goo blog サービス終了のお知らせ 

新・陸と空

鉄道&飛行機フェチの撮影記録です。

「きたぐに」

2012-03-22 22:05:39 | 鉄道
本日は、「日本海」と共に定期列車から姿を消した「きたぐに」の画像をご覧下さい。

「きたぐに」の石川県内の通過時刻は、深夜のため撮影できませんでしたが

実家の大阪へ帰った時に何度か撮りに行った記憶があります。

しかし、「きたぐに」の終着駅となる大阪駅到着時刻も早朝時間帯で

走行が狙えるのも日の長い夏場に限られ、なかなか撮れそうで撮れない列車でもありました。

今まで撮影した画像を見ても、やはり「きたぐに」は少なく撮り鉄泣かせの列車でしたね~

関西では大阪到着後、向ソまでの回送列車が毎日設定されており、こちらが狙い目でした。

次、「きたぐに」に会えるのはゴールデンウィーク、

編成は短くなりますが、また583系「きたぐに」に会えるのは嬉しく今から楽しみです。



それでは、過去撮影分より「きたぐに」の画像をご覧下さい。



まずは、旧高槻電車区横のストレートを通過する「きたぐに(回送)」からです。



回502M   583系×10 (B2編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本



B3編成充当の「きたぐに」



502M   583系×12 (B3編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻   (現在、この撮影地は立入禁止となっています。)



北方貨物線を経由し向ソへ回送される「きたぐに」



回502M   583系×12 (B3編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本   (現在、この撮影地は立入禁止となっています。)



サントリーカーブをゆく「きたぐに(回送)」



回502M   583系×10 (B3編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~山崎



終着、大阪までラストスパート!



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



約4時間遅れで運転され石川県内でも撮影できた「きたぐに」



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 北陸本線 津幡~森本



朝霧に包まれた百山踏切をゆく「きたぐに」



502M   583系×12 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 山崎~島本



宝寺踏切をゆく「きたぐに」



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



朝露が輝く稲穂を横目に大阪を目指す「きたぐに」



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



向ソまでの回送区間を行く「きたぐに」



回502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本




続きは、また明日に…

ラストラン「日本海」

2012-03-16 22:25:19 | 鉄道
ついにこの日がやって来ました。

定期列車「日本海」の最終運行日

始発駅となる大阪駅、青森駅、そして途中駅では、多くの方で賑わっているようです。

最後の最後まで、何事もなく無事に走り抜けてほしいですね!

本日は、私も早朝から夕方まで鉄三昧、多くの列車を撮影してきました。

今まで天気に恵まれずイマイチな画像しかなかった「おむすび山」と「近江中庄」

今日は、朝から青空が広がり、廃止寸前ギリギリで「日本海」を順光でゲットできました。

もうお腹いっぱい悔い無し。

明日は、朝から雨の予報、撮影は諦め大人しく仕事へ向おうと思います。

「ありがとう!日本海」 「さようなら~日本海」



「日本海」撮影地 (上り列車追加分)

2012-03-15 22:00:02 | 鉄道
修理に出していたEOS1Dが戻ってきました。

キヤノンも私が鉄っちゃんであることを知っているかのように

修理完了を「日本海」の最終日に間に合わせてくれました。

これからは、1D&7Dの2台体制!!

「バシバシ撮りまくるゾ~」と思ったら、もう撮るモノがない…

宝の持ち腐れにはしたくないので、最近休んでいた飛行機を撮るもヨシ!

家族、風景を撮るもヨシ! 元々いろいろなモノを撮ってきたので

活用方法は、まだまだありそうです。



それでは、本日も「日本海」の撮影地(追加分)をご紹介します。

本日は、関西圏の撮影地です。



まずは、山科駅近くの撮影地です。

湖西線と東海道本線の合流地点を行く「日本海」を歩道橋の上から狙えます。



4002レ   EF81-114+PC24×9   日本海   《撮影地》 湖西線 大津京~山科



撮影地:湖西線 大津京~山科 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:湖西線 山科駅 (山科駅から敦賀方へ約2km地点)

最寄りIC:名神高速 京都東IC (京都東ICより車で約10分)

撮影地付近に駐車スペースはありません。




今や有名撮影地となった「名神クロス」



4002レ   EF81-106+PC24×9   日本海   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



撮影地:東海道本線 長岡京~山崎 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:東海道本線 山崎駅 (山崎駅から京都方へ約2km地点)

最寄りIC:名神高速 大山崎IC (大山崎ICより車で約10分)

撮影地の高架下に駐車スペースがあります。




昔からの定番撮影地「高橋川踏切」



4002レ   EF81-106+PC24×9   日本海   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



「高橋川踏切」は、車が通れない小さな踏切で、撮影地もとても狭い…



4002レ   EF81-107+PC24×9   日本海   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



撮影地:東海道本線 長岡京~山崎 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:東海道本線 山崎駅 (山崎駅から京都方へ約700m地点)

最寄りIC:名神高速 大山崎IC (大山崎ICより車で約10分)

撮影地付近には、駐車スペースがないため山崎駅近くの有料駐車場を利用下さい。 (撮影地までは徒歩約5分です。)




山崎駅からすぐ近くの撮影地「宝寺踏切」



4002レ   EF81-106+PC24×9   日本海   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



撮影地:東海道本線 長岡京~山崎 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:東海道本線 山崎駅 (山崎駅から京都方へ約150m地点)

最寄りIC:名神高速 大山崎IC (大山崎ICより車で約10分)

撮影地のすぐ横に有料駐車場があります。





しばらく続けてきました「日本海」撮影地、一旦、今回で終了となります。

撮影に行かれる皆さまの参考になれば幸いです。(臨時化後の撮影地としてもご活用頂ければと思います。)

「日本海」撮影地 (上り列車追加分)

2012-03-14 12:44:54 | 鉄道
本日も最近撮影分より上り「日本海」の撮影地(追加分)をご紹介します。

まずは、湯尾駅近くの撮影地からです。



駅からもインターからも近い撮影地です。



4002レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 湯尾~今庄



撮影地:北陸本線 湯尾~今庄 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:北陸本線 湯尾駅 (湯尾駅から敦賀方へ約1.2km地点)

最寄りIC:北陸道 今庄IC (今庄ICより車で約5分)

踏切横に駐車は可能ですが、通行の邪魔にならないよう注意が必要です。




続いて、敦賀駅付近の撮影地です。

ホントは、もう少し敦賀駅よりで狙いたかったのですが、既に多くの方がおられたので少し後ろから…

この場所から上り列車を狙うと、高圧線や道路などが入りますが、もう少し敦賀駅よりに(約150m)移動すれば

高圧線、道路なども入らずスッキリした撮影地になります。



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 敦賀~新疋田



撮影地:北陸本線 敦賀~新疋田 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:北陸本線 敦賀駅 (敦賀駅から大阪方へ約2km地点)

最寄りIC:北陸道 敦賀IC (敦賀ICより車で約5分)

農道に駐車は可能ですが、通行の邪魔にならないよう注意が必要です。

「日本海」撮影地 (上り列車追加分)

2012-03-13 12:30:49 | 鉄道
昨日、新疋田駅へ行ってきたのですが、

上下線の間にピカピカのタイガーロープが設置されていました。

設置前までは、様々なアングルで楽しめた新疋田駅ですが

現在、下り線ホームから上り列車を狙おうとすると確実にタイガーロープが写り込んでしまいます。

今後、撮影に行かれる方はご注意を…



それでは、本日は最近撮影分より上り「日本海」の撮影地(追加分)をご紹介します。

まずは、加賀温泉付近の撮影地からスタートです!



ゆる~い勾配を下ってくる「日本海」が狙えます。



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 加賀温泉~大聖寺



加賀温泉駅出発直後のため、この区間をゆっくり通過していきます。



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 加賀温泉~大聖寺



撮影地:北陸本線 加賀温泉~大聖寺 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:北陸本線 加賀温泉駅 (加賀温泉駅から福井方へ約900m地点)

最寄りIC:北陸道 片山津IC (片山津ICより車で約20分)

撮影地横に駐車スペースがありますが、近隣工場の駐車場ですので撮影後は、すぐに移動願います。




続いて、芦原温泉駅近くの撮影地です。

背景は少々うるさいですが、タイガーロープのないスッキリしたストレートで「日本海」が狙えます。



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 芦原温泉~丸岡



ここの撮影地は、曇りの日がオススメです。



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 芦原温泉~丸岡



串パンになってしまった失敗例



4002レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 北陸本線 芦原温泉~丸岡



撮影地:北陸本線 芦原温泉~丸岡 ← Mapion(地図)が開きます。

最寄り駅:北陸本線 芦原温泉駅 (芦原温泉駅から福井方へ約2km地点)

最寄りIC:北陸道 金津IC (金津ICより車で約20分)

撮影地付近の道は、交通量が少なく道幅が広いため駐車は可能ですが、通行の邪魔にならないよう注意が必要です。