goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい休日のひととき

のんびりとした時間(とき)の中で、ゆったりと過ごしてみる、
そんな休日はいかがですか?

永年~お世話になりました =^_^=

2025年02月16日 10時20分48秒 | 日記

もうすぐ お雛様・お節句ですね 

久しぶりに ‘‘ 和菓子 ‘‘ など

つくって~ なんて言うのも

良いですね  

でもそれは少し置いておいて・・・ (笑) 

  

今回は 屋根の上の アンテナ です 📡

どんなものにも 経年劣化というのは

起こりくるもので 

テレビを見ていたら いきなりゴースト  

いつからか画面が見にくくなって 

いろいろこうやったら~

ああやったら~ などと試してみましたが、、、

多少の改善はみられたものの

原因除去ということまでには至らなくて *****

「 さすがに これはアンテナ交換でしょう 」と  

  

いまは もうVHFというものが無く

すべて 地上デジタル放送に  

参考になるかわかりませんが ~

  

テレビ東京 の受信状況 です

  

こちらは tvk の受信状況 

  

そして Tokyo MX です

その後 新しくアンテナを設置して

いただきました ・・・

  

今度は 魚の骨 のような (笑)

アンテナがひとつだけです   

  

改めてご近所さんを見渡してみたら

みなさん もうかなり前から

こんな形でした (#^.^#)  

そこで 改めて各局の受信状況

など みてみました  

  

テレビ東京 の受信状況 です 

  

こちらは tvk の受信状況 

  

そして Tokyo MX です 

受信状況 での比較は難しいかも

知れませんが  

明らかに テレビの映り 障害は

無くなりました 

( 当然のことなのでしょうが ・・・ )(笑) 

ただ 我が家での

長年お世話になっているものは

まだ 沢山ありまして ~

その都度 こちらでご報告出来たら と

思っています  


明けましておめでとうございます ~>゜)~~~🎶

2025年01月05日 16時45分06秒 | 日記

2025年  

明けましておめでとうございます 

本年も よろしくお願いいたします  

新年あけて~ あっという間に5日が過ぎて (笑)

今年の最初の更新は 毎年年末の恒例となりました

12月31日の 「 だて巻きづくり 」

のご紹介をしたいと思います  

  

今回は ヘルシオのウォーターオーブンで

焼き上げ(約25分くらい)た直後から

進めていきたいと ・・・・・

こちらは 常温で少し冷ましてから

巻きす(やや大きめ)で巻き上げたところです

  

その後 冷蔵庫に入れて十分に冷やしてから

取り出しました 

  

巻きすを外して~

この状態では焼き上げたままですので

右側・左側 サイドがまだ整えられて

いない状態です  

  

両サイドをカットして

(私が試食・味見を 笑)

きれいな形になりました 

  

サイドをカットしたところ

まだ 断面には中心になる

黒い模様  は見当たりません 

  

それぞれ切り分けていくと

真ん中に きれいな模様ができています 

  

巻きすの模様もきれいに出て =^_^=ヤッター

今年も 美味しい 「 だて巻き 」が

食べられました (∩´∀`)∩ワーイ😃😃 


もうすぐクリスマスですね~(^^♪🎶

2024年12月15日 11時33分16秒 | 日記

2024年も残り少なくなって

我が家のカレンダーも 

ついに最後の1枚になりました 

この一年思い返してみても

だんだん1日・1週間・1ヵ月が早くなって

きているような ・・・ (笑) 

実際には そんなことはなく ***

そのように感じているだけなんでしょうが 

  

こちらは 表紙の写真と同じ

毎年 撮影させていただいている

相模大野駅のコンコルド(というのでしょうか?)

に展示されているかなり大きなクリスマスツリーです

  

同じツリーを 多分 5階~6階 あたりの

上層階から撮影したものです 

  

駅名を忘れてしまったのですが 、、、

あるステーションビルの 

壁面に飾られている かなり大きなリースです

  

そして 我が家の玄関です 

こちらも 毎年この場所に飾っています

  

そして リビングの出窓の中の

クリスマスツリー です  

こちらは かなりの年代物(?)に

なってしまいました (笑)

  

同じく リビングの一角です

こちらに飾るものは

毎年少しづつ変わっています 

クリスマスまで あと10日あまり 

クリスマスが終わると   

もうすぐ ‘‘ お正月 ‘‘ ですね  

みなさま 「 良いお年を お迎えください =^_^= 」    


1階 トイレ室内の一部ペンキ塗り ***

2024年11月17日 15時08分32秒 | 日記

やっと その時が  (笑)

1階のトイレ室内 ( 上の写真です )

もうかなり前になりますが ~

天井の照明器具の

跡が気になって、天井部だけ

ペンキ塗りをしたことが ・・・

また その後に    

床面にシートを貼って

見え方をよくしようと 

そんなこともありました    

ただその時も 横・奥側 の壁は手つかず 👍👍

今回 ついにその時がやって来ました (笑) 

  

トイレタンクなど ビニールで覆い

  

向かって 左横面の壁・足元

  

今度は 向かって右面の壁・足元 と

丁寧に マスキング ~ を

ただ 場所が場所なだけに

かなり 狭い   (笑)

 

ペーパーホルダーが取り付けられていた

場所です 

 

ペーパーホルダーと取付用のビス

それらの作業に使った

充電用の電動ドライバー

( 小さくてもかなりパワフル 

また 先端が平らになっているため

使い勝手も良いです  )

 

塗装・乾燥 マスキングを取り外した後

ペーパーホルダーを取り付けて

完成  です  

  

今回も お疲れさまでした <(_ _)> 😊😊😊 


ミキシングアンプ購入 🎵

2024年11月16日 16時39分36秒 | 日記

パイオニアミキシングアンプ

我が家では3台目となりますが ~

今回は 従来使用のミキシングアンプ

( 理由あって1台手放しました )

SAV-20Ⅱのあとに発売された 

 

 

SAV-21Ⅱ にしました 

違いは マイク 1~3の箇所

それぞれに 低音・高音 調整機能が

ついていることです  

 

このミキシングアンプは

2階で再びつかうことに ~ 

 

一度左右にあったスピーカーを

取り外していましたが ・・・ 📢

 

再び アンプにセットしなおして

 

また 以前後方の壁面上の方に

取り付けていた スピーカー2台 📢📢

  

いちど取り外していたため

今回は そのスピーカーを

斜め前のほうに移動させ 

  

多少 正面左右のスピーカーに

近いかなと 思いますが ~

音響的には かなり好位置だと 

一度取り付けたものを

取り外して ~ また取り付ける 

これって 一体何なんでしょうか 、、、 ね (笑)  


アップルパイが食べたい (笑)

2024年10月16日 13時20分38秒 | 日記

9月の初めに「 シュークリーム 」

そして 今回は「 アップルパイ 」です  

今回は リンゴの皮むきだけ

家内の手を借りました  

ただそれ以外は すべて私が ・・・ (笑)

とは言っても 買ってきたパイシートに

オーブンレンジ( レンジ+オーブン )に

よるもので ~ ネェ  

  

皮をむいて小さく切ったリンゴを

レンジで加熱 途中取り出して

リンゴに風味をつけるためいれた

果実酒と合わさるよう 混ぜる  

  

その間に 用意したパイシートを

薄く延ばして容器に敷き込み

フォークでまんべんなく穴をあける 

  

途中 金属の型だと ・・・

焼きあがったときに

取り外しが大変 と思い 

別の耐熱容器に移し替える 

  

レンジで加熱したリンゴを 

底になるパイシートの上に敷き詰め ***

その上に 薄く延ばして切り分けた

パイシートを網状にかぶせていく

もちろん その上から卵黄を塗り込んで 、、、

  

オーブンレンジで焼き上げた直後 

  

そして 少し冷まして ‘‘ 完成 ‘‘ です  


久しぶりにお菓子作り~です

2024年09月01日 17時10分35秒 | 日記

前回の更新から ・・・

約 ひと月半ほど経ちましたが

みなさん お変わりありませんか  

表紙の写真は

私の友人からいただいた

台風 ❔ のなかでの

ちょっとした瞬間を撮影

したものです 

今日は 久々にお菓子づくり~ 

と言っても

作ったのは私ではなく(笑)

家内がつくった

シュークリーム のお話です 

  

先ずは 何といっても

カスタードクリームづくり  

そして クリームを冷ましている間に

今度は シュー生地づくり 

  

小麦粉 卵 バター そして

少々のお水です  

  

すべてを混ぜ合わせ

オーブンを予熱してから

天板の上に 材料を塊にして

置いていきます 🍩🍪

  

生地が焼きあがったら

少し冷ましてから

先ほどの カスタードクリームを

生地の中に詰めていきます 

シュークリームは

これで完成です ヤッター!(^^)!

