goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

後ろにつくと怖い

2017年12月15日 | 
門松作りで毎日大忙しの当店、門松で使う孟宗竹は地元吉良産と足助産、全部で480本ほど。
うち180本は吉良産。父と叔父さん、毎年お願いするアルバイトさんと3人で山に入って切ってきます。そこに今年、竹切りをやってみたいという35歳の若者が来てくれて、平均年齢76歳の3人組は大助かり。

竹切りはもの凄い重労働です。体が慣れてコツを掴むまでは大変。慣れきった父でもさすがに80歳超えてからはしんどいみたい(当たり前だわ)。

のこり300本の竹は足助から。契約している山の切り子さん(たぶん71歳)が切ってくれています。
今日は100本を足助から父が運んできました。


こんな大量荷を85歳が足助から引っ張って来るんですよ〜。怖い怖い。さすがに1人では行かせられないと、82歳の叔父さんが付いて行きましたけど(・・守り役にならん。)
本来はダンナが行くのですが、ダンナが行ってしまうと門松縛りが滞ってしまうので。

「途中でパトカーと白バイを見たもんでヒヤヒヤしたぜ。」なんて気楽な父。一応重量オーバーではないが、見た目がすごいですから。今までも捕まりはしないけど、注意でパトカーに何度か止められているので・・。

もし豊田〜西尾間で竹を満載したトラックを見たら、それはうちの車です。痩せた小さな爺さんが運転していたら 念のため近寄らないで・・笑。

私は1人 店番をしながら1.2mの門松を縛っています。
黒テープ、黒ポリ縄、チャッカマン、ハサミ、絆創膏が七つ道具(七つないけど)
これを使って「梅の花縛り」。今までは母が縛っていましたが、去年から私もやる様になりました。去年に比べたらかーなーり上達しましたよ(笑)。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城

2017年12月11日 | 旅行
昨日は午後から岡崎と西尾の中間の場所に配達に行きました。ついでにスーパーに寄ってくるとダンナには言ってあるので岡崎のエルエルタウンまで走りましたが、急に思い立ち 久しぶりに岡崎城に行くことに。

公園の駐車場は満車。近くの図書館に止めて歩きました。
何じゃ?観光客よりもコスプレイヤーがいっぱい。写真撮らせて〜と言いにくかったので、あるサイトからの貼り付けですが、こんな若者だらけ。


息子に聞いたら 刀剣乱舞というゲームキャラのコスプレらしい。至る所にふらふら寒そうにいるのでちょっと不思議な感じでした。まあお城にはこういう扮装が似合うのかもしれないが。

城内の龍城神社にお参り。まだ七五三の子供がいました。


久しぶりに登りましたよ、岡崎城。

城内の展示物は・・大した事ないなぁと思ったら、家康関連の品は「家康館」の方にまとめてあるのね。5階の展望室から岡崎の町を見渡しましたが、張り巡らせられている金網が邪魔でした。

早足で公園内を回り、広場に戻ると 葵武将隊が演舞中でした。

こんなカッコいい家康や康政、イメージ違うよ〜笑。まあ 史実の絵に近い顔の人で武将隊を作ったところで、ただのおじさん軍団になるだけだから、見る方としてはカッコいい方が良いよね。


家に帰ってきたら、ダンナが「おまえどこまで買い物に行ってるんだよ。長いわ!」と叱られちゃった・・笑。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいソファー

2017年12月09日 | ノンカテゴリ
我が家の居間のソファー、ずいぶん前からひどい状況でした。ソファーカバーをかけていたので見た目は何ともないのですが、カバーを外すともの凄い有様。


このソファ、かれこれ7年くらいになりますが 案外早いうちに合皮の表面が破れて来ました。地元の家具屋の閉店セールで在庫処分半額、たしか3万円くらいだった覚えが。あまりお得ではなかったなぁ。

そんなわけで、いい加減新しいのにしようと 先週ニトリへ行き新品を注文、今日入りました。


今迄のよりもクッションが硬めで座りやすいです。ただちょっと座面の高さが高かった。短足の私にはちと・・笑。
新しいソファーカバーも買わなきゃ。明日ホームセンターに見に行ってきます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸曼荼羅

2017年12月06日 | ノンカテゴリ
今日は寒いですねー。風が冷たい。お正月の寄せ植えの竹を頼まれて 外で切り始めましたが、日の当たらない風の通り道にノコギリがあるので寒い寒い。10本くらい切っては店のストーブにあたりに来ていて仕事になりませ〜ん。

干し柿を作り始めて3週間が過ぎ、そろそろ良いかなとひとつ食べてみました。
うん、なかなか甘くて美味しい。ルパンさんがおっしゃっていたように、幸田の柿は種が多いけど。

味は良いんだけど、見た目がイマイチ。あまり白粉も吹いてないし。黒々した表面になり、写真映えしません。
こんな物でしょうかね?干し柿を作ったのは久しぶりだったので、これが成功なのかどうだか判りません・・苦笑。
まあ、美味しいから良しとしましょうか。



最近、夕飯が済んで1人テレビを見ながらやっているのが「糸曼荼羅」。簡単な手芸です。
先日、美容院で女性誌を読んだ中に糸曼荼羅の紹介記事があり、これはやってみたい!と早速始めました。

四角い板に円状に釘を打ち、そこに規則に従って糸をかけていくだけ。最初は板と釘、糸も入ったキットを購入しましたが、我が家にはいらない板や釘なんて山ほどありますから、今やってるのは始めから作ったものです。


糸をかける位置を間違えないように、傍らに電卓を置き計算しながら作ります。頭の体操になるので、お年寄りにも向いているとか。
私も思考能力が段々衰えてきたので、こういう簡単な手芸で脳を活性化しなきゃ。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ門松立ちました。

2017年12月03日 | 
今年も西尾市憩いの農園の4mのジャンボ門松が立ちました。

朝8時半に商品搬入に行きがてら見にいくと、丁度庭師さん方が製作中。


当店の常連の庭師さんが私の顔を見て「今年は竹が太くてひねってるなぁ〜。」とかなんとか文句言いながら、根元の熊笹を植え込んでいき、開店スレスレに完成。
中日新聞をはじめ、地元新聞社の記者が取材に来ていました。新聞に載せる為の集合写真をパチリ。私も撮ってあげました(笑)。


今年は 松も梅も竹も全てが大ぶりのダイナミックな門松です。




青い空に竹の白い切り口が映えて綺麗です。


皆さんも憩いの農園に来場がてら見て下さいね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする