宮 (一宮市若竹3-1-12) ※駐車場付
※JR尾張一宮駅前発 九日市場行「一宮せんい団地」下車徒歩1分

参加費: 無料 ※販促グッズ差し上げます!

※すでに定員には達しております。
お申込でない方で、参加をご希望の方は、
直接高千穂までご連絡ください。

高千穂 担当)小塚
電話:045-224-6077

当日会場にて皆様とお会いできますことを、
楽しみにしています

なお、今回は業界関係者を対象とした説明会となりますので、
一般の方のご参加はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。





猿真似をすると大怪我をする差別化戦略

2007-03-30 12:30:38 | 営業担当小塚
金曜日担当、営業の小塚です。


今日は、当社の化学物質低減住宅に関して、工務店さまに役立つ話を紹介します。


※当社の取り組みをご存じない方はコチラ ↓↓↓

http://blog.goo.ne.jp/takachiho-shirasu/c/7ddd264e6f426012bba16aac3958d4a2/1



まもなく完成する化学物質低減住宅は、高千穂の新築部門(高千穂ハウジング事業部のことです)が16年かけて築き上げた技術の粋と、

徹底的なこだわり、猿真似をすると大怪我する差別化戦略などを存分に詰め込んだ住宅になっております。



この住宅にはたくさんの「猿真似をすると大怪我をする差別化戦略」がありますが、そのうちのひとつをご紹介いたします。



実は、高千穂ハウジング事業部が建てる家の天井高は2200mmと少し低めです。

しかしながら、お住まいになっている高千穂の家のオーナー様はそれほど低さを感じていません。

むしろ小さな家でも広さを感じるように設計されております。



2400の天井高ですと、この広さを感じる工夫ができなくなり、

実際の面積よりも狭く感じてしまうようになります。



その、工夫とは?



2つあります。


1つは、目線・視界をさえぎらないところに開口部を設けること。

もう1つは、たれ壁をなくして天井をつなげること。



こだわりの工務店だからできる工夫です。ハウスメーカーさんにはできないのです。

完全に差別化になります。


モデルハウスや実際に建てられた家を見る機会があれば、

是非、注意してみていただきたいところです。



もっと詳しく知りたい方は、営業の小塚(施工・技術の小塚ではありませんよ)までご連絡ください。

ビオセラが高くても採用されるのは?

2007-03-19 20:16:49 | 営業担当小塚
ご無沙汰しておりました。金曜日担当の営業の小塚です。



書くネタはたくさんあるのに、文章にするのが苦手で、ついつい更新が

遅れ遅れになってしまいました(汗)



今回は発売開始から1年経過した大好評の『白い中霧島壁』

【ビオセラ】について、私なりに大好評の理由を分析しましたので

お知らせいたします。



【ビオセラ】とは薩摩中霧島壁の洋風バージョンです。

違いは色だけです。

真っ白ではありませんが、薩摩中霧島壁の白であるSN-4よりは白く、

洋風のイメージにあうように10色を選び出しています。

10色を選び出したベースには『ヒューマンカラー理論』があり、

薩摩中霧島壁の機能面で癒されて、見た目でも癒される材料です。



材料の値段は薩摩中霧島壁よりも20%高く、決して安い材料では

ありません。



なのになぜ?



薩摩中霧島壁と同じくらい販売されて、採用されることになったのか?



これは、私の意見ですが。お施主さんは決して値段が高いからという理由で

採用・不採用を決めているのではないということの証ではないかと思うのです。



お施主さんは今、いろいろと勉強しています。



そして、健康にいい材料、本物の材料を探し求めています。



決して、安い材料を捜しているのではないのです。



安いのもきちんと安い理由がないと、逆に不信感を感じるのです。




車のベンツが100万円で販売されていたら、おかしい?と思いますよね?



安くたって、安い理由がわからないと買わないんです。



逆に言えば、お施主さんは、なぜ高いのか?その理由を知りたがっているのです。

その金額が高い理由が(お客さんが)納得できるものであれば、

迷わず採用されます。



我われは、その『理由』を伝えればいいだけなのです。



ビオセラには金額が高い理由があります。



その理由をまだご存じない方は、どうぞ、営業の小塚までご連絡ください。



045-224-6077 です。




そとん壁の下塗材は上塗材とどう違うの?

2006-12-02 13:05:13 | 営業担当小塚
花金ブログ担当の小塚です。

毎日が『花の金曜日』のようにわくわく過ごせることを

心がけている私ですが(dakarano-tenkitoiwarerunodaro)


今回も、エンドユーザーさまからの質問をご紹介します。

このかたの質問は、スーパーそとん壁についてです。


ここから----------------------------

施工上疑問点があります。

下塗りですけど

1.金網ラスはスーパーそとん壁の下塗材10mmの厚みが
塗れるように波型ラス波高8mmの金網ラスを使いましょう。

2.この下塗材10mmのうち表面2mmが世界初の特許を取得した画期的な防水の役割をしているからです。

http://sirasusotonkabe.seesaa.net/category/1037376-1.html
(ホ-ムページ 1・2)

下塗りと上塗りは、別の素材でしょうか私は下塗り上塗りともにそとん材かと思いましたがいかがでしょうか。


ここまで-------------------------------------

http://sirasusotonkabe.seesaa.net/
は私小塚が、上司の許可を得て、運営しているサイトです。

このサイトは下記のようなキーワードで検索すると
上位表示されていました。

「白洲そとん壁 防水」でヤフー1位、MSN4位、グーグル7位、
「そとん壁 通気層」でヤフー1位、MSN2位、グーグル8位、
「そとん壁 クラック」でヤフー1位、グーグル4位
「そとん壁 下地」でヤフー2位、MSN1位、グーグル4位
「そとん壁 火山灰」でヤフー7位、MSN4位、グーグル21位、

このエンドユーザーさまはどこからか、私のサイトにアクセスされて、メールでお問合せをいただきました。


このスーパーそとん壁のサイト(正式にはブログです)で、スパムメール以外の質問メールが来たのは始めてでした。

正直に言いますと、すっごく、うれしかったです。


この方への返答はこのように書きました。


ここから-------------------------------------

スーパーそとん壁にご関心をお寄せいただき、
ありがとうございます。


株式会社 高千穂の小塚です。

お問い合わせの件について、お答えいたします。

>下塗りと上塗りは、別の素材でしょうか私は下塗り上塗りともにそとん材かと思いましたがいかがでしょうか。


○○様が思ったとおり、下塗・上塗りともに、
同じ火山灰を主原料にしたスーパーそとん壁です。

しかしながら、下塗りと上塗りでは役割が違いますから、
シラスの粒度や構成する原料の比率を変えています。

どう違うかといいますと、

下塗り:シラスの粒度が上塗りに比べて細かい
     硬化剤(セメント)の量が上塗りよりも多い

上塗り:シラスの粒度が下塗りに比べて粗い
     硬化剤(セメント)の量が下塗りよりも少ない
     色を構成する無機顔料が含まれている

このように違いがあります。


下塗りの方が、上塗りよりもシラスの粒子が細かいことが
下塗りの防水機能のキモです。


上塗りが吸収した水分はシラスの粒子の間に入り込み、
下塗りの表面まで到達します。下塗りの表面まで到達した
水分は、『下塗りの粒子が細かいため抵抗』がおき、
上塗り(粒子が粗いため抵抗が少ない)のほうへ戻ろう
とします。


下塗りの防水機能は、このような作用が自然と働いています。



ここまで-------------------------------------------------


コトバでは分かりにくいですね。

スーパーそとん壁の新しいカタログには防水機能の仕組みが
図解で書かれておりますので是非ご覧になってください。

コチラからお取り寄せできます。




薩摩中霧島壁とジュラク壁、珪藻土の違い

2006-11-29 21:26:38 | 営業担当小塚
花金ブログ担当の営業小塚です。


あれ?今日は何曜日?




