goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい休日のひととき

のんびりとした時間(とき)の中で、ゆったりと過ごしてみる、
そんな休日はいかがですか?

私の想い出の中にある素敵なクルマたち

2023年10月25日 11時43分32秒 | 日記

  

  

ある日 DVDに保存していた写真

それも 車関係のもの ・・・・・

見ていくうちに ~ 懐かしさと

その頃の自分が フト~思い出されて  

このブログの中に 記録して(記憶して)

おきたい なんて と

クルマに興味のある方がいらっしゃったら

読んでいただけると 嬉しいです (∩´∀`)∩ワーイ😃😃

  

表紙に掲載した写真の順番で

ご紹介していきたいと思います (*- -)(*_ _)ペコリ 

ホンダ S500 です 

今ならば軽自動車の範囲化と ~

でも 当時は360cc までが軽自動車

でしたので、S500は普通乗用車になります  

色といい 大きさといい カワイイですよね  

  

日産 フェアレディ です 

当時は ダットサンフェアレディ でした 

貴婦人 などと呼ばれていたみたいです 

( 1963年ごろです )

 

プリンス グロリア です  

車名としての社名は プリンスでしたかと 

その後 日産・プリンス に  

( 1966年ごろ です )

  

日産バイオレット 1600SSS (スリーエス) 

今日登場する中で

唯一 私がハンドルを握ったことのある

バイオレット1600 です

ただ 当時の主流はたぶん3ドア(スリードア)

ではなかったかと ~~ (笑) !(^^)!

私は 4ドア(フォードア)でした  🚘

  

トヨタ カローラレビン  

当時 ヘッドライトの形状の違う

リトラクタブルス スタイルの

ヘッドライトをボディに格納する

スプリンタートレノ と人気を

二分していたかと思います  

  

いすゞ 117クーペ です  

デザイナーの ジウジアーロが担当した

117クーペ 

昨今の旧車ブームで

人気が再燃しているとか 

 

トヨペット クラウン です  

私が免許をとって

乗ってみたいと思った 

’’ いつかは クラウン ‘‘    

  

SKYLINE 2000 GTR   

近年は 排気量が増加していますが

この頃は 2000cc なんですね ( ´_ゝ`)フーン  

私の中での ’’ スカイライン ‘‘ 

そのものです (#^.^#)😊 

(愛のスカイラインは ----- 3代目が呼ばれていたかと ) 

  

そして このページの最後を飾るのは

スカイライン GT-R  

まだまだ わたしにとっては

現役トップクラスの素敵な そして ~ 

力強いクルマ  

(あくまでも 私のイメージですが ・・・・・)

ここにご紹介させていただきたいクルマ  

まだまだ たくさんありますが *****

今回は この辺で失礼させていただきます m(__)m

私の車談義 

お付き合いいただき

たいへん ありがとうございました。  


頂いたデーターを写真にして~🖼

2023年09月23日 14時21分55秒 | 日記

先日 趣味でお仲間の

写真愛好家の方から

データーの入ったUSBをお借りして

その中から 気に入った画像を

プリンターで写真に  

そのあと 家の中でその写真の大きさに合う

額縁を探しだして  ( ドタバタ )(笑)

  

使用したもの その1 です 

カッティングボード カッターナイフ えんぴつ

そして 額に入れる写真 

  

使用したもの その2 

セロテープ( 実際は使用しませんでした )

マスキングテープ 金の定規 L と 直 

   

使用したもの その3 

額(フレーム) 写真を後ろから抑えるための

厚紙と木のボード 

    

写真の大きさより 少しだけ小さく切り取った

マットの裏側から 写真を固定していく    

写真の四隅は 動かないように

マスキングテープで軽く固定する 

  

角をマスキングテープでとめて

写真をマットに固定したところです 

( 裏側から見たところです )

  

それを 表からみると

こんな感じになります ~ 

  

ボードを乗せて各所にある

写真を押さえるための

ツメ を使って固定させていきます 

  

完成  です  

1枚の写真も

マットに守られて 

額に入って収まると  素敵です   


スマホスタンド~追加です🎵

2023年08月30日 15時53分07秒 | 日記

表紙の写真は

ある朝の偶然に起こった出来事  

それを娘が動画にして ~

私のスマホに送ってくれたものを

写真画像にしてここに掲載しました (∩´∀`)∩ワーイ😃😃 

早朝 娘が孫を車で送って帰宅したとき

偶然 私と目が合って ((笑)) 

「 たまには 朝ごはん一緒にどう  」

そんな会話から この一枚の写真が

出来上がりました  

そうそう ~ 言い忘れましたが

娘は 隣に住んでいます  

そして ・・・・・ ここからが本題です

最近 久しぶりに100円ショップに  

そうしたら ナント  

スマホ用のスタンド 素敵なものが

ありました  

    

これは 前回までに我が家にあったスタンドです  

  

そして これではちょっと物足りない  と

新しく 自作しました  

これはこれで ちゃんと使っています が、、、

( 負け惜しみではないですよ ~ (笑) )

    

今回 新しくこんなものを

見つけてしまいました  ヤッター 

これで 会話 自撮り と

あと *** 集合写真 なんかにも

バッチリ  使えます  

100円ショップ に 感謝です ネ 😊😊😊 


とりあえず~あるもので⤴⤴⤴🎵

2023年07月12日 11時40分51秒 | 日記

何人かの方が ~ 遊びに来てくださり

そこで 全員の写真を撮ろう 

なんて 思ったりして ・・・・・

でも誰かがシャッターを 押さないと  

そうすると その方は皆さんと一緒に

写真に写ることができない ✖ 

 

こちらは スマホをスピーカーモードにして

おしゃべり~   なんて時には

ちょうど良いツールなのですが 、、、

写真を撮るときにはちょっと角度が  

  

こちらも 少し安定性に欠けるかな ~ と

何とか 使えないかといろいろ試してみましたが

やはり集合写真などでは ~~ 

ちょっと 難しかったです (~_~メ) 

  

*** そこで タイトルにあるように

家の中にあるものを探して

取り敢えず作ってみました  

過去に何かで使って 残った端材たちです  

  

そして 両面テープ です 

小さな木材たちなので 接着は

これで十分かな ~ って  

  

色は アクリルのブラックにしました

ちょこっと テレビの横に置いても

同色で 違和感ないかな と  

  

もちろん 塗装に必要な 

刷毛なども 用意して  

  

端材を両面テープで接着

そのあと 色塗りをして乾燥  

今回の作業は たったこれだけ です (笑) 

角度も多少は変えられて

高さは 下になにかを置くことで自由に  

これだけのこと  でしたが

なかなか安定性も良く(バッチリ)

使い勝手はよかったです  


コレクションにまたひとつ~ 🎶🎶🎶

2023年06月01日 13時07分22秒 | 日記

私の趣味のコレクションが

ひとつ減って ~ またひとつ増えて  

  

以前使っていた オーディオテクニカの

マイクを手放して  

今回新しく手に入れた

オーディックスの ’’ OM6 ‘‘ です  

  

全体像としては こんな感じです  

これで 今あるマイクの本数は 🎤🎤

全部で 5本 ( ひとつ減ってひとつ増えて )

  

左から 順に *****  

  

SHURE PGA58 スイッチ付きです

わりと みなさんがよく使われている

好きな マイクのひとつではないかと 、、、 

 

左から2番目

SENHEISER e935 

スイッチなしです 

男性が使うには 最適なのでは ~~

( 私の感想ですが  )

そして 私の声には 一番合っているのかな とも  

  

SENHEISER e835 

スイッチ付きです 

こちらは 女性が使うには 最適かな ~ と

( これも私の感想です  )

また 家内のお気に入り でも  

  

右から2番目 オーディックス OM6 

スイッチなしです

今回新しく加わった 仲間です  

あちらこちらに記載されている 

情報では 女性の声に最適 だと ・・・

私も たしかにその通りかと  

  

一番右の RODE M1 

スイッチなしです 

こちらは 私の個人的感想では

声がストレートに反応して

とても気持ちが良いかな  

( これも私の感想です  )

そして ~ これらに欠かせないのが  

 

スーパーマイクシャワー 業務用

これは アマゾンで取り寄せました  

マイクグリルを外して 🎤🎤🎤

グリルと中のウインドスクリーン( スポンジ部 )

に シュッとひと吹きするだけで

除菌 消臭 の出来る

マイクには 欠かせないツールです   

 

接点復活スプレー です

これは 近くのホームセンター 

ユニディで購入しました  

電気製品などの接触個所に 効果があるようです 

 

マイクの下の部分 XSRケーブルとの接続部分

 

拡大すると この部分ですが ~

こちらと ( マイクのオス側 と~ )

 

ダイナミックマイク用

XSRケーブルの 

メス部分との接続 をして使用しますが ・・・

 

