07年大木・10年ツバメ+2017年大木調査

10年前の大木は420本。12年前の巣は420個。さて今回は?

080821吉志部神社の焼けた木から新葉

2008-08-23 22:38:10 | 余禄
焼けた大木を中心とする、吉志部神社の状況を週一回程度見ていくことにしました。今日は8月21日現在の状況を2日遅れで報告します。

1.再建中の吉志部神社
 左奥の枯葉の中に見える緑は、下記2.で拡大した写真のクスノキです。
 右側から上部に張り出している緑は、火災の影響を受けなかった東参道から境内へ上がった所にあるクスノキの大木(幹周り258㎝)の枝葉です。



2.焼けた社務所前のクスノキ
 神社に向かって左側、社務所前にあったクスノキ(幹周り203㎝)に新葉が出始めました。



3.焼けた2本のシイノキにも新葉が出始めていました。
 本殿の後に幹周り282㎝、263㎝の2本のシイノキの大木が、本殿の焼失時に一部は焼かれ、煙に巻かれた葉はすべて褐色に変色していたことは5月28日に報告の通りです。
正面から見ると、遠いので褐色しか見えませんが、裏にまわって見ると、今回、2本とも、シイノキに新葉が出始めていました。


929番目の大木

2008-08-18 22:53:33 | 余禄
調査し残しを公表するのは悔しいのですが、暗い切断されたニュースを積み重ねるよりはと思い、明るいニュースとして取り上げます。

昔、赤穂浪士47人から外れた人を描いた「48番目の男」という映画がありました。
吹田の大木は928本で締め切りましたが、今回「929本目の大木」が見つかりましたので報告します。

月日 08年7月16日
場所 吹田市出口町民家
樹種 クスノキ
幹周り 1本立ち250cm

現在、冊子に大木散策用マップを入れるため、現地を歩いて大木位置を確認中ですがすが、その途中に見つかったものです。
7月のニュースですが、8月18日付けで公表します。

尚、調査日(07年3月14日)には、この家の裏山で大木に届かなかったクスノキを計測していますが、玉林寺への近道である一筋西側の道を降りたため、この木に気づかなかったものです。
今回も一筋西側の道を降りたのですが、途中でお会いしたご夫婦が、家に大木があると教えてくださり、家の庭に入れていただきました。
吹田市から、大木があれば言ってほしいといわれたが、報告しなかったとのことです。
また、このクスノキの横に枯れたツバキの大木(測定せず、幹周り1mほど?)がありましたが、ご主人はツバキを大事にしていたのに枯れてしまって残念だと、何回も口にしておられました。

この木はアサヒビール前の道路から遠望できる木であるとわかり、こんな身近で見残しのあることを残念に思っています。



尚、これ以外にも大木合格間違いなしで調査洩れのコナラが、尺谷にあります。
しかし、高い柵があるため、計測していません。

切られた木の記録(青山台小学校・大阪大学)

2008-08-18 21:38:10 | 余禄
今日は、2ヶ所で切断された大木を確認しました。
2ヶ所とも、調査時に切られても仕方がないと思っていた木ですので、止むを得ません。

1.青山台小学校のポプラ
青山台小学校の3本の大木(すべてポプラ)がありました。そのうち1本(幹周り218cm)は、幹に朽ちた部分(深さ・幅5~10cmX高さ5mほど)のある木でした。
今日、冊子用散策マップの下見で大木の有無を外から見たが、大木が無くなっていたので、当直の先生に案内してもらい、根元から切断されていることを確認した。



尚、切られたのは昨年、調査後すぐと思われ、切断後の切り株から彦ばえ(新芽)が出ており、3m近くに伸び、外から切り株が見えなくなっていた。
(案内していただいた先生は大木マップは見たことがあるとのことであったが、青小へは今年来たばかりで、切られたことは知らないとのことでした。)

