goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

非行少年と野外教育

2005-12-04 | Weblog
 野外教育学会のシンポジウムで勉強してきた。こういう現場でも野外教育的な方法が活用されていた。そもそも野外教育は、特別な教育方法じゃなくて誰でも体験しているようなことなのかもしれない。
 子どもの頃に自然の中で遊んだ経験、それをやろうとしたらそれが野外教育になっている。我々が野外教育なんていう前にみんなやっていることかもしれない。
コメント

CONE

2005-12-02 | Weblog
自然体験活動推進協議会。http://www.cone.ne.jp/
自然体験活動に関連する大きなネットワークだ。
我が国における自然体験活動をリードしていく団体になり得ると思う。
ここで認定しているCONEリーダーの選考に関わっている。
しかし、この指導者登録はたいへん誤解を招きやすいもので、
それは認定団体にも理解されていないようだ。
委員会に出てみても問題がたくさんある。
利権がうごめいているようでもあり、現場が四苦八苦しているようでもあり、
何ともつかみ所がない。


コメント

キャンプのイメージ

2005-11-30 | Weblog
 学生時代から慣れ親しんだキャンプがそうだったせいか、キャンプというのは非日常的な自然環境の中で行うイメージを持っていた。そこから得られるものが大きいとも思っていた。しかし、先日関西方面で仕事している友だちと話していたら、関西では、どうもそうではないらしい。むしろ身近な場所でレクリエーション的な活動をするのがキャンプのイメージらしい。どちらも悪くないが、自分のイメージでは、2つのキャンプは別物だ。
コメント

キャンプの効果は測れるか

2005-11-23 | Weblog
キャンプ協会の仕事でキャンプの効果を評価するためのブックレットを作成中。これまでキャンプ研究で扱われてきた心理的な尺度を紹介する予定。研究としては繰り返し使われてきているものですが、一般的に使用できるのか疑問。しかし試みとしてはよいかもしれない。良いものができれば利用価値も高い。
コメント

野外教育とは

2005-11-18 | Weblog
野外教育の周辺には、環境教育、冒険教育などがあるが、自然との関わりを第一義にしている教育が野外教育。他のは、自然抜きもあるが、野外教育で自然抜きはNGのように思う。そこが野外教育のこだわりかな。
コメント

キャンプで欲しい情報は何か?

2005-11-13 | Weblog
地図、交通情報、病院、天気、月の満ち欠け、流星、紅葉、山菜、キノコ、名物、積雪、キャンプ場、講習会、調査結果の検索方法
コメント

あそびの達人教室

2005-11-12 | Weblog
あそびの達人教室は、「子どもの居場所づくり」新プラン 地域子ども教室推進事業の一環として、やがい財団地域子ども教室事業運営委員会の主催で全国各地で実施されています。放課後や週末に子どもたちが安心に活動できる環境づくりを目的に全国76カ所で実施されています。
財)青少年野外教育財団
http://www.yagai.or.jp/

先日、私も長野県の小谷村で展開されている事業にオブザーバーで参加してきました。地域の子どもたちがあそびに通ってくる様子に可能性を感じました。
「あそびの達人inおたり」の報告は下
http://www.obs-japan.org/asobinotatsujin/index.htm
コメント

PAシンポジウム

2005-11-11 | Weblog
11月12・13日にPA(Project Adventure)の10周年シンポジウムがある。参加予定だったが仕事の都合でキャンセル。ディックプラウディー、カールロンキ、ジムショーエルなど、本の著者としてしか知らなかったPAの第一人者が来日するのに非常に残念。
コメント

自然が学び舎シンポジウム

2005-11-10 | Weblog
日本外教育学会の主催で平成17年12月3~4日(土日)に「自然が学び舎シンポジウム-非行少年は自然の中で立ち直れるのか」が開催されます。非行少年を対象とした自然体験活動の試みとこれからの展開が報告されることと思います。
場所は参宮橋の国立オリンピック記念青少年総合センター。参加事前申込み〆切11月18日(金)。参加費2000円。
詳しくは・・・日本野外教育学会 http://www.joes.ne.jp/
コメント (1)

里山歩き

2005-11-09 | Weblog
これも教育テレビで放送していた番組。もう終わってしまったのですが、後からテキストを読みました。テーマごとにまとめてあるので分かりやすいです。ウォーキングって非生産的だなと思いました。動機になるのは好奇心だけです。でもこういう遊びこそ教養となる趣味かもしれません。
コメント