実は先日、私の元に、金曜ブログの件で、
連絡が入りました。



T社のKさまからは、

「おいおい、金曜日のブログ、更新されてないぞー」


はい、日付変わって、土曜日になっちゃいました。


NTのUさまからは、

「もう!楽しみにしているのに、続いたの2週間だけじゃないですかー」

はい、すみません、正確には2回です。以後気をつけます。



というわけで、


先週の金曜日にブログ更新をサボってしまいましたので、

本日は緊急の登板です。






『ジュラク壁、珪藻土壁との違いを教えてください』


先日、北陸地方で家づくりを検討されている方から、
このような質問がメールで届きました。


今日は、この質問に対して、私がお答えした内容を書きます。


ここから-----------------------------


ジュラク壁・珪藻土壁といいましても三十数種類くらいの
商品があります。一つ一つ違いがあるので、すべては
把握しておりません。

そこで、当社が独自に調べた『いわゆる珪藻土』と薩摩中霧島壁との
比較をした表を公開しています。

こちらです ↓↓↓ (PDFファイルになっております)
http://sirasumanyuaru.nomaki.jp/keimou.htm

ページ中央のやや下『珪藻土比較表』です。

一度ご覧になってみてください。



ここまで----------------------------------



えっ?コレだけ?まじで? って今、思ったでしょ。



だって、私とTELで話したことがある人はわかると思いますけど、

珪藻土との違いやジュラク壁の違いを、私が話し出したら2時間でも

3時間でも話してしまいます。


それをメールで書くなんて・・・考えただけでゾっとしました。


「いい資料が公開されていますから、それをまず読んでください」

としました。


皆さんも是非、読んでみてくださいね。

参考になりますよー


こちらです ↓↓↓ 
『珪藻土比較表』




実は、この北陸地方の方は、他の担当者が何度かやり取りしたあとに、
私が引き継ぎました。


だんだんとやり取りを繰り返しているうちに、質問が専門的になってきた
からなのですが・・・


左官材には必ず含まれている「バインダー」、つなぎ材についての質問も
ありましたので、それにもお答えしています。


以下は、「つなぎ材について詳しく知りたい」という質問の私からの回答です。



ここから---------------------------------------

(ジュラク壁や珪藻土壁など『いわゆるただの自然素材は』
つなぎ材が化学物質や化学樹脂系のつなぎ材だから、入っている量は
微量といいながらも、化学物質に敏感な人は反応します。


各製品によって使っているつなぎ材は違いますし、まず、メーカーは
つなぎ材に何を使っているのか企業秘密ですから教えてくれません。


調べる方法はあります。

1、各メーカーからMSDSシートを取り寄せること
2、各メーカーに『原材料以外にも、何から何まで100%自然素材
なのでしょうか?』などいろいろ質問すること。

です。


ほとんどのメーカーはこのように答えます。
『実は、ほんの数%化学物質を含んでいます。
でも心配ないですよ、食品にも含まれている化学物質ですから・・・』


【食品に含まれている化学物質=添加物?】

食品でも問題になっているのに、やれやれ。


健康によくないものが含まれているというのはこういうことです。


弊社では100%自然素材だけで製品作りをしています。


何を使っているのか?は今のままではお答えできません。

これは、他のメーカーさんの社員のかたが、
一般施主様のふりをして質問されることがあるのです。

○○様がメーカーの方だとは、わかりませんが、
弊社のルールでこのような情報モレ対策をしていますので、
ご了承ください。

そして、弊社の商品はすべて、間違いなく、100%自然素材ですから
ご安心ください。

また、弊社の100%自然素材をご理解していただくための
資料がございます。

こちら
http://sirasumanyuaru.nomaki.jp/keimou.htm

枠内の一番下の右側にある
『100%自然素材という名の品質』です。

是非、ご一読ください。

よろしくお願いいたします。


ここまで-----------------------------------------



あとから読み返すと、答えになってないようです。(汗)


○○様、大変失礼しました。
できれば、電話で説明させてください。


基本的な建築用語の解説などをしながら説明します。


メールでは、質問をしてきた相手が、どこまでのことをご存知で、
どの程度建築知識があるのか把握できませんから、ちゃんと伝えようとすると、
ついつい文章がながーくなってしまいます。


