調査回 第6回
日時 2017年4月12日(水) 9:30~13:00
場所 万博公園外周道路の外側(西~北)

調査参加者 3名
調査数 22本 (他に195~199㎝の木が数本あるも記録せず)
大木数 21本 (第1回~6回計190本)
同一場所で2007年の大木数 5本
トピックス
・添付マップは今日の概略調査個所です。
①今日も少数精鋭部隊となった ②大木が多かった ③多数本立ちの木が多かった
などから、行程目標の半分がやっとでした。(したがって予定していた内、万博公園東口周辺(旧サッカー場)~南口周辺 (新サッカー場・野球場)は調査できませんでした。) ・添付マップ②日本庭園北側の茨木市との境界近くに、大木合格ラインかな、と思われる多数本立ちのアラカシがあるも、2本ほどパスしました。(疲れも影響しています。)
・多数本立ちの場合、主幹が○○cm以上という見直しが必要かもしれません。
環境省は1本立ち3m以上を巨木、多数本立ちの主幹2m以上としています。
(それに合わせると、1本立ち2m以上を大木 多数本立ちの主幹1.3m以上か)
・2007年に調査した大木5本はすべて現存していました。
調査No7 13本立ちの2007年の写真 ↓


調査No7 今日の写真。↑
10年前は 幹周216㎝ 50㎝高で測定
(当時は樹林の中にあった)


今回調査No14 幹周273㎝ 50㎝高での測定
(道路に近かったため、枝切りされ、哀れな状態)
日時 2017年4月12日(水) 9:30~13:00
場所 万博公園外周道路の外側(西~北)

調査参加者 3名
調査数 22本 (他に195~199㎝の木が数本あるも記録せず)
大木数 21本 (第1回~6回計190本)
同一場所で2007年の大木数 5本
トピックス
・添付マップは今日の概略調査個所です。
①今日も少数精鋭部隊となった ②大木が多かった ③多数本立ちの木が多かった
などから、行程目標の半分がやっとでした。(したがって予定していた内、万博公園東口周辺(旧サッカー場)~南口周辺 (新サッカー場・野球場)は調査できませんでした。) ・添付マップ②日本庭園北側の茨木市との境界近くに、大木合格ラインかな、と思われる多数本立ちのアラカシがあるも、2本ほどパスしました。(疲れも影響しています。)
・多数本立ちの場合、主幹が○○cm以上という見直しが必要かもしれません。
環境省は1本立ち3m以上を巨木、多数本立ちの主幹2m以上としています。
(それに合わせると、1本立ち2m以上を大木 多数本立ちの主幹1.3m以上か)
・2007年に調査した大木5本はすべて現存していました。
調査No7 13本立ちの2007年の写真 ↓


調査No7 今日の写真。↑
10年前は 幹周216㎝ 50㎝高で測定
(当時は樹林の中にあった)


今回調査No14 幹周273㎝ 50㎝高での測定
(道路に近かったため、枝切りされ、哀れな状態)
調査回 第3回
日時 2017年3月30日(木) 8:00~11:30
場所 万博公園エキスポシティ管理地・自然文化園
調査参加者 12名

調査数 45本 (他に195~199㎝の木が数本あるも記録せず)
大木数 45本 (第1回~3回計109本)
同一場所で2007年に大木数は20本だったが、今年の第1回~3回の合計は60本に7なった。

トピックス
・添付マップは、第1回から第3回までの調査範囲です。
万博であと3日調査日が必要になりそうです。
・樹高計は、一部旧方式を併用するも、大部分はレーザー測定器を使用しました
・朝一、エキスポシティ管理地に入りました。

2007年6本あったところで今回は7本見つかりましたが、対応はとれませんでした。
・太陽の塔前の太陽の広場は前回メタセコイア1本の所にメタセコイア5本が大木(大木でないのは1本だけ)ラインに到達していました。

・自然文化園中央部にはケヤキを中心に、大木が増加していました。

次回は4月4日を予定していますが、別途連絡しますので、ご協力をお願いします。
日時 2017年3月30日(木) 8:00~11:30
場所 万博公園エキスポシティ管理地・自然文化園
調査参加者 12名

調査数 45本 (他に195~199㎝の木が数本あるも記録せず)
大木数 45本 (第1回~3回計109本)
同一場所で2007年に大木数は20本だったが、今年の第1回~3回の合計は60本に7なった。

トピックス
・添付マップは、第1回から第3回までの調査範囲です。
万博であと3日調査日が必要になりそうです。
・樹高計は、一部旧方式を併用するも、大部分はレーザー測定器を使用しました
・朝一、エキスポシティ管理地に入りました。

2007年6本あったところで今回は7本見つかりましたが、対応はとれませんでした。
・太陽の塔前の太陽の広場は前回メタセコイア1本の所にメタセコイア5本が大木(大木でないのは1本だけ)ラインに到達していました。

・自然文化園中央部にはケヤキを中心に、大木が増加していました。

次回は4月4日を予定していますが、別途連絡しますので、ご協力をお願いします。
「吹田の古木・大木」は、
すいた市民環境会議が設立した1997年にPartⅠ、
10年後の2007年PartⅡと2回実施しました。
今年度(2017年)は前回PartⅡから10年目と、
節目の年になるので、古木・大木調査PartⅢを実施します。
調査開始にあたって、「大木の必要性」を学び、
これまでのPartⅠ、PartⅡの調査結果の振り返り、
12月と1月の2回の予備調査結果をもとに検討した調査方法、
そして調査スケジュールの打ち合わせ
などを話し合いました。

3月から本調査を始めます。
「吹田市内のどんな所に、どんな大木があるか」知りたい方、
「調査に協力しても良い」と思われる方、
大木に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
3月20日(月・春分の日)am9:30 万博公園中央口集合
3月23日(木) am9:30 万博公園中央口集合
3月30日(木) am8:00 万博公園中央口集合 ← 8時です!
すいた市民環境会議が設立した1997年にPartⅠ、
10年後の2007年PartⅡと2回実施しました。
今年度(2017年)は前回PartⅡから10年目と、
節目の年になるので、古木・大木調査PartⅢを実施します。
調査開始にあたって、「大木の必要性」を学び、
これまでのPartⅠ、PartⅡの調査結果の振り返り、
12月と1月の2回の予備調査結果をもとに検討した調査方法、
そして調査スケジュールの打ち合わせ
などを話し合いました。

3月から本調査を始めます。
「吹田市内のどんな所に、どんな大木があるか」知りたい方、
「調査に協力しても良い」と思われる方、
大木に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
3月20日(月・春分の日)am9:30 万博公園中央口集合
3月23日(木) am9:30 万博公園中央口集合
3月30日(木) am8:00 万博公園中央口集合 ← 8時です!
今年は「吹田の古木・大木調査PartⅢ」を計画しています。
調査に先立って2回目のトライアル観察会をしました。
場所は万博記念公園です。







移動距離は4.2kmでした。
調査に先立って2回目のトライアル観察会をしました。
場所は万博記念公園です。







移動距離は4.2kmでした。