goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快な仲間 シャテンズ ( SYATENZ)  

SYATENZ⇒シャテンズと称して#bicycle#travel#Music#etcを楽しむ愉快でアホなオヤジ達です。

夏油高原ヒルクライム 2014

2014-07-06 | サイトレ&レース


個人的には、今シーズン最後のヒルクライム参戦かな?... 、多分...



SYATENZからは、千葉ちゃん、佐々木君、私の3名参戦。

今年は、およそ750名の参加だとか、

スタート前、私のクラスから見える様子ですが、

スタート地点は曇り空で今日は走り易い天候だなぁー、とっ、話していたら、

アナウンスがあり、頂上は、晴れているとのこと、

うっそー!!

この時点では誰もが頂上が晴れているとは信じていなかったと思います。





しかし、アナウンスは本当でした。

大会関係者の皆さん疑ってスミマセンでした。

雲海を突き抜けると強い日差しがジリジリと照り付けて真夏の様な天気。

ヒルクライム終盤、暑さに苦しめられた人も沢山いたと思いますが、

ゴールした瞬間は、苦しめられた分だけ達成感も大きかったと思います。




ゴール後は真夏の日差しに相応しいスイカ食べ放題??の御持て成し、

旨かったぁ~、ついつい食べ過ぎました。




周りを見渡すと緑と青空のコントラスト見事でしたよ~。

梅雨の合間の気持ちの良い初夏でした。

雲海もとっても奇麗に見えてましたね!!




先導車のバイクも惚れ惚れするバイクばかりでしたね。

羨ましい~!!

俺の排気量も此れくらいなら早いだろうなぁ~っと、暫く見入ってました。





下山後のお持て成し。

沢山残っているので、お変わり出来ますよ~って、言ってたなぁ。

 

表彰式が終わってリザルトが張り出され、

先に偵察した千葉ちゃんから一言、

よっちゃんOyaziさん年代別4位ですよ、

えー!!、ホントすかぁ?!

本当でした。

大健闘です。

でも、なんか悔しい気持ちも...、あと一人で表彰台だった、う~ん。

大会リザルトはこちら


-----後日追記-----------------
次回参考の為に、記録しておこう。
6K地点通過12分11秒
10k地点通過21:31秒
------------------------------

今年最後と思われるヒルクライムレースが終わり、天候に恵まれないレースもあって難儀しましたが、

レース自体は個人的には良い結果で終われたんだと思い込み、

また来年!!

それでは祝勝会!!

そして此れからは夏、秋、冬に向かってツーリングですね!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジヒルクライム岩木山 2014

2014-06-29 | サイトレ&レース

チャレンジヒルクライム岩木山2014

 

コースメインとなる岩木山スカイラインの空撮写真

つづら折れのカーブが69個。

標高差およそ800m程、最大斜度 11%以上、平均斜度8%以上 


早朝は、曇り空で、涼しくて登りやすいかなと思っていたんだけど...




受付時間近くになったら、空が暗くなりポツポツと雨が降り出してきた。

頼むから降らないでくれ!!

とっ、祈るが、無情にも雨は本格的な雨降りとなる。

今回の参加者商品。

小山せんべいだけど、塩味が効いていて結構美味しかった。

なので、帰りに買って帰ろうと思ってたんだけど、忘れて買って来なかった、悔やまれる~。



アップしようと思っていたが、アップする気にもならないくらい雨が降り出し、

遂には土砂降りの雨に...

テンション下がるな~、アップ無しで行こうかっ?!

とっ、一瞬考えたけど、

先月の蔵王ヒルクラを思えば、此れくらいどうってことnothing。

土砂降りの雨の中、軽~くアップ、もうこの時点で、びしょ濡れだけど余裕~。

そして殆どの選手がびしょ濡れでスタートラインへ整列、

寒くて震えてる人もちらほら。




道路は、水溜りも多く、ドラフティングは、泥水かぶりの餌食になるので、

今回は単独走行でスカイラインの入口まで向かう。

ここまでの時間11分26秒

いきなり激坂(もしかして最高斜度か?)がお出迎えで、結構手荒いお手迎えです。

そんじゃ、行きますかぁ~と登りはじめる。

今回は悶絶格闘しながらコースどりを考えて路面ばかり見て登っていたせいか、

気が付いた時は30数個目のカーブ。

登りに入ってからは、恐らくここまで、数人パスしたが、抜かれてはいないと思う。 

10K地点通過時間34分46秒

今回は距離を目安に頂上を目指していたし、雨とガスで視界が悪く、サングラスも

曇って役に立たなかったのでコース番号札をすっかり見落としていた。

ガスで先が見づらく単調なので、途中、呼吸を整えたり、ダンシングで登ったり、

回転で登ったり、トルクで登ったりと、リズムを変えながら漕ぐ。

残りカーブ4個目ぐらいで、女子1位と思われるライダーに抜かれるも、追う気力nothing。

ゴール手前では、雨の中応援してくれたお客さんに感謝の挨拶をしてから

8合目駐車場にゴール。

結果は、昨年とタイム、順位とも、ほぼ同じ。

58分18秒

辛うじて60分切り。

蔵王の再来を思わせるゴールの様子。






下山後のおもてなしは、

恒例の「岩木山カレー魂」!!


リザルト


公開リザルトはこちら

今週は、夏油ヒルクラだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 北海道ママチャリ耐久レース その後

2014-06-27 | サイトレ&レース

第14回 北海道ママチャリ耐久レース 公式結果アップなってましたね。


2014レース結果

そして、レース大会風景もアップされてましたね。

ウォーリーを探せって感じの大会風景1

ウォーリーを探せって感じの大会風景2

若い衆1号君 ケツ半身

若い衆1号君 いいねぇ~

さて、今週は岩木山ヒルクラですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 Mt.富士ヒルクライム その後

2014-06-24 | サイトレ&レース

「第11回Mt.富士ヒルクライム」が終了してからまもなく1ヵ月。

楽しみにしていました。

昨年に引き続き今年も1歳刻みランキングの発表です。

相変わらずトップは、13分台、スゴイ!!



第10回大会の一歳刻みランキング

タイムアップしても昨年と順位は変わらず ...

そして今年から新たに、富士ヒルクラで90分以内を10回達成した参加者に
「Mt.富士ヒルクライマーズメンバー」として表彰する制度がスタートしました。
今年は6人表彰されたみたいです。
特典して特別ナンバーカードが貰えるそうです。

一歳刻みランキングもモチベーションの向上になりますが、
新制度のヒルクライムメンバーズも更にモチベーションアップになりますね。

しかし、あと5回かぁ~?
歳と体力と時間との戦いに、あと最低5回も挑まなければならないのかぁ~
万が一達成するとしても還暦後?
そしたらOyazi卒業で、よっちゃんRozinに変わるなぁー、
こりゃー、かなり厳しい戦いだわ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回北海道ママチャリ耐久レース 本番

2014-06-22 | サイトレ&レース

快晴で風もない絶好のコンデション。
まさにレース日和。

今回は、混成クラスから成人クラスへとクラスを変更して参戦。
一般クラスでどんだけ戦えるか確認の意味もあります。

チーム「岩手元気です!ありがとう北海道!」
イザッ!! 出陣!!


スターターは、ママチャリ耐久レースを知りつくしているユウスケ。
久々にトップに起用され緊張?


スタート前の整列ですが、最前列で仮装ふなっしーが笑いを振り撒いてます。


こんな仮装もいましたね。


レースは、序盤から予想以上のハイベース好タイム連発
1時間を過ぎた時点で、まさかの6位!!
途中経過発表を聞いて皆さん更に力が入ります。


一時は、5位へ上昇しましたが、すぐに6位へとダウン
5位とは、その差30秒程てレースは進行していく。
4時間のタイムリミットが10分程に迫ったその時、
遂に俺の周回で捲っちゃいました。
30秒差をひっくり返し再び5位浮上!!
後は逃げ切り体制に入り ゴール!!