電話で話したほうが時間の節約になります。


みなさんも質問があれば、どんなことでも構いませんから
どんどん質問してください。

プロの方は名刺のコピーをFAXしていただき、
エンドユーザーの方は、お名前とご住所と連絡先を
お伺いしますのでよろしくおねがいします。


そういうわけで、連絡先を書いておきますね。


私、営業小塚への質問はコチラです。

0120-011-535(高千穂ライフニックスフリーダイヤル)

必ず、先に名前を名乗っていただき、
「えいぎょうのこづかさんお願いします」とお伝えください。

話中が多いですが、必ず折り返し連絡させていただきます。

お施主様が必ずする質問 その1

2006-10-27 21:43:28 | 営業担当小塚
北海道日本ハムファイターズ、日本一おめでとうございます!

日本ハムファンのみなさん、おめでとうございます!

新庄選手お疲れ様でした!


中日ドラゴンズがあっけなく負けてしまいショックな小塚です。



今日は、お施主様が、モデルハウスで塗り壁を前にして、

営業マンやスタッフに、必ずする質問と答え

というテーマで話します。



1、塗り壁は割れませんか?

2、ポロポロ落ちてきませんか?

3、カビは生えませんか?

4、色ムラになりませんか?

5、仕上げに技術の差がでませんか?


このほかにも、汚れたら掃除がしにくいんじゃないですか?

という質問もありましたが、一番多いのがこの5つです。



実は、このような質問をされるお施主様は、だいたい、

ハウスメーカーさんのモデルハウスを一度は見学されています。



どういうことかといいますと、



乾式工法が好きなハウスメーカーの営業マンさんや、

お施主様の健康より、自社の利益が優先するような方たちは、

お施主様が塗り壁にしたいという要望があると、

割れるから、ポロポロ落ちてくるから、カビ生えるから、

色むらになるから、仕上げが均一にならない、掃除ができない、



だから「お掃除が簡単なエコクロスにしましょう、

塗り壁はやめたほうがいいですよ」

と話されています。




このように言われてしまったら、健康のことを気にしている

お施主様はものすごく不安になります。

ですから、不安を解消してくれる方を探します。




逆に、「掃除が簡単だからエコクロスにしましょう」と言われて、

「そうだよね」と納得するような方は、

そもそも、健康に関して無関心な方ですから、

皆さんのお施主さまになりません。




私の経験上、塗り壁に対して、冒頭の5つの質問がある場合は、

およそ、9割の方が塗り壁にしたいと考えていることが分かっています。



「健康のために、塗り壁を採用したいのだけれど、

あるモデルハウスに行ったら、否定されてしまいました。

でも、本当なのか確かめたくて、実際に塗り壁を塗っている

モデルハウスの方に、聞いてみたいと思ってお邪魔しました」



「塗り壁・珪藻土がいいよって友達に奨められたんだけど・・・

どうなのかな?と思って」



「珪藻土って、自然素材だけで、できている訳じゃないんでしょ、

実際のところどうなのかな?と思って」



これらは、私が、建物見学会の来場の目的を伺ったときに、

壁材に関して、実際にお施主様から伺った言葉です。





このようなお施主様に対して、皆さんがしてあげることは、

不安を解消してあげることですよ。



さて、



では、そろそろ、私なりの答えを話します。

是非参考にして、皆さんの言葉で話してあげてくださいね。


1、割れませんか?


(質問の意図を確認してから)


はい、下地が動けば割れます。この場合の下地は石膏ボードですが、
塗り壁で、下地の石膏ボードが動いて、割れないものはありません。


最もよく割れる箇所は、4スミのコーナーです。


4スミのコーナーは、ビニールクロスでもよじれています。
これは、仕方のない、防ぎようがないことです。
塗り壁ならここは割れます。


それから、ドアの戸あたり部分の上下、サッシのコーナーの上下、
バタンとドアが閉まったりしたときに、衝撃が加わる場所で、
石膏ボードと石膏ボードをつないであると、動きやすくなりますから、
割れやすいです。


