キッコーマン株式会社埼玉久喜工場さまの お招きにより
「食育出前講座」をご一緒しました。
慎重な衛生管理と 入念な打ち合わせで開始。
旬の新鮮食材を調理します。
古代米ご飯
スタッフは 管理栄養士。 栄養士です。
食育インストラクター協会 門澤 利夫 氏の 挨拶で始まりました。
きれいな カンファーレンスルームに 抽選により
選ばれた沢山の方々がお見えになりました。
同じ食材で 和、洋、おもてなし! と テーブルコーディネートをプレゼンテーション 。
試供食材は 、キッコーマン提供 うちのごはんシリーズ
「キャベツのごま味噌炒め」を使用しました。
埼玉キッコーマン株式会社 カンファレンスルームで 満席の皆様をお迎えし 開催しました。
川副 剛之 工場長の挨拶と 施設紹介、趣旨説明
NPO日本食育インストラクター協会 門澤 利夫 の挨拶と 講師紹介で、始まりました。
みなさま おはようございます、先ず 食育とは…
皆様 とても熱心に ご傾聴頂き
続いて レシピ 説明
では、テーブルコーディネートを ご覧いただきましょう。
全て同じ食材を用い 来客用 盛付け。
ハローウィン ちなんで
和風朝食膳
きょうは 越谷市立栄進中家庭科部調理実習にお招き頂き
地産新鮮食材を使って1日の食事作りを ご一緒致しました。
地産、地消、 新鮮食材の宝庫ならではの 豊味を味わいます
中学生 もう 立派なシェフです。
指導教諭も 熱心な指導を…
きびきびとした動作と、チームワークで…
手際良く 美味しく 出来ました
盛り付け 見た目も、お味のうちです。
いただきま~す
今日は 、T=楽しく、A=温かい、K=簡単、O=美味しい
をテーマに バランスの良い朝食作りを ご一緒します
新鮮地場産食材を優先します。
古代米 ご飯で 趣を添えます
食卓にも 工夫で バライティーを…
熱心にご清聴頂き有難うございました
学校給食交流会
近くの小学校へ 給食交流会へ招かれました、 私たちの頃よりは、味付けも食材も
とても良くなっていました。 メインデッシュに もう少しボリューム、工夫が有ると 良いのでしょうか …
越谷市生涯学習 フェスタが 開催されました
生涯学習 食育として 「ジュニア料理コンテスト」 が 開催されました
主催委員として 審査委員長を 命ぜられました
越谷市 各地区より 応募の中から書類による 一次審査を経た 代表 7 組が
腕と センスと 栄養バランスを競います
教育長、生涯学習部長、学校給食管理栄養士、よみうり新聞 など審査に参加
担当者より 開会が 宣せられ 開始 !
各 班を サポートする 方達にも 緊張の一瞬です
包丁や 火を 使います 注意しましょうね …
マスコミの 取材も入ります
炒める … 審査の対象です 生涯学習部長の チェック!
盛り付けも お味のうちです …
アシストも 熱が入ります
さあ ~ 出来上がり …
いずれ 甲乙付け難い 出来ばえ !
勢ぞろいです …
別室では 委員の 綿密な審査が 行われています
会場には 緊張が…
審査の結果を 発表します !!
教育長より いずれ甲乙つけ難い 出来ばえですが … と 発表されました
生涯学習部長より 発表と 賞状 記念品が授与がされました
学校給食管理栄養士より 賞状、記念品が 授与されました
みなさんの 創意工夫と 熱意に感激の 一日でした。
生涯青春「東彩会」9月定例会にお招き頂きました。
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
皆様に 食育 食卓の工夫を お話させて頂きました。
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
ご清聴を頂きました。 Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
長時間 ご清聴を有難うございました
Hi Vision 撮影 小川 翠 氏
「がもう寺子屋」 食育体験学習 カゴメ 那須工場へお邪魔しました。
歓迎の プレゼンテーション !
8時30分 「がもう寺子屋」 母校 蒲生地区センター・公民館 集合
おか~さん達に 見送られて出発! 一緒に行きたいわ …
一路 那須塩原 IC へ …
千本松牧場 レストランで 昼食
カゴメ号に 先導され、 とまと畑へ …
ガイド嬢 AKB カゴメ の おねーさんに案内されて 広大な畑へ …
「りりこ」 完熟とまと が 待っててくれました
完熟トマト たくさんとりましょうね !
赤いのが おいしいですよ …
これから工場を案内します、その前に とまとジュースの お話をします。
試食 完熟とまと 美味しかった ~
このとまとが ジュースになります。
良く学び 楽しかった 記念に … ハイ トマト ?パチィ