
仕事の部屋の照明は、元々白熱球を3つとりつけてその下にカサがあるというタイプでした。
そのカサはガラス製で何かの拍子に割れてしまって以前は裸電球だったのですが、いつの頃からか、すべて電球型の蛍光灯になってしまいました。
2つは三菱製、ひとつは秋葉原の露天で売っていた得体の知れないものです。いずれも18W型らしいので単純計算をすると54W 白熱球を使っていたときは60W 3個だったので180W 三分の一になっていることになりますが
本当にそれだけ省エネできているかどうかがわかりません。
ところで、昔 学校で電気メーターを45度傾けるとメーターが止まると教わったのですがやってみたことある人いますか?
(ただし、盗電は罪が重いからやっちゃ駄目だよと言われましたが、そういわれるとやってみたくなりますよね。)
そのカサはガラス製で何かの拍子に割れてしまって以前は裸電球だったのですが、いつの頃からか、すべて電球型の蛍光灯になってしまいました。
2つは三菱製、ひとつは秋葉原の露天で売っていた得体の知れないものです。いずれも18W型らしいので単純計算をすると54W 白熱球を使っていたときは60W 3個だったので180W 三分の一になっていることになりますが
本当にそれだけ省エネできているかどうかがわかりません。
ところで、昔 学校で電気メーターを45度傾けるとメーターが止まると教わったのですがやってみたことある人いますか?
(ただし、盗電は罪が重いからやっちゃ駄目だよと言われましたが、そういわれるとやってみたくなりますよね。)
「電気メーターを45度傾けるとメーターが止まる」
↑
そうなんですか!?
ん~~~確かに試したくなりますね(笑
そうそう、階段灯も蛍光灯にしてしまいました。(これはよく切れて、電球を交換するのが面倒なもんで)
蛍光灯型電球、我が家でもいくつか導入しましたが、蛍光灯なのに点灯してから明るくなるまで時間がかかりませんか?
出始めよりは早くなったようですが・・・。
何年か前、電気屋さんの店員さんが「外灯にいいですよ」と言った意味がわかったような。
でも、多少の不便を伴うのもエコですよね。