リザルト速報です。
見事5位入賞です。


皆さんお疲れ様でした。
予想以上の結果でみんなとっても良い顔してます。
そんじゃ、また来年!!

おー、明日は仕事だ、即効で盛岡に帰らねば!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回北海道ママチャリ耐久レース 前日

2014-06-21 | サイトレ&レース

復活です。

休戦してましたが、皆さんの熱い要望により

2年ぶりのママチャリ耐久レース参加です。

主要メンバーは、さほど変更ありませんが年寄りが増えたので
生きのいいメンバーを若干補強しての参戦デス。

いつもどうり破天荒でドタバタな一泊二日の強行日程

土曜早朝に八戸から北の大地へ


フェリーでは早朝から旅の安全祈願そして団結式デス。



およそ8時間の船旅、団結式後は、夜に備えて長~いお昼寝でしたね。

夕方に札幌ベースキャンプ所へ到着


一息入れる間もなくススキノへ出陣


今宵はこちらで札幌支部のメンバーと合流!!


全員が揃った所で団結式パート2!!
レースに必要な北の大地アルコールパワーを満タン補給開始!!




仕上げは、我チームのエイドステーション「ナイアガラ」で
良質なハイオク補給!!


てへ~、今宵も絶好調!!明日の準備ok!!

さぁー明日はぁ~、ヤバイ今日だぁ~、、、、
おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回Mt.富士ヒルクライム 半月後

2014-06-18 | サイトレ&レース
第11回Mt.富士ヒルクライムが終わってから半月後、
完走記念フイニッシャーリング&ステッカー届きました。
何回挑戦しても、相変わらずブロンズカラー、
富士ヒルに参加してる人なら、即おおよそのタイムが分かります。
シルバーの域に達してみたいけど私の実力では無理か、、、
まずは、80分切り!!
そしたらシルバー到達の夢を見るとしよう。
おそらく布団は汗で大変なごとになるな!!



しかし、同じものが沢山あっても使い道になやまされるなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(日)サイクリング予定

2014-06-06 | サイトレ&レース

6月15日(日)田沢湖、角館方面へサイクリングの予定です。

コースは、仙北市営野球場発着のおよそ80kのコース

往路:仙北市営野球場から田沢湖の北回りで角館へ

復路:角館から来た道を戻り田沢湖の南回りで仙北市営野球場へ

仙北市営球場までは車で向かいます。
(他に参加する方が居れば乗合で現地へ向かいます)

朝9:00ぐらいに仙北市営球場スタート予定。

天候が、悪そうな場合、悪くなりそうな場合は行きません。

誰でも参加出来ますよ!!

御一緒される方は、連絡下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 Mt.富士ヒルクライム AFTER

2014-06-01 | サイトレ&レース

天気予報大当たりです。
見事な快晴で直射日光熱いくらいです。




ゴールの富士山5合目は気温が25度になるとアナウンス、なぬぅ?

蔵王ヒルクライムとは正反対の天候。
でも寒さよりはエンジンが掛かりやすいでしょ。
第5グループスタート前の待ち



てなことで目標タイムを80分切りに設定。

5k 18:07
10k 34:21
15k 50:51
20k 67:42
ゴール 80:00
の予定でしたが、、、

5k + 1:04
10k + 1:04
15k + 3:23
20k + 2:18
ゴール + 1:36
とっ、言う結果で80分切りはできませんでしたが、
自己記録は、数秒更新かな?
にも関わらず年代別順位はワースト記録なんて、良いような悪いような、、、
※翌日掲載
 (過去の自己記録を遡って見てみましたが自己2番目の記録でした、順位も納得です)

リザルト速報

リザルト公式


でも今中さんと話したら気持ちも晴れましたね!!