※「彦ばえ」の説明
ひこは、子の子、孫をさす言葉で、「孫生」とも書きます。孫生は、別名またばえとも言い、切った草木の株元から生える木となっています。


2.青山台小学校ポプラ(その2)
青小にある残り2本も幹の途中、4~5m高で切断されていました。
新芽が数m伸びているので、1.のポプラと同時期に切られたと思われます。
幹周り226cmのポプラの写真を調査日と並べてみます。



3.大阪大学千里門ゲート近くのイチョウ
調査日にほとんど葉が出ておらず、遠からず枯れると予想していたイチョウ(幹周り230cm)が見当たらなかった。
たまたまGPSを持参していたので、切り株を確認できた。
駐車場・駐輪場を作って根を傷めたことで枯れ、調査日に葉が無かったと推定される。切った時期についてゲートのガードマンに確認したところ、枯れた枝がぱらぱら落ち始めたので、事故のないうちにと、今年4月頃切断したとのことであった。






大阪学院大学グランドの大木クスノキが3本消えた

2008-08-08 16:34:15 | 余禄
残念なことですが、久しぶりの大木情報です。

佐井寺4丁目にある大阪学院大学グランドのクスノキの大木3本が伐採されました。大木冊子用に載せる散策マップ用に下見をされたTさんが、大木が無くなっていることに気づかれたものです。念のため現地を確認するとともに、岸部南の大阪学院大学庶務課へ行き、担当の方にお会いしてきました。

グランドの大木調査に当たっては、庶務課に調査依頼書を出しており、また、調査結果のマップも今年5月頃届けていましたが、今日、お会いした庶務の方は全く大木について意識されていませんでした。非常に残念です。

大木の樹齢がわかっていないので、残っているなら切り株で、年輪を数えさせてもらいたいと言った所、サッカー場としてのグランド整備のため地盤整備も行い、クスノキのあった所はアスファルト舗装されているとのことで、グランドを確認することにはなりませんでした。

この大木は3本並んでいて、千里山駅→千里山・佐井寺図書館前→佐井寺方面への通りから、樹林として良く見えました。昨年07年8月21日調査日と、今日08年8月8日の写真を並べてみます。
手前にイチョウの木があったことは全く気にもしていませんでしたが、今はイチョウ並木、しかもイチョウも枝がかなり切られています。



切断された日を確認しなかったのですが、最近グーグルマップに付け加わったサービス「ストリートビュー」に伐られたあとの写真が出ており、しかもイチョウの葉が出ていない時(4月以前)に写されています。
従って、今年春までに切られていたようです。
この道は何回か通っているのに、気づかずにいました。

尚、3本の大木は写真のように並んでいました。
大木データーは以下の通りですので、年輪が数えられたら樹齢と幹周りの関係がわかったのに残念です。
  3本立ち289cm(80cm高では1本301cm)
  4本立ち250cm(50cm高で1本305cm)
  3本立ち287cm(測っていませんが300cm以上?)


火災にあった吉志部神社の大木

2008-05-28 17:39:02 | 余禄
吉志部神社の本殿が08年5月23日早朝に火災で焼失しました。本殿の周りは吹田市で唯一、100年以上伐採されていない本物の鎮守の森、シイノキの大木がありました。本殿とともに大木も焼け、一面褐色に染まっていますが、今後、必ず息を吹き返し新緑がでてくると信じています。
5月28日時点の悲しい現状を報告します。

①鎮守の森(吉志部神社正面より)



②シイノキ
神社の背後の鎮守の森には、2本のシイノキの大木がありました。今回、その2本とも延焼しました。28日時点ではまだ、警察の管理下にあり神社には近づけませんが、裏側からシイノキの状況を確認できました。
下の写真は手前が4本立ち断面積法幹周り282cm、奥が3本立ち263cmのシイノキです。上の写真は282cmのシイノキを本殿側から写しています。



③クスノキ
本殿左側の社務所との間に、クスノキの大木203cmがありました。
この木も延焼しています。




④キササゲ
悲しい褐色の写真が続いたので、一服の清涼剤にならないかと思いキササゲの花を入れました。紫金山公園の南側、博物館への道にあり、測定するも大木にあと一歩で届きませんでした。
そのキササゲが、悲報を知らぬげに、今花盛りです。



関西大学のエスカレーター

2008-05-13 13:53:11 | 余禄
関西大学で阪急関大前駅南改札口から出て、100周年記念会館へ上るエスカレーターが完成しました。
2月13日に報告したようにこの工事で、アラカシの大木1本が切られました。


1.関大幼稚園の直ぐ北側、エスカレーターの入り口で、工事中と完成後の写真を比較してみました。午前中のいい時間でしたので、電車到着で50人前後の学生がここを通り、ほとんど右側のエスカレーターを利用し、左側の階段を上ったのは数人でした。



2.エスカレータが上下2基あり、途中は平らで歩きます。通路の直ぐ西側にあった幹周り340cmのクスノキは難を逃れ、切られずにすみました。


3.中央部の通路と、上部のエスカレータ内部です。


4.五月が丘西のホオノキ
大木とは全く関係のない、番外編です。

五月が丘西、東佐井寺小学校の東側にある団地にあるホオノキ、1本のみですが満開でした。吹田市でホオノキの花がこれほど咲いているのを、見たことがありませんでした。



吹田ケーブルテレビの取材

2008-04-25 22:48:59 | 余禄
昨日の雨も去り4月25日晴天の紫金山公園で吹田ケーブルテレビの取材がありました。
まず五月が丘のアベマキの下で


続いて吉志部神社の鎮守の杜(もり)


最後に吉志部神社の参道のクロマツの調査風景が撮影されました。



番組は
吹田ケーブルテレビの「お元気ですか!市民のみなさん」の後半の特集です。
放映は5月2日(金)から一週間です。

「お元気ですか!市民のみなさん」の放送時間は
・9:00~・12:00~・15:00~・18:00~・21:00~
(土日は7:00~も放送) 30分番組です。

080223会報「吹田の郷」表紙絵ギャラリー

2008-02-23 21:39:08 | 余禄
すいた市民環境会議会報「吹田の郷」表紙はAさんによる大木シリーズ、これまで描いていただいた表紙絵の大木を再録します。
印刷の関係で会報表紙絵は不鮮明でしたので、原画の雰囲気を実感してもらえると思います。

1.関西大学の9本立ちのクスノキ(07年1月 49号)
 大木の表紙絵1回目は、10年前の97年大木調査で吹田市No1の大木とわかった関西大学構内にある9本立のクスノキづす。9本の幹周合計は12mを越え、絵では植え込みに隠れて見えないものの根元は1本となり幹周は5m近い大木です。この樹を見ていると神話に出てくるヤマタノオロチのように思われ、描かれた木漏れ日が一層神々しく感じます。



2.紫金山公園のアベマキ(07年3月 50号)
 紫金山公園の五月が丘側、梅林の近くにある吹田市内で最も枝振りの良いアベマキです。10年前調査で幹周り210cmが、今回は251cmと太くなっており、この木の周囲に木が少ないことから「樹木の王様」といわんばかりの威風堂々としています。
 秋になると大きく丸いドングリを、周囲一面に撒き散らし、幼稚園の子どもたちが競って拾うほほえましい光景を見ることができます。



3.吉志部神社参道のユーカリ(07年5月 51号)
 コアラの好きな木として誰もが知っている「ユーカリ」を紹介します。
 このユーカリは吉志部神社参道の旧敬愛幼稚園前にあり、97年調査で幹周312cmでしたが、今回は336cm≒直径1mでした。かってここにあった岸部尋常小学校の古い写真にユーカリが写っており、もし同じ木であれば110年以上にわたって岸部の景色を見ていたことになり、この木に対し更に愛着がわいてきます。



4.アサヒビール迎賓館前のセンペルセコイア(07年7月 52号)
 「センペルセコイア」、又は「セコイアメスギ」、単に「セコイア」とも呼ばれ、原産地のアメリカ大陸では高さ100m、直径3~8m(幹周10m~25m)もの大木となるスギ科の植物です。近縁のメタセコイアやラクウショウは落葉樹であるのに対し、センペルセコイアは常緑樹です。
 吹田市内では青山台中学校・古江台中学校などにも植栽されているが、大木ラインである幹周2mを越える木はアサヒビール迎賓館前のほか、万博など計4本です。アサヒビールのセンペルセコイアは97年調査でも報告されており、この10年間で幹周205cm→246cmと41cm増加し、高さも27.5→29mと高くなっており、原産地の大木を彷彿とさせる風貌に変わりつつあります。



5.山田東・円照寺のヤマザクラ(07年9月 53号)
 円照寺には、4月下旬の頃に花を咲かせ「地域住民にタケノコを掘る時期を知らせた」といわれているヤマザクラの大木(97年幹周り282cm8、今回288cm)があります。
 吹田市内では万博公園や千里さくら通りなど、公園樹や街路樹として多数のソメイヨシノが植栽されており、サクラの名所も多いが、市街化される前に自生していたサクラはヤマザクラやカスミザクラで、円照寺のサクラは吹田市で最も大きなヤマザクラです。今は宅地化されてほとんど無くなった吹田の原風景、里山の自然を伝えるヤマザクラを、吹田市の自然遺産としていつまでも守っていきたいものです。




6.アメニティ江坂内、豊榮大明神のクスノキ(07年11月 54号)
 吹田市南西端芳野町にあるアメニティ江坂は、テニス・ゴルフ・ベースボール(バッティングセンター)などスポーツ施設や、レストラン・美術館などが併設された緑の広がるアメニティ空間です。そのアメニテイ江坂北側のクスノキ林にひっそりと、「豊榮大明神・末春大明神」の額がかけられた小さな神社があり、祠の後、左右にクスノキの大木が控えています。



6.片山神社のクスノキ(08年2月 55号)
 片山神社の境内には幹周り273cmのクスノキの大木があります。神社は片山公園に隣接していますが、木がまばらで鎮守の森というほどの樹林や大木がありませんので、神社のシンボル樹としてずっと残したい木です。





080220関大エスカレーター工事、他

2008-02-20 15:31:06 | 余禄
1.エスカレーター工事
阪急関大前駅南口を出て、付属幼稚園裏を通り関西大学会館や100周年記念会館に行く場合、標高差20mほどの急坂、階段を上る必要があります。学生の通学、そして100周年会館での催しに人を呼ぶためのバリヤーフリー対策と思われる、エスカレーター新設工事が昨年末より開始されており、4月完成予定となっています。

エスカレーターは上下2段に分かれ、途中歩道をはさんでL字型に設置されます。歩道の近くにあったクスノキの大木2本(幹周り340cm、272cm)は現存していましたが、関大幼稚園裏にあった3本立ちアラカシ(幹周り206cm)は、下段エスカレーターのおり口となっていて、伐採されたらしく見当たりませんでした。



写真①下段エスカレーターの一番上で、伐採されたアラカシがあった所です。
写真②工事中の上段エスカレーターで、コンクリートの打ち込み準備中でした。
写真③両エスカレーター間の歩道、③の文字に重なっているクスノキは340cm、上段エスカレーターへL字の曲がり角付近で、奥に日の当たっている木が272cmのクスノキです。
右下は掲示されていた工事個所図で、図の左上が阪急電車関大前駅南口(最も低い所)、図の右側が100周年記念会館(最も高い所)になります。

昨年9月3日調査時のアラカシの写真を添付します。この場所にエスカレーターを設置する場合、伐採は止むを得なかったと思われるが、アラカシは3本立ちであり、大学としては大木と認識していなかったかもしれません。


2.関大旧第1学舎中庭のクスノキ
旧第1学舎中庭のクスノキ2本が97年調査で大木として報告されており、昨年8月27日調査時には建て替え工事中ながら、枝を落とされた状態で残っていました。
今日調査に参加されたF氏から、大木が無くなっているのでないかとの指摘があり、確認しました。
言われるとおり現地にクスノキが無くなっており、探した結果、北門近くで旧馬場付近の里山をくずして作られた人工芝の「千里山北広場」北側に、2本並んで植えられていました。
尚、右上写真で奥に大きく枝を広げている落葉樹は、里山の名残のコナラ(幹周り230cm、2本立ち)です。



(追記)
3.大日本住友製薬の吹田市保護樹木ソメイヨシノ
吹田市の保護樹木制度は、すいた市民環境会議が97年に行った大木調査をベースに、2000年に制定されました。
http://www.city.suita.osaka.jp/kakuka/ryokkakoen/jyosei/hogojyu.html

65本(内3ヶ所は樹林として)指定されている保護樹木の大部分は、上記97年大木調査結果を中心に指定されたが、一部は吹田市独自に調査した木も含まれています。
今回、大木調査をまとめるに当り、保護樹木との関係を確認することとしているが、江の木町の大日本住友製薬には、保護樹木指定のソメイヨシノ5本あるにもかかわらず、下見で工場周囲から大木が見えなかったため、今回の調査から洩れていました。

同社を訪問し、正門付近及び新御堂筋沿いにある保護樹木指定のソメイヨシノを見せてもらったが、今回の断面積法幹周りでは、何れも大木レベル200cmに達していないことを確認した。
ソメイヨシノが大木でなかったことは非常に残念であるが、花の季節には一般市民に開放しているとのこと、同社には大木一歩手前のクスノキもあるので、大きな木を守っていただきたいことをお願いしてきた。




吉志部神社参道のユーカリ(①)

2008-02-17 20:47:35 | 余禄
「岸部第一小学校100周年記念誌」に、明治28年(1895年=113年前)新築された岸部尋常小学校のグランドが写っている写真があり、ユーカリ(と推定される)かなり大きな木があります。
吉志部神社の参道に学校を作ったと説明があるので、現在あるユーカリがそのときに植えられたユーカリの可能性があります。
生徒が写っていますので比較すると、植えられてから20~30年ほどと思われます。



疑問点①
ユーカリが日本に入ってきたのは1875年頃と、下記HPにあります。
  http://www.hana300.com/yukari.html

吉志部神社参道のユーカリは、日本に入ってきてすぐに植えられたのでしょうか。

そこで、インターネットでユーカリの巨木を探してみました。
ほとんどオーストラリアでしたが、日本も何本か出てきました。
 ・静岡県河津町のユーカリ 幹周り412㎝
    http://www2.wbs.ne.jp/~kyoboku/kyobo27b.htm
 ・宮崎市広瀬小学校のユーカリ (幹周り不明)
   「学校のシンボルは、体育館前にそびえるユーカリの巨木、ユーカリの葉は校章にもデザイン化されています」
    http://www.mcnet.ed.jp/hirose-s/syokai.html 
 ・徳島県柿原小学校 100年を超えるユーカリの巨木 (幹周り不明)
    http://www.toku-mlit.go.jp/river/manabu/gakushu/school_kakihara.html
 ・岸部敬愛幼稚園も出てきました。
   「市の名木ユーカリの巨木に囲まれた」とあります。
    http://www.keiai-gakuen.jp/action/index.html  


疑問点②
ユーカリが日本に入って130年、100年前の岸部尋常小学校の写真と同じ木とすれば、吉志部神社参道ユーカリの年齢も130年近くなります。
このユーカリは幹周り336㎝でしたが、千里南公園には下記ユーカリがあります。
  2/25調査B4ユーカリ 331㎝
  2/25調査B3ユーカリ 318㎝
     (但し、上記B4、B3共に、2本立ちの枝分れ途中なのでやや過大に出ています)
  2/25調査B8ユーカリ 275㎝ (1本立ちの木)

また、吉志部神社参道ユーカリの幹周りは、97年312㎝→07年336㎝と24㎝増でした。
97年調査で千里南公園の1本立ちで最大のユーカリは210㎝でしたから、今回の275㎝の木が同一の木としたら65㎝増となります。

成長の早いユーカリが、130年で336㎝は若干疑問視されます。
岸部在住の古老に聞けばわかるかもしれませんので、先ずは吉志部神社宮司さんにお伺いしたいと思っています。