goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい休日のひととき

のんびりとした時間(とき)の中で、ゆったりと過ごしてみる、
そんな休日はいかがですか?

お家カラオケにまたまた~~お仲間が⤴⤴⤴🎵

2024年06月05日 15時40分17秒 | 日記

季節も6月に入って~~

この時期によく似あう ” 紫陽花 ” が

一段ときれいに咲いて 

梅雨の時には家の中でも楽しめる

趣味をさらに充実させて (笑)

長年( ~と言っても2か月くらい (笑))

悩んでいた オンキョーのAVアンプ  

手に入れました (∩´∀`)∩ワーイ😃😃 

そして さらに 

  

マイクを使うための

ヤマハミキシング コンソール 🎶(^^♪

( ここでは ミキサーと表記します )

こちらに 器材からの音源を入れて

マイクからの音とミキシングしたものを

AVアンプに一緒に流す  

  

そのためのツールとして

これらの接続コードが必要に  

  

器材からの音源を ミキサーに入れます

  

ミキサーからの音と 

マイクから入力される音を 

まとめて AVアンプに流します  

  

実際に各コードをミキサーに差し込んで

使っているところの状態です 

器材からの音源 マイク などの各調整

さらに 音量・エコー など

こまかい調整が必要で ~ 

さて  どこまで使いこなせるでしょうか ・・・ (笑)  


趣味の世界にまたコレクションが増えて~🎤🎤🎤   

2024年05月16日 10時06分48秒 | 日記

表紙の写真は

素敵なお庭を造られている方に

ブログの表紙にしたい  と言って

薔薇のお写真をいただき 🌹🌹

使わせていただきました  

さて 本題のオハナシですが (笑)

先月 4月の前半に1本 🎤   

同じく 後半に2本目 🎤🎤   

そして 今月5月の半ば頃に

ついに ・・・ 3本目 🎤🎤🎤

のマイクが届きました  

  

1本目のマイクは 

コンデンサータイプのマイクで

あまり カラオケ店では

お目にかかれないかな ~ と  

ただ このマイクの特徴として 

小さくて 軽くて どこにでも

持ち運べる *** さらに

マイクの音量が変えられる  

というところが 

非常に 頼もしい  かな って  

  

そして 2本目のマイクは

ダイナミックタイプ です  

こちらは 割と私の知っている

カラオケ店などで

使われているタイプではないか ~ と

そして 行くお店の使っている

周波数帯に合わせることができる 

(まれに 使えないお店もあったりして (笑))

そんな便利なマイクです  

  

少し前に届いた 3本目のマイクです  

こちらは 1本目のマイクと同じ

コンデンサータイプ です  

1本目のマイクと違って

音量は変えられないのですが ・・・

2本目のマイクと同様

行くお店の使っている

周波数帯に合わせることができる ことです  

私の中では

1本目のマイクのパワフルさと

2本目のマイクの周波数帯を変えられる

という 良いとこどりをした ~

そんな感じです ネ

 

さて これらのマイク 🎤🎤🎤

これからどのように

使い分けていけば  と

楽しみです (∩´∀`)∩ワーイ😃😃 


その季節がやってきました~網戸の張替え🎶

2024年05月04日 10時26分11秒 | 日記

早いもので 

もう夏は目の前に 

今までお世話になっていた「 網戸 」の

‘‘ 網 ‘‘ が長年の経年劣化・老朽化で

ボロボロになってしまって  

そこで今回 本格的な ‘‘ 夏 ‘‘ が来る前に  

  

張り替えてしまおう イェイ と (笑)

そこで用意するものが必要になって ***

  

何といってもこれがないと

始まらないですよね ~~ 😊😊😊

多分ですが ほとんどの網戸が

このサイズで賄えるかと ・・・

( もちろん 特殊サイズなどがあって

例外もあります 注意して  )

    

そして ~ この網を押さえるのが

この張り替え用 網押さえゴム です

ゴムのサイズ( 太さ )は

3.5 と 4.5 と 5.5(mm)の

各サイズがあって

今付いているゴムと同じサイズを

使うと良いと思います 

  

さらに このゴムを押さえていくのが

こちらの ゴム押さえローラーです

ゴムを溝に合わせて押さえながら

スルスルと押さえ込んでいけるので

割と楽に作業ができるかな と  

    

最後に ~

余った網を切り落としていく

網戸張替え用 専用カッター です  

これで 網戸を元あった窓にはめ込めば

‘‘ 完成 ‘‘ です  

  

これで これから訪れる

夏  にも大丈夫ですか ネ  


なんだか~あっという間に🌸🌸🌸

2024年04月13日 10時34分57秒 | 日記

今年の桜は

例年よりも少し遅い開花に 

それでも 私たちの期待に応えて

見事に咲いてくれました  

表紙の写真は

私が撮った写真でこれ

と言ったのが無かったので

友人からいただいた写真を

お借りしました<(_ _)>(笑)

さて今回 私の趣味の世界に

新しく加わった 「 もの 」が ***🎤🎤

  

上の写真は 以前からで今も使っている

コード(ワイヤード)タイプのマイクです  

改めて 紹介させていただくと

左から順に

シュアーPGA58 (スイッチ付き)

ゼンハイザーe935(スイッチなし)

ゼンハイザーe835s(スイッチ付き)

オーディクスOM6(スイッチなし)

ロードM1(スイッチなし) です  

  

そして今月から新しく加わったのが ・・・

ワイヤレスマイクの

ペンタトニックマイ・マイクプロ

GTM200です 👏👏👏

とっても軽くて 小さくて

持ち運びに便利です 

さらに コンデンサータイプなので

小さくても とても音量が良いです  

( お店で試してみました  )

  

また ~ 手にしてホヤホヤのマイク 🎤

オーディオテクニカワイヤレスマイク

AT-CLM9000TX です 

こちらは 主に皆さんが使われている

ダイナミックタイプ の

ワイヤレスマイクです 

コードが要らないので

持ち運びが自由に  

まだ お店では試せていないので

その内容は未知ですが ===

大きな特徴として

周波数帯が変えられるので

どのお店でも使えるかな    

ということです \(^_^)/ 

これで また次回のお出かけが

楽しみに~~ (笑)


長い間 お世話になりました~<(_ _)>

2024年03月16日 11時19分01秒 | 日記

梅は 咲いたか 

桜は まだかいな ~ 

  

先日 13年間にも及ぶ間

お世話になった愛車 「 フィット 」を

手放しました  

  

13年前というと ・・・

ちょうど2011年の3月

東日本大震災の年になります  

その年に生まれた孫も もう13歳  

イヤー 月日の経つのは早いものです ネ  

 

いままで 当たり前のように

駐車場にいたものが 、、、

いなくなる  

少し 寂しい気持ちになりますね  

  

そして ~~ 

その愛車に代わって

これから活躍してくれるものが *****

  

再び 後ろに大きなかごをつけた

私の 自転車です  

これで~ある程度の荷物は箱べるカナ 

また さらに今回は強力な助っ人も 

  

このショッピングカート 

何といっても ‘‘ 軽い ‘‘ 

さらに車輪が大きいので

引いて歩くのが ‘‘ 楽 ‘‘ 

などと言っても

これで今までのように

愛車の代わりは出来ないでしょうが ・・・

多少の助けにはなってくれるものと 

これから よろしく です ( `・∀・´)ノヨロシク 


いろいろな作業の~前と後 😊😊😊

2024年02月12日 17時31分26秒 | 日記

ある日 突然

リビングにあるテレビの横の

スピーカー📢📢を取り換えようと ***

きっと~時々ふと起こる

気分転換 ですね  

 

右側のスタンド(キャスターなし)が

いままでほかの部屋で使っていた

ブックシェルフタイプの

スピーカーのスタンド📢📢 です 

  

両方のスタンドに

それぞれ キャスターを取り付け

移動が楽になるように ・・・・・

  

そして 土台となる部分の

ビスを外した跡が気になったので

黒のペイントで二度塗り  

   

以前から使っていたスピーカーとの

比較をすると ~ かなり小型化に  

そして ~ 今度は室内から室外へ  

  

以前は 踏み石の一つ目と四つ目の間の

右横のレンガを越えたところに

樹木が植わっていて ~ 

それを避けながら 踏み石を設置  

したために ~~ 空間ができてしまって、、、、、

今回は この踏み石の一つ目と四つ目の間に

踏み石を二つ追加して

入れ込むことに   

  

この写真では ちょっと分かりづらいかな 

と 思い  

少しアップにしてみました  

  

以前からの踏み石と色が違って

ちょっと新しく見える二枚の踏み石が

今回追加したところです  

そして 作業の翌日になって

雨が シトシト と 

文字通り 「 雨降って 地固まる 」ですね  (笑)


一度あることは・・・・・(笑)

2024年01月28日 11時35分29秒 | 日記

もしかしたら~

二度あることは三度も ・・・

いやいや >>> それだけは (ねぇ~笑)

現実に *** 二度目は起りましたよ /////<(_ _)>/////

  

前回 オーブンの庫内で爆発してしまったので

今回は 前回の経験を生かして

型を 15cm  18cmへと大きく  

それでも 焼き上げているときには

庫内の天井に届くかと思うくらい

高く膨らんでいました  

  

ところが <<< 焼き上げが終わって

庫内から 取り出して~冷ましていたら

こんなにも  薄く 小さくなって (つд⊂)エーン

  

もちろん 出来具合をみるために

すこし切り取って 試食  

味は前回の時とほとんど 変わらず 

硬さは 前回のほうが少しだけですが

スフレぽかったかな ~ 😊😊😊

  

さあ ~~~ 果たして

2度あることは3度 あるのでしょうか <<<

乞う  ご期待 ですね ・・・・・ ( `・∀・´)ノヨロシク🐶🐶


久しぶりに ~ ケーキのダブルヘッダーです⤴⤴⤴🎶

2024年01月21日 11時28分02秒 | 日記

今回は 久しぶりに 

午前中 シフォンケーキを手作り 

午後から スフレチーズケーキの手作り 

なんてことを ~ やってしまいました 

というのも ・・・・・

久しぶりに たくさんの人が集まって

孫の成人のお祝いを ***  

それと、、、私がスフレタイプの

チーズケーキをつくって食べたい 

と ~ 言うのが一番の理由でした  

   

今回 二つのケーキをつくるのに

使った それぞれのツールです  

 

そして 最初に出来上がった

シフォンケーキ です  

シフォンケーキは 今まで数えられないくらい

つくってきたので === 出来上がりには

多少の安心感が  

それでも ~~ さいごに

底板をはずすまでは <<<  (笑)

 

つぎに *** スフレチーズケーキ 

型を二重にして、天板にお湯を注いで

オーブンで 焼き上げる 🍠🍠

なのですが 、、、 これが

予想を超えた展開に  

なんと  焼き上げ途中に

オーブン内で噴火 爆発 (/・ω・)/

 

そして・・・ 出てきた姿が ~

この形は  アルミホイルで形を修正して

少し時間をおいてからのもの  

 

とりあえず 試食をして

味を 確かめないと  

ナイフで切り取った断面です  

意外と中はきれいにできていて

それに何といっても  美味しかった です(∩´∀`)∩ワーイ😃😃 

次回に スフレチーズケーキを作るときは

さらに 作り方に工夫をして

出来上がりも  味も  

両立  させたいです  


新年 明けましておめでとうございます<(_ _)>♫

2024年01月04日 09時17分27秒 | 日記

今年は どんなお正月を

過ごされましたか 

昨年中は たいへんお世話になりました 

そして~いつもなら毎年更新している

一年の締めくくりのご挨拶が

諸事情のため 

出来なかったこと お詫びいたします m(__)mスイマセン

例年でしたら

お正月の準備として

手づくりのだて巻き 

などを載せて年末のご挨拶を・・・・・

今回は だて巻きの購入 

ということで ・・・(笑) 

(ご挨拶ができず 申し訳ありません)

  

こちらが 購入した【紀文のだて巻き】です  

 

ところが このだて巻きを購入後

家内と娘が *****

やはり 「手づくりのだて巻きが食べたい」

などと   

  

  

家内と娘がつくった

【手作りのだて巻き】です  

ちゃんと 綺麗に巻けています 

そして例年通り ヘルシオで作りました 

さらに おまけで 

 

 

ちょっと 可愛らしいこんな

【手づくりだて巻き】も  

こちらは ナント 

フライパンで作って

お箸を使ってお花もようにした 

だて巻きです 

そんなわけで ~

今年のお正月は

だて巻きの食べ放題 です  

なんて ~ (笑) 


一度 こんな形でつくって~!(^^)!

2023年12月02日 17時43分03秒 | 日記

表紙の写真は

某 ○○メーカーのホットケーキミックス

の商品の入った袋です 🍩🍪

いつも ホットケーキを焼いていて

本当にこんな風につくれるのかな ~ 

なんて 思っていて ・・・・・

レストランなどでは

このように 当たり前に出てきますが

家庭では *** ねぇ (笑) 

  

卵 M玉1個 と

  

牛乳 100cc を一緒に混ぜて

表紙の袋に入っているミックス粉を

一袋(150g)入れて

あまり かき混ぜないのが裏技みたいで 😊😊😊

  

フライパンをある程度熱して

濡れたふきんの上で一度冷ましてから

  

フライパンに置いた丸い金具の中に

流し込みます  

ここでの最大の難問は

この 丸い金具からの取り外しでした  

  

出来上がりです ヤッター😃😃  

ちょっと 取り外すとき形が  (笑)

----- でも  美味しかったですよ