こちらの 接触不良を防止する

そんな効果があるようです  

過去 2~3年間のコロナ禍 で始めた

趣味のひとつですが 🎵🎵 

いまでは === 欠かせないもののひとつに

なっている  

みたいです ね (笑) 


リアスピーカーの高さを ⤵⤵⤵

2023年05月17日 11時41分31秒 | 日記

向かって正面のスピーカー📢📢 

と比較して ~

後ろの壁に掛けてあるスピーカー📢📢

のほうが ・・・・・

少し高すぎるのでは  

という何てことのない

素朴な疑問から ~~

今回 後ろの壁に掛けてあるスピーカー📢📢

2台の高さを低く変えることに  

  

こちらが 作業する前のスピーカーの高さ 

  

スピーカーの右横に

カーテンポールが写っているのが

見えるかと  

  

ついでだから ~ と (笑)

スピーカーもケンウッドからボーズに変えて

  

以前ょり 役30センチほど

下に移動しました 📢📢📢📢  

( 同じく カーテンポールを見ていただければ ~ )

  

同様に 右側のスピーカー📢📢 も  

最終的には ~ こんな感じに *****

  

作業終了後 もちろんすぐに音を出し

効果は ~ 如何ほどか  と 😊😊😊

聞かれる方 それぞれ感じ方は違われると

思いますが  

私としては

今までは === 音の広がりが  

今は === 音の 統一感が 

でたかな なんて ね (笑)   

( 個人の感想 そして 自己満足ですよね (笑))


季節のお花 たち (=^・^=)

2023年05月11日 09時53分50秒 | 日記

ご無沙汰しています <(_ _)>

前回から 約2か月ほどが経過してしまいました  

みなさま お変わりありませんか  

表紙の写真は

先日 何年かぶりで集まった

同期会 ~ その母校の一部です  

昨今の情勢(ここ2~3年前頃から)もあって

事前に 母校の庶務課に見学の旨 

伝えて ・・・ 📞☎

正門の警備さんに受付のため寄ったところ

庶務課の方から連絡が行っていて

とても親切な対応をしていただきました  

  

そして  モッコウバラ 昨年までは我が家でも

きれいに咲いていてくれましたが ・・・

諸般の事情により (笑) 

(サンルームをつくったためです~)

今年は 遊歩道沿いに咲いている

モッコウバラを拝見  

  

こちらは ご夫婦で親しくしていただいている

お庭の バラ です🌹🌹 

今年は季節が早まったのか ~

拝見するのがちょっと遅かったかな (;_;)/~~~

  

おなじく

お庭の 薔薇 です  

通りに面しているため

歩く方 車に乗った方

皆さんが目にして 楽しまれています  

  

こちらは 遊歩道沿いに咲いている

藤の花 (圧巻でした よ 

よく テレビなどで目にすることがありますが

私は ここで十分満足 (笑)  

  

また 遊歩道沿いに

有志の方々で丹精されている

花壇の中の チューリップ

びっしりと咲き誇っていて

圧巻でした  

季節は これから夏へと  

気温などの変動が激しい今日この頃 

みなさま 体調  崩されないよう ~

お気を付けください  


お天気が良いので~ (#^.^#)🎶

2023年03月20日 15時23分41秒 | 日記

表紙のパンは

カレーパンとロールパン です 

明日はお彼岸のお中日( 3月21日祝日 )

明日はWBCがあるので ~ と

言うわけでもないのですが ・・・

今日 急に思い立って、お墓参りに行くことに ***

今日は月曜日で 平日なのですが 、、、

やはり 先ほどの影響があるのでしょうか  

意外と お参りに来られている方の多いのに

ちょっと  おどろき ~~  

    

最寄り駅の 栗平駅着が10時を少し回ったころ  

   

以前 反対側に降りたことはあったのですが

こちら側は 今回初めてでした  

でも 道順はわかっていたので

( 以前 車で駅と霊園の間を走ったことがありました )

歩き始めることに   

   

車で走った時には もう少し近いかと ・・・

それが なんと 

歩いてもあるいても ~ 

後ろを振り返っても 歩き出した駅は遠くに 

されど 目的地にはほど遠く  

    

やっと 目的地の近くまで  

そして この階段を上ってのぼって 

この坂をのぼって ・・・

  

ついに 目的の場所に着きました ヤッター 

    

お墓の草むしり

樹木の剪定 などをした後 

お花とお線香を買い お水を用意して 

再びお墓に *****

休憩所に戻って 冷たいものをいただき 

霊園を後に 帰路へと 、、、

    

帰りも行きと同じように

今度は 下りておりて 

歩いてあるいて 、、、、、(笑)

    

やっと ・・・ 駅に  

ホームのベンチで休んでいると

ほどなく 電車が ~~  

  

車両のドアに近づいたとき

ふと ホームのよこから オツカレサマって 

お見送りをしていただきました カワ(・∀・)イイ!!  


