■シラス壁■高千穂シラススタッフblog

100%自然素材「シラス壁」のメーカー・高千穂シラスのスタッフが
おとどけします~

愛・地球博

2005-09-26 11:33:05 | Weblog
ついに、愛知万博も閉幕。

各パビリオンの催しもさることながら、
環境に配慮した取り組みも注目されていました。

私どもの壁材「中霧島壁」も、
会場内の商業施設に採用されており、
その取り組みの一役を担っています。

ところで…
あの会場のものはどうなるの?と、
普通に疑問を抱くのですが。。。

実は、できるだけ再利用されるとのこと。
例えば、会場内で使用したすべてのトイレ。
一つ残らず、国内のどこかで使用されるようです。

実際に、会場に行くことができなかった私ですか、
もしかしたら、このトイレに出会うことはあるかもしれない。。。


環境への取り組みを再認識した昨日でした。



鉄杉ではなくブナの話。

2005-09-14 17:06:00 | Weblog
先週末、少し遅い夏休みをいただき、
長年の夢だった、
世界自然遺産・白神山地の土を踏んできました。

白神山地といえば、ブナの原生林。
今ではブナ林などほとんどみかけなくなりましたが、
かつての日本にはめずらしい風景ではなかったそうです。

ではなぜ青森・秋田にまたがるこの地域だけ残ったかというと、
高度成長期とともに進んだ土地開発によって、その姿は徐々に消え、
気が付けば東北の奥地にしか残っていなかった
という単純な理由なんだそうです。
(登山道までの乗合バスの自動アナウンス、より)

一瞬、「なーんだ」と拍子抜けしたのですが、
でも、こんなことを気負いなくさらっと言ってしまう、
青森・秋田県のみなさんの、懐の深さを感じました。。。

上野原縄文の森

2005-09-12 19:54:40 | 施工事例
先日の鹿児島商品説明会開催の合間に
上野原縄文の森に行ってきました。

上野原遺跡は、南に鹿児島湾や桜島、
北に霧島連山を望む
鹿児島県国分市東部の台地上にあります。

この遺跡に併設された縄文の森には、
復元集落をはじめ発掘された遺跡を
間近でみられる保存館、観察館などがあります。

それらの施設のひとつである展示館の大壁面に
弊社の『薩摩中霧島壁』が施工されています。

もちろん、その大壁面の見学が目的だったのですが、
その他の施設も個人的に非常に興味深く、
またプライベートで訪れてみたいと思った次第です。

薩摩中霧島大壁面は、高千穂ライフニックスHPでご紹介していますので、
http://www.takachiho-lifenics.com/topics/voice/0507.html

ここでは、復元集落をご紹介します。

台風

2005-09-05 16:18:21 | 九州工場
高千穂の工場は、台風の通り道
九州・宮崎県にあるため、
本日は大変なことになっています。

物流のカナメである日本通運が、
台風の影響でストップしてしまいました。
この間、みな様にご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承ください。

ところで、今回の台風の名は、ナービーくん。
大型で非常に強い台風です。
ここ横浜本社でも、雨が激しくなってきました。

みな様も事故にあわぬよう、
お早めに、お気をつけてお帰りください。

※晴れていると、工場付近からは美しい霧島山が見えます!



シラス壁についてはこちら↓
http://www.takachiho-lifenics.com

すべりだし絶好調!

2005-09-02 19:59:45 | 掲載記事
今日、9月2日金曜日(大安です)は
新商品「里山の水景」の発売日です。

先日、報道関係の方々にリリースのご案内をお送りしたところ、
今日の『日本経済新聞』神奈川版のページで
写真付きで取り上げていただきました。
(日経ネットでも掲載されました↓)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050901c3b0104k01.html

おかげさまで、その記事をご覧になった方からの
お問合わせの電話で、てんてこまいの一日でした。

この「里山の水景」をきっかけに、一人でも多くの方に
ビオトープという取り組みを知ってもらい、
一緒に参加していただければいいなぁ、と思っています。
ぜひみなさま、ご協力よろしくお願いします。

■里山の水景の紹介はこちらから↓
http://www.takachiho-lifenics.com/satoyamanosuikei/

防災訓練

2005-09-01 18:17:06 | Weblog
本日、9月1日は防災の日です。
ここ、横浜ランドマークタワーでも、
午前中に避難訓練が行なわれました。

ここのところ、地震の頻度も多くなっていますし、
いざというときのために、避難経路を確認しておくことは
とても大切ですね。

7月に発生した震度5の地震の際には、
ランドマークタワーのエレベーターは、
全て停止しました。

いざというときのため、
避難するための体力をつけておくことも
自身を守る大切な手段であると
考える今日この頃です。

シラス商品についてはこちらから↓
http://www.takachiho-lifenics.com/