しかし、割れたところで、当社が採用している薩摩中霧島壁は
はがれてくるわけでもなく、
ましてや、隙間風が吹いてくるわけでもありませんから
ご安心ください。


それに、塗り壁の実績豊富な当社ならではの、割れさせない技術があります。


どういうことかといいますと、普通、クロスを貼る場合の、
石膏ボードのビス止めの間隔は、25センチから30センチです。


ビスの間隔が広いのです。ビニールクロスなら問題ないのですが、
このビスの間隔で、塗り壁を塗ったら割れます。


我々は、15センチ以下で、細かくビス止めをします。
たったこれだけのことで、石膏ボードの動きは少なくなるのです。


塗り壁よりクロスですと奨める他社さんや、ハヤリで自然素材を採用する
ハウスメーカーさんや工務店さんは、このようなことをされていないようで
すね。


しかし、このようにしても、大きな地震などが来たときに、下地の動きが
大きければ割れます。


じゃ、どうしたらいいのでしょうか?

当社では、エコクロスにしましょうとは言いませんよ。


割れようが、色むらがあろうが、仕上げが均一でなかろうが、
健康に悪いものを使ったら、意味がありませんから。


お施主様の健康、ご家族の皆さんの健康のことを考えたら、
他の化学物質系のものは奨められません。


はっきり申し上げますね。新築だから、割れるのはイヤだ。
ご自分の健康や、ご家族の健康よりも、見た目のほうが大切なら、
塗り壁材は採用しないほうがいいです。


でも、そうじゃないですよね?


ドイツの建築家フーゴー・キューケルハウスは言います。

「住まいが人間に、その肉体と魂と精神に 奉仕しないとすれば

一体何のために建てるのか」



私は、自信を持ってこの薩摩中霧島壁をおすすめします。





いかがですか?



健康にいい材料がほしいのか、悪いのでいいのかという話です。

100%割れない、100%自然素材の材料なんて、

普通に考えてもおかしいですよね?

化学樹脂系のものを入れないとムリだと思います。

割れるものは割れるでいいのです。

それでも、他の塗り壁材に比べたら、圧倒的に割れにくいですし、

何より、安心安全な材料ですから。



長くなってしまいました(笑)

2、3、4、5は皆さんも考えてみてください。

大切なことは、健康にいいのか、悪いのかです。



続きは、また来週ー

100%自然素材っておかしくないですか?

2006-10-20 21:47:45 | 営業担当小塚
『100%自然素材』っていうコトバ、
これって、なんか変ですよね?


高千穂の小塚です。
今週から毎週金曜日のブログ更新を担当します。


土・日曜日にお施主様と打ち合わせしたり、
モデルハウスで接客する方々が即使える
話をお送りします。


さて、


この、「100%自然素材っていうコトバ、
なんか、変だと思いませんか?」


ということを、お施主様に投げかけると、
薩摩中霧島壁やビオセラの説明がスムーズに
できます。


家を建てたいとお考えのお施主様のほとんどの方は、
「自然素材」イコール「すべて自然素材でできている
もの」と思い違いされているのです。


実際は、建築のプロの方々も、知らないことが多いです。


ムリもありません。


実は、私たちも、自分たちでシラス壁を開発するまで、
自然素材といえば、たとえば、珪藻土は、
すべて自然素材でできているものだと思っていたのです。


そもそも、珪藻土や我々のシラス壁とはどういうものかといえば、
簡単に言えば、細かい白い砂のようなものです。

参考:シラスとは?


ところが、珪藻土もシラス壁も、原材料だけでは、
塗り壁材として、製品になりません。


原材料である珪藻土と、固めるための「硬化剤」、原材料と硬化剤を
結びつける「つなぎ材」「のり」その他もろもろがうまくミックス
されて、自然素材の塗り壁材が出来上がります。


問題なのは、この「硬化剤」や「つなぎ材」「のり」に化学物質が
含まれている「ただの自然素材といわれるもの」が多いということです。


『100%自然素材』とうたっていないメーカーのものは、だいたい、
このような「硬化剤」「つなぎ材」「のり」などに、人体に悪い影響をあたえる
化学物質系のものが含まれているのです。


「いやいや、カタログには100%自然素材って書いてあるよ」と
勉強している方も、中にはいらっしゃいます。


でも、よーく読んでみると・・・


『【原材料は】100%自然素材です』と書いてあります。
『原材料は』と限定しているのですね。


勘違いしてしますよね?


中には、原材料が30%しか入っていない『自然素材』もあります。


質問をすると「化学物質は、入っていても微量ですから、心配ないです」
と答えてくれるメーカーもあります。口頭でしか言いませんけどね。


はっきり、申し上げますが、『ただの自然素材』に含まれている、
いわゆる微量の化学物質にも、反応してしまう、敏感なかたは
いらっしゃいます。


どのように敏感になるのかといえば、
化学物質が体内で分解されず、蓄積されるからです。


ということは、誰でも敏感になる危険性があるということなのです。


これ、お施主様の立場なら、知ってるのと、知らないのとでは
雲泥の差があると、思いませんか?



このような敏感な方々にも、安全で、安心して使っていただける商品は
私たちが開発するまで、ありませんでした。


(開発時の詳しいエピソードはまたの機会にします)


ないのなら、作るしかない!ということで、我々が
『100%自然素材の塗り壁材』を開発し始めたのです。


現代の生活は、化学工業製品無しでは、成り立たないのは事実です。


便利になった反面、昔にはなかったシックハウス、化学物質過敏症、
アトピーやアレルギー、花粉症などに罹る方が本当に多くなってきました。


これらの症状の、原因の一つに、化学物質が影響していることは、
皆さん承知の事実です。


『ただの自然素材』では、健康を害する可能性がある。


ですから、『ただの自然素材』と


薩摩中霧島壁やビオセラ、中霧島壁ライト、スーパーそとん壁のような
ほんの一握りしかない『100%自然素材』と


きちんと区別して、きちんとしたことをお伝えしないと、
お施主様は、正しい判断ができないのです。


平米あたり1500円の化学物質が含まれた『エコクロス』と

平米あたり3000円の『ただの自然素材』と

平米あたり5000円の『100%自然素材』


将来的に病気になるリスク、ヘルスコストなども
ちゃんと考えて、提案しないと、
大切なお施主様を不幸にさせてしまいます。


ですから、内装材に薩摩中霧島壁・ビオセラ・中霧島壁ライト、
外壁材にスーパーそとん壁(旧白洲そとん壁)を採用して
いただいている皆さんは、


自信を持って、おすすめしてください。


幸福の源泉が、健康なのです。









改めまして、小塚です。

2006-10-19 17:15:38 | 営業担当小塚


北海道・青森・岩手・千葉

富山・石川・福井・愛知・岐阜・三重

滋賀・和歌山・奈良・京都・大阪・兵庫県のみなさん、こんにちは。


皆さんのエリアの営業担当、小塚です。


この度、毎週金曜日のブログ更新を担当することになりました。


営業担当なので、ついつい売り込みになってしまいがちなのを、
グッと抑えて、皆さんに有益な情報を提供できるよう
記事を書いていきます。


どうぞ、よろしくお願いいたします。


と、今日は、木曜日ですね(笑)


明日、また記事を書きますね。



ちなみに、どういう記事を書こうとしているのか?というと、


金曜日の夜に読んでいただくことで、皆さんにメリットがあることを
と考えています。


翌日の土曜日・日曜日に、即、使える内容がいいですよね。


翌日の土曜日・日曜日はお客さんとお会いする機会が多いでしょう。
たとえば、薩摩中霧島壁・ビオセラ、スーパーそとん壁
(旧白洲そとん壁)を採用していただいたモデルハウスで、
お客さんにご説明するときに使える話とか、


これからお客さんに薦めて、採用していただく前に、
必ず話しておかなければいけないこととか。


お客さんに喜んでいただいて、なおかつ、口コミまで期待できる
方法・・・


などなど。


高千穂の新築部門で、ハウジングプレゼンテーター(営業担当)
をしていた小塚だから話せる内容を、お届けしたいと思います。


皆さんが、金曜日のブログが待ち遠しくなるような
記事を書いていきたいと、意気込んでいます。


よろしくお願いいたします。