1階建てから2階建て・・・そして~🎵🎵

2023年02月26日 11時17分14秒 | 日記

寒い時期の2月も あと少しで3月に 

そして お雛様も 🎎

待ちに待っていることかと 

そこで ***

我が家のカラオケ用スピーカーも

その歴史(変遷)が大分進化して ~

(そう 思っているのは私だけかも(笑))

***** いきなり 話が飛びました *****

  

当初は スピーカー📢 の下に

音の振動を防ぐために

インシュレーターらしきものを  

またその後 ロボット掃除機(ココロボ)対応のため

  

スピーカーに直接ぶつからないように

台(板)の下に発泡スチロールを置き

その上にスピーカーを  

また 今度はお掃除ロボットから

コードレス掃除機に変わったことから

掃除をしやすくするために

台をつけその下にキャスターをつけることに  

  

  

ベースの板の色が白っぽかったため

黒のアクリル絵の具で塗装  

さらに~「 スピーカーの高さは耳の高さが ~ 」

なんて話を何かで ・・・・・

  

またまた 発泡スチロールを用意して

今度は 1階建てから2階建てに  

  

スピーカーからの【 音 】的には

これで申し分なかったのですが  (笑)

人間 冒険心というかチャレンジ精神旺盛からか

もう一段高くしたら ~ 【 音 】は

どのように変化するんだろ ~ ナンテ  

 

結局 またまた発泡スチロールを用意して

  

キャスターも取り外し 取り付けの作業を

( 前回1階建てから2階建てのときも

同じ作業をやって ~ )

  

そして またまた 黒のアクリル絵の具で

塗装を繰り返し *** (タイヘン (笑))

  

ついに  ここにその完成形が 

お目見えしました yatta-😃😃(∩´∀`)∩ワーイ

やはり 【 音 】はその努力を

裏切ることなく 

期待通りに  したかな ~ っと 📢📢

最初からこの状態にしておけば ・・・

と言うご意見も在りましたが ~

やはり私としては

ひとつづつの積み重ねが 大事なのでは   


偶然って~あるものですね 😊😊😊

2023年01月24日 10時53分41秒 | 日記

先日のことですが ・・・

とあるリサイクルショップに 

買い物に行った時のことです  

以前 練習用にと

復活させたカラオケボックス  

その部屋に置いてあるケンウッドの

スピーカー  

それとまったく同じ機種のものが

なんと  

お手頃価格で販売されていました ヽ(^o^)丿

この日 本当は違うスピーカー🔊📢🔉 を

買う予定で来たのですが ~~

そのスピーカーは無くて 

代わりにケンウッドのスピーカー📢が  

もちろん イチもニもなく 購入 😃😃 

    

それが こちらのスピーカーです

今回はこちらのスピーカーを前方に

左側が 向かって左側のスピーカー 📢

右側が 向かって右側のスピーカー 📢

  

全体像としては

こんな感じです ***  

以前 この部屋をメインとして

使っていたときの ‘‘ 再現 ’’ です  

  

そして 以前から使っていたスピーカーは

後方の壁掛けスピーカーとして ‘‘ 復活 ’’ 

    

左側が 向かって左側のスピーカー 📢

右側が 向かって右側のスピーカー 📢  

今回の最大のメリットは 

同じ機種であるため

オーム(抵抗)・ワット数(出力)などが

まったく同じである  ということ です  

 

そして こちらは フロク ですが ~~(笑)

  

リビングで使っていた少し大きめの

パイオニアのスピーカー 📢📢

少しでも音が良くなるかな ~ 

なんて *** 無駄な努力を 

( 本人は少しも無駄とは 思っていませんが (笑) )

    

左側が 向かって左側のスピーカー 📢

右側が 向かって右側のスピーカー 📢

以前使って その後使わずに

眠っていた発泡スチロールのブロック

そのブロック8個を使って ▅ ▅ ▅ 

もう一段スピーカーを高くしてみました  

これが  以外にも ( ワクワク 

音が良くなった感が ・・・・・

( 私の感じ方です が ・・・ )

取り敢えず 何でも試してみる  

これは 結構私の性格には

合っているのかも