しかし今中さんも50歳なのに70分
切りとは、さすがですねぇ。


こんな選手もいた、赤ママチャリ


マラソン大会と同じでスーツ姿で参加してる人もいたな。


5合目の名物、富士山メロンパンをみやげに買って下山。




毎度の完走者おもてなし名物吉田うどん。



今回のレースが一番冷静に走れたけど10k~15kが悔やまれまれるな~。
しかし、最高の天気と絶景の富士山のお陰で最高に楽しめた大会だったなぁ。
また来年!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の蔵王 ヒルクライム・エコ2014

2014-05-18 | サイトレ&レース

 今シーズンのヒルクライム初戦 「蔵王ヒルクライム」

 

今回の記念品は、こんな感じですが、500円の商品券が非常に役に立つんです。



朝のスタート地点ですが、今朝の気温が低くて、じっと待っているのが痩せには結構寒かったぁ、

START時点の発表でゴールの山頂の気温は2℃で、強風、視界5mほど、とのこと。

この時は、えーっ!!って感じで差ほど気にしないで聞いていたんですが、

登るにつれてとんでもない事態に!!




Eクラススタート前

寒いので長袖、タイツが多いのが分かるでしょ。



序盤5K地点までは、急坂で、周りのペースに惑わされやすいので、エンジンが掛かるまでスロー気味に入る。

体が暖まって、心拍も上がり慣らし走行が終わったあたりから徐々に戦闘モードに突入。

林の中を抜けて7、8K付近の道が開けたあたりから、徐々に向かい風が強くなる。

10K地点で43分、昨年より1分程遅いタイム。

この辺りから、向かい風Max!!軽量のOyaziは進むどころか押し戻されそうで、なかなか進まない。

どんどん、気温も低くなり、更に小雨も降ってきて強風で手が冷たくなってくる。

残り5キロ地点で62分、昨年とほぼ同じタイム、ガスで先が良く見ず、寒さで指先に感覚が無くなって

強風に向かってシフトチェンジができない状態。

残り3K地点で77分、冷たくて手の感覚がまったく無し、シフトチェンジでレバーに触っても感触が無い。

手が凍りそうな感じなので走りながらパンツの中に手を突っ込むが、××の感触なし。

レースよりなにより、とにかく早くゴールして、あー、暖まりてぇー!!、死ぬー!!



ゴール地点風景、通常のヒルクライムなら自転車の回りに沢山のヒルクライマーで溢れているのですが、

寒くて、寒くて、全員レストハウスに逃げ込んでます。

周りの木々には、雨が凍り付いていて、道路にも氷の塊が散乱してました。


残雪も昨年より多かったですね。





蔵王の下りは一気に下らないで強制的に2回休憩が入ります。

写真は止まってますが、皆さん寒くてブルブル震えてるんです。





無事帰還してスタート地点での豚汁。

旨かった!!


下界は、ホットする暖かさでした。

皆さん座り込んで、冷えた体に豚汁で暖まってます。

この後、表彰式、抽選会が行われるのですが、あっしには無関係、

パスして即効、風呂、風呂、神の湯へ!!






風呂で自分に生き返った後は、昨年に引き続き、腹ごしらえに銀座食堂さんへ





昨年、異常にしょっぱかったので再確認です。

ワンタンメン大盛り注文。

恐る恐るスープを飲んでみる???

しょっぱくない!!、

むしろ薄味で、さっぱり味、これが本来の味なんだなぁと納得。

ワンタンもひき肉がしっかり、むっちり入っていて食べ応え感ありました。

旨かった!!




本日の完走証。

毎回タイムは遅くなってますが、今日の気象コンディションなら納得かな。



リザルト速報
http://matrix-sports.jp/lap/result.cgi?evt=140518_zao

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする