その10/19 山形戦。
この日はスタジアムの隣の芝生広場で行われていた自動車のイベントと
この試合がコラボする、ということで入場口の周りの勝手が少々違っていた。
画像の屋台村は普段は入場口の内側にあり、観戦に来た人でないと
利用できないようになっているがこの日は入場口の位置を下げて誰でも
屋台を利用できるようになっている。
車のイベントにきた人がここでしか買えない食べ物を買いに来たり、
それだけでなく、野球場で行われていたソフトボールの日本リーグを
見に来た人が道すがらここで食べ物や飲み物を調達したりグッズ売り場を
覗き込んだり、となかなか活発な人波になっていた。
スタジアムに一旦入場した人は再入場券をもらって一度退出し、
再入場口から中へ戻るようになっていた。
とにかく屋台前がいつにも増して活発で、いろいろな施設が密集している
岐阜メモリアルセンターの特性を考えると今後もこのやり方を
継続していってはどうかと思った。
この日はスタジアムの隣の芝生広場で行われていた自動車のイベントと
この試合がコラボする、ということで入場口の周りの勝手が少々違っていた。
画像の屋台村は普段は入場口の内側にあり、観戦に来た人でないと
利用できないようになっているがこの日は入場口の位置を下げて誰でも
屋台を利用できるようになっている。
車のイベントにきた人がここでしか買えない食べ物を買いに来たり、
それだけでなく、野球場で行われていたソフトボールの日本リーグを
見に来た人が道すがらここで食べ物や飲み物を調達したりグッズ売り場を
覗き込んだり、となかなか活発な人波になっていた。
スタジアムに一旦入場した人は再入場券をもらって一度退出し、
再入場口から中へ戻るようになっていた。
とにかく屋台前がいつにも増して活発で、いろいろな施設が密集している
岐阜メモリアルセンターの特性を考えると今後もこのやり方を
継続していってはどうかと思った。