ひとつだけ*** (笑)

天板から焼きあがった

シュー生地を取り上げるのに

なにか 良い方法は  

ありましたら 

教えてください~ね 😊😊😊 


お家カラオケ~またまた進化して❔❔

2024年07月20日 17時21分45秒 | 日記

今回新しく加わった 

オーディオテクニカ ワイヤレスマイク用

レシーバー ATーCR7000 です 

  

従来は( 今までは ) このようにして

マイクにケーブル( マイク用のコード )を

差し込んで 

  

それを このように

ミキシングアンプにコードを接続して

使っていました 

  

これが 今までのマイクと

マイクケーブル・コードです

ところが ~ ここ数か月で

ワイヤレスマイクがどんどん増えて

(笑)

いまでは 4本になってしまいました 

  

これだけある ワイヤレスマイクを

家庭でも使わない手はない  と ***

そして===新しく加わった レシーバーです 

いまある4本のワイヤレスマイク

をすべて試してみて

分かったことが ・・・

  

それは 購入してから 

わりとお店では出番の少なかった 

オーディオテクニカワイヤレスマイク

AT-CLM9000TX のマイクが

お家カラオケでは  

” 大活躍 ”  

イチバン 音響( 声音質 )が 

マッチしていました ヽ(^o^)丿

追記

ここで レシーバーの説明を少々 😊😊😊

サイズです 

横(幅)    12.5cm

縦(奥行)   10.5cm

高さ       4. 0cm 

それぞれ 大体の寸法です (笑)

見た目は 小型・軽量の

手のひらサイズですが ~

その内容(性能)は スゴイ  です (^^♪


家族全員で~ペンキ塗り ✌('ω'✌ )

2024年07月17日 14時04分41秒 | 日記

いつ頃からだろうか ~

リビングルームの一角に

変化をつけたいと   

娘の家では 先行して壁紙で

部屋のコーナーをアレンジ  

我が家の場合は 壁紙では難しい 

と言うことになり ***

ペンキで行うことに  

  

書棚 テーブル 額 ボード など

それぞれを取り除き

作業がしやすいように ~

その後 マスキング テープ で養生を 

  

もちろん 床には

ペンキがこぼれたときのために

養生シート( レジャーシート )を

敷いて  

  

そうこうしているうちに

娘 息子が応援に 来てくれました  

みんなで ランチを済ませて

さあ  開始です  

  

使用したペイントは

ホームセンターで前もって購入しておいた

アンティークグリーン の水性塗料です  

  

ペイントローラー( 金具につけて使用 )

と 細かいところで使う 刷毛 で作業

をしていきます  

  

ペンキ塗り終了後

マスキングテープを外し

床のシートを取って

第一段階での元に戻した状態です \(^_^)/ヤッター 

  

今まであった

時計 額 カレンダー なども

元に戻されて *** 完全 復活です 

かかった時間は

午後少し経ってから始めて

夕刻前には すべてが終了です  

手伝ってくれた みんなへ  

お疲れさまでした 

そして・・・ありがとうございました (*- -)(*_ _)ペコリ  


ワイヤレスマイクにまたまた新しいお仲間が~🎤

2024年07月13日 09時41分26秒 | 日記

ワイヤレスマイクが

ついに~4本になりました  

「 そんなにあって どうするの  」

という話なんですが ・・・ (笑)

  

今回 新しく加わった

オーディオテクニカワイヤレスマイク

ATIR-T88 というマイクです  

マイクグリル( ヘッド )のすぐ下と 

マイクのお尻( 右・下のほう )に 

ワイヤレスとしての機能の

赤外線発光部があるため 

お店での感度が良いかな ~ と  

( 実体験での感想です  )

 

ただ ひとつ *** 大きい  

というか ~ 長いです   

上が ATIR-T88 ( 今回加わったマイク です )

下が AT-CLM 9010 プロ 

( 3本目のマイクです )

まるで 兄弟姉妹のようです  (笑)

  

下が 一番最初に購入した

ペンタトニック マイクプロ の

ワイヤレスマイクです 🎤

こちらに至っては 

親子  かな(笑)

  

AT-CLM 9010 プロ のチャンネル切り替え

または 周波数切り替えです  

  

そして こちらは

ATIR-T88 のチャンネル切り替え

または 周波数切り替えです  

上方が8チャンネル切り替え

そして 下方が10チャンネル切り替え

だけど ・・・ 実際にお店で使うのは

どちらも 1チャンネルだけです  🎤

目的を単一チャンネルに絞るのか 

それとも 多用途チャンネルを選ぶのか  

試案のしどころ ~ ですね 😊😊😊