goo blog サービス終了のお知らせ 

新・陸と空

鉄道&飛行機フェチの撮影記録です。

東北、北海道旅行(15)

2011-08-08 15:32:35 | 室蘭本線、根室本線、富良野線
東北、北海道旅行の報告も折り返し地点の釧路を過ぎ復路に入ります。

7月17日、旅行10日目…

この日も天気は曇り空、まだ雨でないだけマシです。

どんより天気に負けず観光スタート! 糠平湖へ向けGO!!

まずは、糠平湖畔の「タウシュベツ展望台」に到着

ここは旧士幌線のタウシュベツ橋梁が見える展望台、

詳しくは私が書くより下の画像を見て頂いた方が解ると思います。

展望台で森林浴後は、旧士幌線の終着駅「十勝三股駅」へ向います。

廃線から20年以上にもなりますが、駅舎が今も残っています。

ここは、ルピナスの群生地で晴れていれば十勝岳をバックに雄大な景色を楽しめるのですが

この曇り空では… しかもルピナスは最盛期を過ぎて終わりに近い状態だし… トホホ

その後は、旧士幌線糠平駅にある「鉄道資料館」に立ち寄り、廃線前の資料を見学し

次なる観光地「ナイタイ高原」へ…

ナイタイ高原は、旅行7日目にも立ち寄った場所、天気が悪かったので再度訪れたのですが、またしても曇り空

しかし、数日前とは違い霧も少し晴れ雨も止んでいて日本一広い牧場を見渡せます。

晴れていればとても素晴らしい景色なんでしょうね~

この日は3連休の中日で高原のレストハウスではイベントが行われていました。

牛乳早飲み、ソフトクリーム早食い競争や抽選大会など多くの方がここを訪れイベントを楽しんでいましよ!

イベントを楽しんだ後は、この日の宿である「富良野」へ向け出発!

ここも数日前に訪れた場所、前回は車中泊でしたが今回は富良野駅前の小さな旅館で宿泊

まだ宿に入るには早い時間なのでメロン半分が300円で食べられる農園へ

「朝採れたてで少し硬いかもしれません。」と言われ食べてみましたが、とてもジュ~~シ~

硬さなんて全く気になりませんでしたよ! これで300円なんてビックリ!

ジューシーメロンでお腹も満たされ富良野定番観光地「ファーム富田」へ

以前にも訪れた事のある「ファーム富田」 ここのメロンソフトの味が忘れられず再びやって来ました。

しかし、3連休とあって人・人・人…人だらけ!!  その中でも海外からの観光客を多く見かけました。

ラベンダーは一番の見頃を向かえ紫の花がとてもキレイ。

いろんな言葉が飛び交う中、あちらこちらで記念撮影をする姿がみられました。

アッ!メロンソフトは、先ほどのメロン同様、最高!! あと4個は食べれるなぁ~

会社の同僚には、メロンキャラメルとメロンゼリーをお土産に買いました。

遊び疲れてようやく宿へチェックイン  晩御飯は宿から数分のカレー屋さん「唯我独尊」へ

唯我独尊さんは富良野カレーの元祖。テレビなどでも紹介される有名カレー店です。

私が注文したのは「オムカレー」ピリ辛のルーにふっくらたまご。とても美味しいカレーでした。

お腹もいっぱいになり宿に戻ると、中国の方々が浴衣を着て記念撮影。夜遅くまで賑やかでした。



それでは、7月17日に撮影した画像をご覧下さい。

まずは、糠平湖畔のタウシュベツ展望台の画像からです。





「旧士幌線 タウシュベツ橋梁」

以前は、林道を通りタウシュベツ橋梁の近くまで行けたのですが、今は橋梁へ繋がる林道が通行止めとなり

現在は、ツアーに参加しないと近くまで行けないそうです。





今頃は、更に沈んでいるんでしょうね…





旧士幌線の終着駅「十勝三股駅」

線路やホームなどは残されていませんでしたが、駅舎は残っていました。





「ナイタイ高原」 白黒の牛が見えるでしょうか?

私のカメラでは、この広さを写し撮る事ができません。





数日前に来た時には、霧で見付けられなかった「ツリーハウス」





2006年のネスカフェゴールドブレンドのCMで使われた木。

秋から冬にかけては葉が全部落ち、ツリーハウス全体を見ることができます。





富良野線を走る「富良野・美瑛ノロッコ号」



9435レ 富良野・美瑛ノロッコ5号   《撮影地》 富良野線 西中~ラベンダー畑



晴れていればねぇ~






明日は、7月18日(旅行11日目)の報告になります。

東北、北海道旅行(14)

2011-08-07 22:24:32 | 室蘭本線、根室本線、富良野線
皆さま、こんにちは。

今日は、久々に地元で朝練をしてきました。

数本の貨物と工臨を撮影し帰宅。天気も良かったので気持ちいい朝練になりました。

次の朝練は、夜勤明けの水曜日かな…?



それでは、本日も「東北、北海道旅行」の続きになります。

7月16日、旅行9日目…

この日も天気はイマイチ、朝から曇り空です。

2泊お世話になったSLファンのご主人の宿を出発し、まずは厚岸駅へ

厚岸と言えば…??? そうです!「牡蠣」です!!

この日の嫁のお昼ご飯を購入するため厚岸駅に隣接する弁当屋へGO!

私は牡蠣が苦手なので嫁の分だけ購入。

お昼ご飯にはまだ早いので厚岸駅から近い霧多布岬を観光

地名に「霧」という漢字が付くだけあって、夏場は毎日のように霧に覆われ晴れる日は少ないそうです。

晴れていれば断崖絶壁の景色が見える霧多布岬ですが、やはり訪れた日も濃い霧に覆われていました。

しかも気温は20℃以下で7月とは思えない寒さ、もう少しゆっくり岬を回りたかったのですが霧と寒さで早々に撤収~

この後も展望台や公園などで回り少し鉄活動をして、この日の宿泊地「道の駅しほろ温泉」へ向いました。

車中泊も4回目で寝床をセットするのも慣れてきました。




それでは、7月16日の画像をご覧下さい。

本日は、鉄活動の画像のみです。 まずは、田舎の駅を高速で通過するスーパーおおぞら



4005D スーパーおおぞら5号 283系   《撮影地》 根室本線 尺別駅



約10分ほど遅れて通過していきました。



4005D スーパーおおぞら5号 283系   《撮影地》 根室本線 尺別駅



音別駅でスーパーおおぞらと交換し貨物がやって来ました。

音別駅で遅れているスーパーおおぞらを待っていたため、こちらも約30分遅れての通過でした。



2092レ DF200-121+コキ   《撮影地》 根室本線 尺別



この日も温泉に浸かり、一日が終了~

東北、北海道旅行(10)

2011-08-03 22:39:08 | 室蘭本線、根室本線、富良野線
皆さま、こんばんは。

本日も「東北、北海道旅行」の報告の続きになります。

7月13日、旅行6日目…

洞爺湖温泉で美味しいご飯を食べ、ゆっくり温泉に浸かり3日振りにふかふかした布団で就寝。

車中泊も快適ですが、温泉宿はその何倍も快適。長距離運転の疲れも吹っ飛びました。

さて13日の早朝、朝食前に一人で宿を抜け出し朝練へ…

まずは、数分後にやって来る貨物を洞爺駅で撮影、この後やって来る夜行列車2本を狙うため

洞爺~有珠間のS字カーブへ場所移動。

この撮影地、もっとお気軽撮影地かと思っていたら悪路の坂道を進み、

そこから獣道のようなところを数分歩く、すると撮影地に到着するのですが

この撮影地、虫がブンブン飛び交い今にも熊が出てきそうな草むらに囲まれた場所

一人ビクビクしながら列車を待っていました。

熊に襲われず無事に夜行列車2本を撮影後は、宿に戻り朝食を頂き朝風呂に入りチェックアウト

この日の目的地、富良野へ向けGO!

途中、洞爺湖→登別温泉地獄谷→美瑛などを観光し、この日は富良野近くの吹上ふれあいキャンプ場で車中泊

ここのキャンプ場には温泉などもあり、多くの方がキャンプや車中泊をされていました。




それでは、7月13日に撮影しました画像をご覧下さい。

まずは、洞爺駅を通過する貨物からです。



3082レ DF200-6+コキ   《撮影地》 室蘭本線 洞爺駅



洞爺駅を出発するキハ150



471D キハ150-101   《撮影地》 室蘭本線 洞爺駅



S字カーブの撮影地に着き、まずはキハ40が通過。



473D キハ40×2   《撮影地》 室蘭本線 洞爺~有珠



続いてもキハが通過。



475D キハ150×2+キハ40   《撮影地》 室蘭本線 洞爺~有珠



そして…上野からのカシオペアが通過。



8009レ カシオペア DD51-1148+DD51-??+E26   《撮影地》 室蘭本線 洞爺~有珠



カシオペア通過7分後に大阪からのトワイライトが通過。



8001レ トワイライトエクスプレス DD51-1100+DD51-??+PC24×10   《撮影地》 室蘭本線 洞爺~有珠



宿を出発し、まずは洞爺湖観光





登別温泉地獄谷





登別温泉地獄谷「大湯沼」  後ろに見える池は、入浴不可ですが温泉です。





夕暮れの美瑛に到着。

この日の晴れ間を最後に翌日から数日間、曇りや雨の日が続きました。







明日は、7月14日(旅行7日目)の報告になります。

東北、北海道旅行(9)

2011-08-02 22:14:30 | 室蘭本線、根室本線、富良野線
もうしばらく「東北、北海道旅行」の報告にお付き合い下さい。

7月12日、旅行5日目の続きです。

函館の朝市で朝食を済ませ、今夜の宿である洞爺湖温泉へ向けて出発!

途中、朝にトワイライトと北斗星を撮影した大沼国定公園を散策。

霧もキレイに晴れて駒ケ岳も姿を現し、少し暑かったですが気持ちよい散歩になりました。

大沼国定公園 散策後は、少し車を走らせ函館本線森駅に寄り道

森駅と言えば「いかめし」で有名。もちろんこの日のお昼は「いかめし」で決まり!

お昼ご飯には、少し早いので噴火湾を横目に洞爺湖へ向けてさらにドライブし

洞爺湖手前の道の駅「とようら」で小休憩

ここ豊浦町はボクシング世界チャンピオン内藤大助選手の出身地

道の駅には、記念展示コーナーもありましたよ。

ここで先ほど森駅で購入した「いかめし」で昼食

初めて食べた「いかめし」なかなかGOODなお味でペロリと頂きました。

お腹もいっぱいになり、目的地まであと少しの道のりを走ります。

洞爺駅手間で左折しトンネルを抜けると洞爺湖に到着~

宿のチェックインの時間にはまだ早いので西口火口散策路を見学

ここは、約10年前に噴火した有珠山の火口や被災した建物、道路が残され

自然の脅威を間近で体験できる散策路です。未だに噴火口からは煙が出ているところもあり

この山は活きていると感じ取れます。

ここから宿はすぐ近く、この日は温泉にゆっくり浸かりさらに夜には花火大会もあり

温泉宿の雰囲気を十分に味わい旅行5日目が終了しました。




それでは、7月12日に撮影しました画像をご覧下さい。

まずは、大沼国定公園をゆくキハ40の画像からです。



3820D 快速アイリス キハ40   《撮影地》 函館本線 赤井川~大沼公園





5002D スーパー北斗2号 283系   《撮影地》 函館本線 赤井川~大沼公園



大沼から見る駒ケ岳。山の形がとてもカッコイイです!





洞爺湖に到着し、まずは西口火口散策路を見学

ここには、恐ろしい噴火時の姿がそのまま残されています。





約10年前に訪れた事のある洞爺湖、その当時はまだ左奥の地肌が見える火口から噴煙が上がり

国道も寸断され酷い状況でしたが、今は公園として整備され噴火で壊された建物の近くまで行けるようになっていました。





宿でチェックインを済ませ、再び車に乗り室蘭本線沿線へ… まずやって来た「スーパー北斗16号」



5016D スーパー北斗16号 283系   《撮影地》 室蘭本線 豊浦~大岸



そして、お目当ての「トワイライト」が通過。



8002レ トワイライトエクスプレス DD51-1143+DD51-??+PC24×10   《撮影地》 室蘭本線 豊浦~大岸



夜は洞爺湖に映る花火を見て、温泉に入り就寝。


いざ!北海道へ…

2011-07-07 22:01:52 | 室蘭本線、根室本線、富良野線
以前、旧ブログで書いた覚えがあるのですが

今の会社に就職して今年で勤続20年になります。

我が会社は、勤続5年毎に特別休日(通常の公休日を除く)が貰える制度があり、私も今回で4回目になります。

10年目、20年目、30年目…は、10日間の休日が頂け、これに通常の公休日を合わせると約20日間の長期連休になります。

(ちなみに5年目、15年目…は5日間の休日が貰えます。)

明日からこの長期連休に入り、16泊17日の日程で大好きな北海道へ行ってきます。

今回は、愛犬も連れての旅になるので新潟からフェリーではなく、東北各地を寄りながら青森まで行き

ドッグルームのある津軽海峡フェリーで北海道入り、もちろん帰りも同じルートで観光をしながら帰ってくる予定です。

観光メインの旅なので鉄道、飛行機撮影は難しいかもしれませんが、「はまなす」「北斗星」ぐらいは撮りたいと思っています。

約3年振りの北海道…今回はどんな旅になるのか楽しみです♪

それでは、いってきま~す!

(旅行中は、ブログの更新を休ませていただきます。)



それでは、本日は以前、北海道を訪れた時に撮影しました画像をご覧下さい。

(撮影地を全く憶えていないため記載できません。すみません。)

まずは、既に全廃となった781系からです。



781系 すずらん




8001レ トワイライトエクスプレス




列車番号不明 DF200-901+コキ



S-110編成充当の普電 (現在、このS-110編成は旧塗装に戻され運用しています。)



711系 S-110編成




781系 すずらん



北海道内の気動車は、恐ろしいくらいの高速スピードで通過していきます。



DC183系 HOKUTO




列車番号不明 DF200-6+コキ




8001レ トワイライトエクスプレス




1レ 北斗星